展示 刀剣 一覧 日本刀の通信販売 株式会社 明倫産業 保管庫
日本刀専門店 明倫産業 お買い上げ頂いた刀剣 日本刀・居合刀・刀剣全般の株式会社明倫産業 展示刀剣一覧 保管庫

日本刀の販売・ご案内(過去刀剣TOP)展示刀剣一覧 保管庫

日本刀鑑定証については    
日本美術刀剣保存協会 特重(特別重要刀剣)、重(重要刀剣)、特(特別保存刀剣)、保(保存刀剣)、
甲(甲種特別貴重刀剣)、丸(特別貴重刀剣)、貴(貴重刀剣
その他の鑑定 会(日本刀剣保存会)、藤(藤代松雄)、柴(柴田光男)、店(当店の保証)
質については ☆(特優品)、◎(優品)、○(標準品)、△(やや程度不良品)、希(希望銘)
付属品 白(白鞘)、拵(拵え)
※表示の価格は全て税込です。
ここは過去に取り扱った日本刀を並べています。現在 販売されている展示 日本刀 はこちら
No. 種別 銘文 時代 長さ(cm) 反り 元重 解説 証書 付属 価格

土佐将監為康
江戸
初期
69.6 1.3 0.67 長さ2尺3寸
生国は近江国石塔村で富田将監と言います。大坂石堂の祖備中守康廣の父。紀州に移住して紀州石堂の祖となりました。寛永1624年頃(391年前)の新刀初期の大変貴重な刀匠です。紀州には南紀重国の相州伝と大和伝、そして土佐将監為康の備前伝とが良きライバルとして切磋琢磨していました。本刀は優美な姿を現し、地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、強い強靭な地金を鍛えています。刃紋は特別注文品の為直刃を匂いきりりとむら無く焼き上げ見事です。拵えも特別注文品の素銅魚々子地の鍔、縁頭こじりが付けられ、鞘には黒漆で家紋蒔絵が書かれ、江戸期では最高級武士のお持ち物であった事が判ります。拵えが一段と本刀に華を添えています。御数寄者様から今回初めて生で出たために格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼

出雲国住貞法作之 平成二十年六月日(島根県重要無形文化財)
現代 74.3 1.7 0.55 長さ2尺4寸5分
重量鞘を払い893gr、備前伝鎌倉時代福岡一文字写、互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼

伝兼元(孫六)
江戸
初期
73.3 0.9 0.8 長さ2尺4寸2分
本刀は江戸期の新刀兼元です。兼元は家代々屋号を孫六と呼ばれた名家で孫六兼元と言われ天下に有名です。本刀の姿は反りの浅い切っ先の大きい平肉が付かない豪壮な如何にも良く切れる鋭利な刀姿を現し、地金は板目肌に柾目肌が交じり力強く輝くような地金を鍛え見事です。刃紋は家伝の小沸の付いた関の孫六三本杉を豪快に巧みに焼きあげ、飛び焼きもところどころ現れ、如何にも業物に相応しい風格をたたえています。孫六兼元は今日まで大変大切にされた刀です。本刀の江戸期の拵えも見事で本刀に一層華を添えています。今回世の中に初めて生で出たために特別に格安にて御提供いたします。江戸期の伝新刀孫六兼元であろう刀をお楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

伝兼定(刀剣乱舞で有名)(最上大業物)
室町
末期
63 1.2 0.57 千両兼定で有名(推定今の価格で5000万円)
長さ2尺8分
兼定は生国甲州で関に来て初代兼定門人となり、後に養子となりました。孫六兼元と兄弟の契りを結び兄貴分です。永正の初め頃に和泉守を受領。本刀は大すりあげ無銘なれど鎬幅広く、鎬が低く刃肉の少ない切っ先が延びた如何にも物切れする刀姿を現し、地金は小板目肌詰んだ地金に柾が交じり地沸が付き地金が黒光りしています。刃紋は兼定独特の互の目丁子乱れ刃如何にも最上大業物の切れ味良い大変覇気の有る刃を深く棟まで焼いて好もしく、兼定の鑑定は良いものです。兼定は古来有名ですが現存作少なく無銘なれど大変貴重な刀です。今回生で初めて世に出たために、御手入れをして特別に格安にて御提供いたします。古来戦国大名が競って手に入れたかった伝藤原兼定をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

河内国助
現代 66.5 1.5 0.75 長さ2尺2寸
本刀は大変貴重な刀です。現在の天下に有名な新作刀展で正宗賞を受賞した現代刀工の雄河内国平刀匠のお父さんは国道と名乗り、河内国平刀匠のお爺さんも国助と名乗っていたようです、本刀はお爺様が鍛えた現存作大変少ない貴重な刀です。名工初代河内守国助は大坂新刀の祖として余りにも有名で、代々大阪の地で繁栄して来ました。本刀はその卓尾を飾る名刀です。本刀は大正頃の作と思われ、姿は重ねが厚くしっかりした刀姿で、地金は小板目肌良く詰み鎬地に柾目肌を交え、刃紋は匂に沸の付いた互の目を焼き明るく良く出来ています。現代作拵えですが本刀に一段と華を添えています。現代刀工の雄河内国平刀匠の祖先につながる貴重な刀をお楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
脇差 和泉守藤原国貞 江戸
初期
45.5 1.2 0.7 和泉守藤原国貞は日向宮崎の出身郷里の先輩堀川国廣を頼り京に上り門人となる。元和6年(1620年)初代国助とともに大坂に移住大坂新刀の祖となりました。子供が大坂正宗と称された井上真改です。本脇差は寸法が良く銘から寛永6年(1629年)頃の親国貞40歳ごろの名刀を作っていた頃の作品です。身幅広く豪壮な姿に、地金は板目肌良く詰み強く鍛え、刃紋はのたれ刃を明るく焼き上げ、国貞の最高傑作の名脇差です。まだまだ武が中心の時の侍の指し添えとしての特注品と思われます。古刀かと思われる大坂新刀の祖和泉守藤原国貞の名脇差をお楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
脇差 泰龍斎宗寛造之 江戸
末期
56.2 0.8 0.8 慶応二年十一月日
文政初年奥州白河に大野平蔵の子として生まれる。嘉永4年頃33歳の時に江戸に上がり固山宗次に入門。本刀は宗寛48歳の脂の乗り切った時の名品です。嘉永初年下総古河藩工となります。地金は板目肌素晴らしく良く詰み、丁子刃頭が揃い長い足良く入り刃中素晴しく明るく、宗寛独特の刃を焼いて覇気あり破綻が無い。本脇差は地刃素晴らしく良く冴えて師固山宗次を凌ぐ名刀です。貴重な泰龍斎宗寛の名刀をお楽しみください。
白鞘 売約御礼
短刀 大和国秀国 江戸
末期
32.9 0.3 0.73 慶応元年二月日
大和国秀国は大和守秀国、陸奥弘前住にあたる刀工でしょうか、廃刀令に会った刀工の為に作刀が少なく作品が残っていない為に詳細は判りませんが、本短刀は寸延び短刀で平造で重ね厚く姿良く豪壮な造です。地金は板目肌良く詰み力強い地金をしっかりと鍛え、刃紋は互の目乱れ刃を元から先まで明るく焼き上げています。このように上手な刀工ですので、廃刀令が無ければ後世に立派に名を遺したものでしょう一流刀工と遜色ない短刀です。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
伝細川正守 江戸
末期
65.8 1.6 0.73 本刀は地金小板目肌素晴らしく良く詰み、素晴らしく強い鍛えをしています。刃紋は匂口明るい、元は大逆丁子乱れ刃を見事に焼き上げて、先は頭の揃ったすこぶる古く見える丁子乱れ刃に互の目の足を見事に入れ、大変覇気有る刃を焼き上げています。末備前の刀を写したのかもしれません。細川正守であろうと思われる本刀の作者は、細川正義の孫となる刀匠で幕末の江戸で活躍をしています。本刀についている黒呂印籠刻み鞘の拵えも多少傷はありますが、付いているだけ有り難いものです。格安でお楽しみくださいませ。 拵え 売約御礼
短刀 康宏(小林康宏) 現代 26 0 0.6 (孤高の刀匠 小林康宏)(斬鉄剣)
昭和乙卯年二月
小林康宏刀匠は大正3年生まれ、東京高輪に鍛錬所を創設。応永以前の古刀を再現するために現代刀工の革命家としても有名です。芯金を入れずに鍛える古法に基ずく丸鍛えで鍛え、康宏刀匠の刀には古刀の働きである金筋や稲妻の働きはあたりまえと言われ、また康宏刀匠の刀は、切れ味が良く鉄が切れる斬鉄剣としてもあまりにも有名です。本短刀も相州廣光や秋廣を狙った作で南北朝期の身幅の広い姿に、地金は板目肌に地景を交え、飛び焼きを焼き、古い地金を再現し、刃紋はのたれ刃に互の目を交え、刃中至る所に力強い金筋を交え大変覇気有る刃を見事に焼き上げています。相州上工の短刀に見える見事な短刀を作り上げています。有名刀工ですが作品少なく大変貴重な康宏刀工の名短刀をお楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
脇差


奥州名取住河内守藤原國次 寛永十二年八月吉日

江戸
初期
45.4 1.4 0.79 寛永十二年(1635年)(379年前)仙台藩刀匠銘譜によると大友氏名取住國次初代休鉄と号す。美濃田代清貞の門人。本脇差は反り深く切っ先の延びた元身幅と先身幅の差の少ない、寛永の姿を現し、地金は板目肌良く詰み、刃紋は独特の大乱れを焼き、爆弾の爆発の頭、虎の尾等素晴らしく覇気有る見事な刃を焼いて素晴らしく上手です。登録証には裏の年号を書き忘れていますが、お持ちになる方が研ぎと登録証の訂正をして頂くと東北仙台の名脇差として、後世に残る貴重な脇差となります。今回格安にてご提供です。 拵え 売約御礼


長光

現代 66.8 1.4 0.94 古来有名で大変良く斬れたので業物として知られる、大正、昭和期の長光の刀です。本刀は姿は元末の差の無い、切っ先は猪首切っ先で、豪壮な姿を現し、地金は板目肌素晴らしく良く鍛えられ、地金が強く強靭に鍛錬されています。刃紋は互の目丁子刃の頭が揃った刃に匂の足が良く入り、きりりと締まって明るく焼かれ出来が素晴らしく良く出来ています。本刀は業物と知られ大変良く出来た長光の刀です、お楽しみ下さい。 拵え 売約御礼
短刀


備前長船清光

室町
末期
26.8 0.2 0.83 約470年前の清光中の名工五郎左衛門尉清光の作と思われる短刀です。この刀工が清光の中でも特に最も上手です。本短刀は小板目肌良く詰みこまかな地沸が付き、乱れ映りが1部に現われ、刃紋は匂いのやや締まった広直刃調のたれ刃に刃中働きがあり大変野趣にあふれた刃を大胆に焼き上げて、大変好ましい短刀となっております。江戸時代の赤銅石目地の揃い金具が付いた小さ刀拵えが一層本短刀に光彩を放っています。銘振りから五郎左衛門尉清光かと思われる名短刀を是非お楽しみくださいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
脇差


盛次(大平造)

室町
末期
57.8 1.8 0.74 盛次は応永(1394年)から続く筑前の刀工です。本刀は永禄1560年頃と言われる金剛兵衛尉源盛次の作です。大変珍しい特別注文品の大平造と言う特殊な姿に造り、大和伝板目肌に柾肌流れ、全体に古調な乱れ映りを現し、刃紋は匂い出来の互の目乱れ刃、ところどころ匂いの足盛んに入り、素晴らしい出来をあらわしています。戦国時代群雄割拠の九州地方で大活躍した金剛兵衛尉盛次の素晴しい刀を是非おたのしみくださいませ。 白鞘 売約御礼


伝冬廣(古刀)

室町
末期
68.6 0.8 0.71 相州廣次の子で若州小浜に移住、代々冬廣同銘が小浜に続きます。本刀は大永(1521年)頃の冬廣です。姿はいかにも切れ味良い鎬の高い、元幅と先幅の差が有る姿に、地金はやや黒ずみ、板目肌に柾肌を交え刃紋はのたれ刃に互の目乱れを交え、飛び焼きが一部皆焼風になり、如何にも相州伝を現し、金筋や砂流を現し大変覇気有る刃を焼き上げています。戦国時代を生き抜いた誉れ高い冬廣の名刀をお楽しみ下さい。 白鞘 売約御礼
伊豆住竜義作 平成十六年五月吉日 現代 66.8 1.5 0.55 重量鞘を払い800g
榎本栄市郎。昭和26年生まれ。静岡県三島市住。人間国宝月山貞一の兄弟弟子父榎本貞吉刀匠に入門。全日本刀匠会会員。優秀賞初め、奨励賞、努力賞とあまたの賞を受賞している名工です。本刀は元幅と先幅の差が無く、切っ先がやや伸びた豪壮な姿を現し、地金は小板目肌良く詰み、力強い地金を鍛え、刃紋は匂い出来の直刃を力強く焼き上げて、刃中にも働きが豊かにあり覇気有る名刀を鍛えています。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
菊池住惟忠(源清麿写) 現代 72.9 1.8 0.81 昭和六十二年三月日
本名大塚惟忠。菊地住全日本刀匠会会員優秀賞、努力賞受賞多数。本刀は身幅広く大切っ先で、南北朝期の長巻を直した源清麿が最も得意とした豪壮な姿を現し、地金は惟忠刀匠の定評ある地金の鍛え特に良く小板目肌良く詰み、刃紋は沸の良く付いた互の目乱れ刃をむらなく元から先まで焼き上げています。同田貫の系統の菊地鍛冶見事な清麿写の名刀をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
柳河住国廣作之(人間国宝宮入昭平弟子) 現代 73 2.4 0.84 皇紀二千六百四十二年 恭寛信薮恵高橋宏
初銘昭次、広木国男。福岡県柳川市弥四郎町。人間国宝宮入昭平の弟子。本刀は姿元幅と先幅の差が無く、切っ先の延びた南北朝時代の豪壮な姿を現し、地金は小板目肌が詰み力強い地金を鍛え、刃紋は匂い本位の直刃を元から先までむら無く素晴らしく明るく焼き上げ、幾多の賞を受賞した国廣刀匠の実力を如何なく発揮しています。人間国宝宮入昭平刀匠のお弟子さんは全て名工揃いとして大変評価の高い刀匠です。重量が鞘を払い1455gと言う普通の刀の2本分の豪刀を見事に鍛え上げています。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
伯耆国久米城下住小林吉永作之(綾杉肌鍛) 現代 72.5 1.7 0.78 真心 応亥年生三十七才渡辺喜弘氏需 昭和四十六年八月日
靖国刀匠金崎助寿刀匠のお弟子。本名小林義良。全日本刀匠会会員。賞を多数受賞している現代の名工です。本刀は姿は元幅と先幅の差が少ない豪壮な姿を現し、地金は綾杉肌を大胆に鍛え素晴らしい地金を鍛え上げて綾杉肌の再現に見事に成功しています。刃紋は大互の目刃を明るく焼き上げ刃中綾杉肌が現れ素晴らしい刃中の働きを見せています。綾杉肌は月山の家伝の為に、鍛錬方法は秘伝で現代刀匠は月山刀匠以外では出来なかったものを長年の研究で、綾杉肌鍛えに見事成功した名刀です。有名な小林吉永刀匠の名刀をお楽しみくださいませ。
拵え 売約御礼
清心子正行(源清麿写) 江戸
末期
73.8 0.9 0.77 江戸住、慶応1865頃、神田喜三郎。水心子正秀の弟子直心子正弘門。本刀は反り浅く切っ先が延び、重ね厚く元幅と先幅の差がさほどなく長巻直造の清麿写の豪壮な姿。地金は板目肌良く鍛えられて覇気が有り。古い地金に見る鍛えをしています。刃紋は清麿の大互の目乱れに金筋が現れ、沸筋現れ良く出来ています。古来清心子正行は源清麿の若打ちと混同されいました。拵えも当時のままの拵えが本刀を一層華やかに飾っています。
拵え 売約御礼
肥後國住赤松太郎宣廣 兼嗣合作 丁亥年七月吉日 現代 73.3 1.8 0.72 鞘を払い963gr
現代刀匠で余りにも有名な熊本県赤松太郎宣廣と兼嗣刀匠合作の素晴らしい名刀です。備前伝鎌倉時代の福岡一文字を写した互の目丁子刃素晴らしく元から先までむら無く焼き上げ見事です。地金小板目肌素晴らしく良く鍛えられ、強靭この上もなく、切れ味を今に再現した名作です。作者のなみなみならないこの1刀にかける意欲が現れています。本刀は大阪の高名な居合の先生が、自分の為に作られた為に大変調子良く、柄も他に2本作られ、鞘も他に2本作られ、今回居合にご使用戴く為に、研ぎも新たにし、けがをしない為にわざわざ刃引きもして頂きご提供いただきました。居合に本日からすぐに使えます。早い者勝ちです。
拵え 売約御礼
兼弘作 剣魂中村流八方斬創始者 宗家中村泰三郎八十四歳 現代
71.4 1.4 0.7 兼弘刀匠は岐阜県関市住。本名伊佐地督全日本刀匠会会員、多数の賞を受賞。本刀は陸軍外山流で有名な中村泰三郎先生が、中村流八方斬宗家を記念して造られた貴重な刀です。本刀は姿豪壮で、地金は小板目肌良く詰み、黒光りがし、刃肉をたっぷりと持たせ、刃紋は匂の深い互の目乱れ刃を変化有る刃で焼き如何にも良く斬れる刀になっています。中心も控え目釘穴と二本開け、二本目釘となり是も中村泰三郎先生流です。有名な中村泰三郎先生の記念打ちの刀、号、剣魂と名づけられた素晴らしい名刀をお楽しみ下さい。 拵え 売約御礼
伝氏房(若狭守氏房)(業物) 室町
末期
68.4 1.8 0.67 兼房5代目弘治2年長兄石見守国房より惣領職を譲られ善定嫡家を継ぎ、永禄13年織田信長の推挙により若狭守を受領してほどなく氏房と改めました。本刀は鎬造で、先反りが付き豪壮な姿を現し、元の長さは2尺5寸以上あったと思われます。地金は板目に柾肌を交え如何にも力強い地金を鍛え、刃紋はのたれ乱れ刃を大胆に豪快に焼き上げ如何にも良く斬れる刀です。関の若狭守氏房の名刀をお楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
筑前住山口安宗作(濤乱刃) 現代 75.6 1.8 0.65 昭和甲子年六月吉日
安宗刀匠は本名山口実、明治43年生。福岡県筑紫郡住。全日本刀匠会会員。新作名刀展努力賞始め入選多数の現代の名工です。本刀は大坂新刀の横綱津田越前守助廣を写した名刀です。姿良く、地金は小板目肌よく詰んで明るい地金を鍛え、刃紋は海の沖から波が押し寄せてくる、所謂助廣の濤乱刃を狙い、如何にも波が押し寄せて来る濤乱刃を見事に表して成功しています。現代の拵えも見事です。名工安宗刀匠の最高傑作刀をお楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼
脇差 備州長船康光 応永二十七年六月日 室町
初期
45.4 0.7 0.72 備前長船の名工応永の三光(康光、盛光、師光)と古来尊称を与えられた巨匠康光の応永二十七年(1430年)(584年前)の名作です。本脇差は平造で小板目肌素晴らしく良く詰み、応永備前独特の元から直映りと、地に乱れ映りを現し、大変古く見える地金を鍛え、刃紋は直刃匂出来に焼き上げ、逆丁子刃を交え素晴らしく焼き入れの巧みさがうかがえます。彫物は棒樋と腰樋を巧みに彫りいわゆる、これが応永備前の特別注文の名脇差です。大大名の大小拵えの中にこの平造の脇差が入っているのが最上の拵えと言われています。お楽しみくださいませ。 白鞘 売約御礼
兼元(孫六兼元)(コンプトンコレクション)(最上大業物) 室町
末期
72.8 1.3 0.6 最上大業物
全米一の日本刀の大コレクターコンプトン博士の愛刀です。鹿児島照国神社の社宝国宝備前三郎国宗をアメリカで見つけ出し、日本へ無償で返還した美談はことに有名です。その他数多くの重要文化財の日本刀も無償で返還されています。日本国より功績により勲一等の勲章を授与されています。
兼元は末関鍛冶を代表する名工です。本刀は寸法が長く大変貴重な特別注文品でしょう。身幅やや広めで、重ねが心持薄目になり、平肉がつかず、地金は小板目に柾が交じって明るくさえ、地にえみじんにつき、白けうつり立つ。刃紋は三本杉を主調としていますが、行草に乱れ変化があり小にえついて砂流しかかり,三本杉が不規則になっています。銘は大きくて勢いがあり、角張った直線的な典型的な銘を切って孫六の典型的な銘となっております。
白鞘 売約御礼
短刀 傘笠正峯作之(青江写)(人間国宝 隅谷正峯) 現代
32.6 0.2 0.52 平成八年八月八日
隅谷正峯は本名隅谷與一郎、大正10年石川県松任市生まれ、立命館大学理工学部卒業後刀匠桜井正幸に入門、昭和31年松任で鍛錬所傘笠亭(さんりゅうてい)を開き自家製鋼の研究に熱心で鎌倉時代の地金に近づきつつあります。刀剣界では最高峰の正宗賞を受賞。昭和56年には人間国宝に指定されました。本短刀は備中青江の短刀を見事に再現した逆丁子刃見事な短刀です昭和56年に人間国宝に指定された後の最高傑作品です。どうぞお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
脇差 近江大掾藤原忠廣 江戸
初期
53.6 1.45 0.75 初代忠吉の子、寛永九年父没後忠廣を襲名してから終生忠廣とのみ銘しています。寛永18年7月22日近江大掾受領。本脇差は地金小板目肌が良く詰んで、地にえが付き世に言われる梨地肌を現し、刃紋は特別注文品の為に家伝の直刃ではなく、一文字を狙った大胆な丁子乱れ刃を見事に焼き上げています。肥前は江戸時代の刀の代表的産地で特に鍋島藩の最も重要な産物で、各地の大名への贈り物や商いの品として大変好評を博した物です。特にこの近江大掾忠廣が中心人物として活躍しました。忠廣は初期江戸時代の代表刀工です。近江大掾忠廣の名脇差をお楽しみください。 白鞘 売約御礼
短刀 村正(妖刀村正)(初代)(両刃造短刀) 室町
末期
24.4 0 0.58 妖刀の名で世界的に有名な村正の貴重な両刃造の短刀です。村正の両刃の短刀は類例が無く大変資料的にも貴重です。初代の村正の代表的な銘で正の下の横線が一直線状になっているのが初代の特徴ある銘です。本短刀は地金すこぶる小板目肌つみ刃紋表裏揃った互の目刃に刃先は先につけぬけるような村正独特の焼き刃を棟にも元まで焼き下げ、大変覇気があります。村正は伊勢の刀工、徳川家にあだ名す刀ということで、江戸期は徳川家に遠慮して無銘にしたもの多く徳川幕府では特に忌み嫌った刀ですが有栖川親王が戊辰戦争の時に東征軍総大将になり、徳川幕府を打ち倒すとの意味を持ち、その時の佩刀が村正の刀で有ったことは、大変有名なお話です。   村正の大変少ない在銘の大変貴重な両刃の短刀をお楽しみください。 白鞘 売約御礼
短刀 三笠砲鋼 日本製鋼所(伝堀井秀明)(戦艦三笠主砲残鉄)(海軍将官用短剣拵付) 現代
22.8 0 0.57 昭和九年六月日 皇国興廃在此一戦
日露戦争で戦艦三笠は帝国連合艦隊の旗艦であり、東郷元帥座乗艦で日本海海戦ではロシアのバルチック艦隊を殲滅した戦艦として有名です。前年の黄海々戦で後部二連装の主砲の一門が破壊され、この破壊された主砲残鉄を使って刀剣を作る計画が起こり、当時の最高峰の刀匠である室蘭の堀井秀明に依頼して作りました。堀井秀明刀匠は明治19年生まれ、堀井胤明刀匠に入門、胤明刀匠に見込まれて婿となり、大正二年秀明と改名。大正7年北海道室蘭製鋼所の専属刀匠となります。秩父宮、高松宮、東久邇宮の軍刀他、宮内省より臣下への御下賜の短刀を鍛えました。昭和9年帝国美術展で最高賞を受賞。昭和18年には元帥刀の製作を拝命いたしました。戦前の最高の刀匠です。本短刀は有名な東郷元帥の日本海海戦の時の戦闘旗Z旗の掲揚と全艦に発令皇国興廃在此一戦の有名な言葉と素剣を刀身に見事に彫り、素晴らしい将官用の短剣拵えに入り当時のそのままの財団法人三笠保存会の桐箱に入った貴重な短刀です。日本の歴史を語る貴重な名短刀です。お楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼
短刀 兼定作(和泉守兼定)(之定) 室町
末期
23.4 0 0.62 (大業物)
和泉守兼定は古来之定と尊称され、刀剣界に於いて余りにも有名すぎるぐらい有名です。本短刀も和泉守兼定の得意とする、来国俊写しの名短刀です。姿は鎌倉時代の反りの無い短刀姿で、地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、全体に映りを現し、刃紋は古調な直刃を変化を付けて焼き、どこから見ても鎌倉時代の来の短刀に見える素晴らしい短刀を打ち上げています。現在は来国俊の短刀とこの兼定の短刀を数寄者の間では2口を一緒に自分のものにしたいとの希望が多く、探してもないのがこの兼定の短刀です。和泉守兼定の大変現存作少ない、貴重な名短刀をお楽しみ下さい。
白鞘 売約御礼
短刀 長光(大和千手院) 室町
初期
24.9 0.2 0.69 国不明、時代室町末期となっていますが、応永頃(1394年)室町初期の千手院長光の短刀です。大和物独特の反りのない作りこみで、地金は板目肌が柾に流れ大変古風な作柄を見せて、元から映りを現した地金に、刃紋は、元を焼き落し古風な焼きで直刃調の刃紋刃縁にえが強く掃きかけています。大和千手院は大和鍛冶の中でも一番古く、長光の在銘は大変貴重な短刀です。大和の刀は、千手院、保昌、尻懸、手掻、当麻の五大流派が有りますが、寺院の注文で造って居たためか、元々在銘が素晴しく少なく在銘大和の短刀は大変貴重です。将来が楽しみな名刀です。 白鞘 売約御礼
太刀


友重(藤嶋)

室町
中期
74.2 1.2 0.77 初代友重は来國俊門と言い越前藤嶋住貞和1345年頃の刀工です。本刀は五代目 文明1469年頃の加賀住次兵衛友重です。本刀は地金に柾が交じり、白気映りが立ち、良く練れて地にえがついて、刃紋は匂い出来で直刃調の刃に表裏六個づつの小にえのついた尖り互の目刃を焼き、大変趣が有り豊かです。友重の刀は古来切れ味が良いので有名です。後々十数代続くのはその様な切れ味の良い刀の名声の為に古来大変大切にされた刀です。お楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
兼元(二十七代兼元) 現代 68.5 1.7 0.8 得印派の金子孫六家の嫡系、金子達一郎。大正13年1月生まれ。昭和19年二十七代兼元を襲名。本刀は地金小板目肌が素晴らしくよく詰み地金が強く鍛錬され、刃紋は家伝の三本杉を素晴らしく明るく焼き上げています。本刀は戦争時代に作られた貴重な刀です。ここに孫六兼元家27代500年の伝統を脈々と受け継ぐ名刀をお楽しみください。 白鞘 売約御礼
脇差 摂州生玉荘井上忠重 江戸
初期
58.5 1.3 0.69 初代近江守忠綱の弟忠行の門人。江戸に下向しても作っています。生玉荘は旧官幣大社の生玉神社が伊勢神宮と並ぶ格式の高い神社として有名で中心です。寛文(1661年)頃、井上忠重がここに鍛錬所を造り活躍致しました。本脇差は新刀一文字を現し、姿は虎鉄と同じ反りの少ない寛文新刀姿で力強い姿を現し地金は小板目肌よく詰み、刃紋は備前一文字の丁子刃素晴らしく高く、格調高く見事に焼かれています。拵えも江戸期の豪華な拵えが一層華やかに、貴重な居住地生玉荘銘した井上忠重の名脇差をお楽しみ下さい。 白鞘 売約御礼
備州長船祐定 □□二年八月日 室町
末期
71.9 2.1 0.78 本刀は年号は朽ちこんでかくとわかりませんが、永禄二年頃、約455年前織田信長が初めて京に入った時分に作られた、名工備前長船祐定の典型作です。身幅頃合いで、重ねやや厚く、切っ先やや長く、腰反りの付いた姿に、地金板目肌良く詰み、刃紋は中直刃に金筋を交え非常に覇気の有る焼きを入れています。この様な祐定の刀は大変良く斬れた刀で古来有名でした。本刀も名の有る武将の持ち物で有ったと想像されます。戦国時代の花の有る備前長船祐定の名刀をお楽しみ下さい。この度初めて世に出ましたので格安にてご提供です。 白鞘
拵え
売約御礼
備前国長船祐定作 天正四年八月日 室町
末期
66.8 1.7 0.79 本刀は天正4年(1576年)(437年前)の作で祐定は末備前と称せられる室町時代末期の長船鍛冶の中でも最も繁栄した一家です。本刀は年号が天正4年とかろうじて判読できます。丁度織田信長が安土城を完成させて安土城に移り住んだ年です。歴史を感じさせる刀です。本刀は元に踏ん張りが有り、腰反り高く切っ先が延びて、末備前の姿を現し、地金は小板目肌が良く錬れて鍛えられ、地にえが微塵に厚く付き、地景が入り、乱れ映りが立ち、刃紋は直刃の中に微塵の丁子足が入り、刃中良く働いています。末備前の刀は大変良く斬れたことで一級品として戦国大名に大いに重宝されました。刀の代表備前国長船祐定の刀をお楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
兼元(まご六兼元の父) 室町
末期
63 1.3 0.56 初代兼元は末関鍛冶を代表する名工です。本刀は大変貴重な特別注文品。身幅やや狭く、重ねが心持薄目になり、平肉がつかず、地金は小板目に柾が交じって明るくさえ、地にえみじんにつき、白けうつり立つ。刃紋は三本杉を主調としていますが、行草に乱れ変化があり小にえついて砂流しかかり,三本杉が不規則になっています。銘は勢いがあり、角張った直線的な銘を切って孫六の父初代兼元の銘となっております。現存作少なく是非研究の材料に是非して下さい。
白鞘 売約御礼
肥前國忠吉(希望銘) 江戸
末期
72.3 1.5 0.78 八代忠吉と見える刀です。代表的八代忠吉は忠吉家の卓尾を華々しく飾る名工です。橋本新左衛門忠吉は鍋島藩で大変重要視された刀工で鍋島藩近代化に重要な役目を果し大砲の製造軍艦の製造にも深くかかわり往々にして藩主の御前にて刀剣の鍛錬を披露する事もあり、藩主の信頼深い名工です。あまりの上手さに初代3代忠吉に混同される名刀が多く本刀も小糠肌に中直刃素晴らしく明るく良く焼き名作となっております。純銀揃い金具半太刀拵えが本刀を一層華やかに飾っています。お楽しみ下さい。 拵え 売約御礼
笠間一貫斉繁継作 現代 66.8 1.4 0.63 昭和十年二月日
日本刀鍛錬所師範、後渋谷常盤松の右翼の大物頭山満亭内で鍛刀。昭和の最高の刀匠として余りにも有名です。日本刀鍛錬所では多くの刀匠を育て、人間国宝 宮入昭平刀匠も弟子の一人です。本刀は小板目肌よく詰み、強い地金を鍛え明るく冴えています。刃紋はのたれ刃に丁子の足が見事に入り、素晴らしく冴えています。笠間一貫斉繁継刀匠の数少ない名刀をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
次廣作(薫山鞘書青江如) 室町
中期
64.8 1.8
0.71 文明1469年頃(544年前)若州小浜住次廣、  初代冬廣門人。新刀期の冬廣家はこの次廣家が代々継いでいくという冬廣家とは特別な関係の有った刀工です。本刀は薫山先生の鞘書きのごとく備中青江の名刀を見るが如く、南北朝期の元幅と先幅のあまり差の無い姿、地金は小板目肌よく詰み冴えた地金を鍛え、青江の乱れ映りを鮮明に表し、刃紋は青江の直刃匂出来に上品に焼き上げ、青江の独特の上品な足が入り如何にも備中青江の名刀を見るが如く、若州次廣の技量の高さを現し次廣の最高の作品となっています。貴重な次廣の青江に見える名刀をお楽しみ下さい。 白鞘 売約御礼
太刀 真秀(備州長船真秀)(仙台伊達藩毛抜き形太刀拵付) 室町
末期
70.9 2.9
0.74 永正十八年天二月
本太刀は腰反高く地金は板目肌が流れ乱れ映りが立ち、刃紋は直調のたれ刃に食い違い刃も交じり、銘は真秀と読め備前の刀工でしょう。永正十七年は本来大永元年8月23日に改元され永正十八年は無いのですが、昔は二月、八月の製作年を入れるため改元が遅れて地方に伝達されるためにままこの様な事が起こります。本太刀には幕末の仙台伊達藩の竹の紋と向雀の家紋が入っていて伊達藩の伝来品と思われる貴重な太刀拵えが付いています。お楽しみ下さい。
白鞘
拵え
売約御礼
丹波守藤原寿命 江戸
初期
71 1.6 0.74 古来寿命程刀剣界で有名な刀は無いでしょう。古来より寿命が長くなるとのお祝いに古来から縁起物として、本刀寿命が大いに喜ばれ大名間でも大いに贈刀に用いられたものです。本刀は慶長時代(1600年)頃の寿命です。岩巻寿命とも銘を切りました。濃州清水に住み、後尾州清州に移り、寛永5年名古屋に移りました、この頃丹後守を受領します。姿は堂々とした体配をして、地金は小板目肌が良く詰み、黒光りする地金を鍛え。刃紋は備前長船清光の刃を見るように、匂がきりりと締った直刃を焼き、刃中葉や二重刃や小足が入り、素晴らしく明るい刃を焼いています。江戸期の粋な拵も本刀を一層華やかにしています。是非御めでたい寿命の名刀をおたのしみくださいませ。
白鞘
拵え
売約御礼
備前国住長船(幸光) 室町
末期
66.9 2 0.77 備前長船幸光は鎌倉時代から始まりその数弐十数名に及ぶといわれている。本刀は末備前鍛冶華やかな時の天文頃の幸光であります。裏の刃はのたれ調ぐの目、表の刃は直調小乱れの自由奔放なおおらかな末備前の典型的波紋を現出しております。江戸時代の若芝の鍔縁頭一作ごしらえも、名刀に一層の花を添えております。是非末備前の名刀をお楽しみくださいませ。 拵え 売約御礼
脇差 丹波守吉道(大阪初代) 江戸
初期
51.4 1.3 0.71 本刀は京丹波守吉道初代の次男で三品金右衛門慶長三年生まれ(1598年)正保年中に丹波守受領大坂に移住大阪丹波の祖となり代々非常に栄える元を築きました。尊敬の念を持ち祖父丹波と尊称されています。本刀は父京初代丹波守吉道が考案した簾刃を完成させて当時の和泉守国貞や河内守国助と共に大坂新刀の元を築いた名工です。現在この簾刃は再現すること不可能な刃紋でどのようにして焼いたか現在も謎のままの、丹波守吉道家の家伝の刃紋です。どうぞお楽しみください。 白鞘
拵え
売約御礼
脇差 加州金澤住高平作(初代兼若の孫)(加州新刀大鑑所載) 江戸
初期
53.9 1.8
0.64 辻村伝右衛門尉(花押) 天和元年十二月吉日
初代兼若の孫、二代又助兼若の次男。加賀前田藩では兼若の刀を持っている武士ならば微禄であっても娘をあげようと歌われるぐらい、兼若の刀は大変人気があります。本脇差は初代兼若の孫です。天和元年(1682年)(331年前)
地金は小杢目肌良く詰み、刃紋は大きい箱乱れに尖り心の互の目を交え、沸匂深く、砂流しもかかり大変華やかな刃を焼いています。拵えも素晴らしい拵えが本脇差に一層華やかさを添えています。お楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼
短刀 丹波守吉道(初代) 江戸
初期
31.2 0.4 0.86 元和二年二月日(1616年)
奉修観音(紀州東照宮奉納刀)(包丁正宗写)(寒山刀剣講座第1巻所載)
本短刀は初代丹波守吉道の一番古い製作年号の物で、徳川家康の命で紀州東照宮に奉納の為に包丁正宗を写したものです。歴史的に大変重要な短刀で正宗を写して丹波守吉道の腕の良さが証明されています。包丁正宗写しの初代丹波守吉道の歴史的な名短刀をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
太刀 傘笠亭正峯作之(人間国宝 隅谷正峯) 現代 73.4 2.8
0.77 昭和辛丑年春(昭和36年)(40歳の作)(人間国宝)
隅谷正峯は石川県松任市生まれ立命館大学理工学部卒業後刀匠桜井正幸に入門、昭和31年松任で鍛錬所傘笠亭(さんりゅうてい)を開き自家製鋼の研究に熱心で鎌倉時代の地金に近づきつつあります。鎌倉時代の備前刀を得意とし、隅谷丁子と呼ばれる本刀のような華麗な丁子を完成いたしました。本刀は隅谷正峯刀匠の製作の刀の中で最高の出来と言われた名刀です。どうぞお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
延寿 鎌倉
末期
71.1 0.8 0.7 (金粉銘 光孫)(大業物)
本阿弥光孫先生が延寿国時と鑑定した名刀です。鎌倉末期文保(1317年)頃で、姿は元幅と先幅の差が少く豪壮な姿。地金は小板目肌良く詰み柾肌も交え、細かな地沸が付き、刃紋は小沸出来の直刃を焼いて金筋を交え素晴らしく上手な焼きを入れています。大和系鍛冶で来国行の娘婿となった弘村の子が国村で、元応頃肥後に移住、延寿鍛冶の祖となりました、その子が延寿国時です。延寿の名刀をお楽しみ下さいませ。
光孫折紙 白鞘
拵え
売約御礼
脇差 河内守国助(中河内) 江戸
初期
53.9 0.6 0.83 小林八郎右衛門。初代国助の子。華麗な刃紋から新刀一文字と呼ばれています。本脇差は小板目肌良く詰み、細かな杢肌が沈んで見え、本脇差は特別注文品で河内国助独特の拳形丁子を見事に明るく焼き上げています。大坂新刀の代表刀工としてもあまりにも有名な河内守国助の一度は持ってみたいと思われる名工です。お楽しみ下さい。 白鞘
拵え
売約御礼
越後国義光作(大野義光) 現代 76.1 2
0.84 大野義光刀匠は現代刀工の中で最高の人気刀工の一人です。本太刀は鎌倉時代の備前福岡一文字写しの素晴らしい名刀です。大野義光刀匠が新作名刀展のコンクールで毎年高松宮賞を連続で取るきっかけになった太刀です。地金は小板目肌良く詰み、刃紋は重花丁子を見事に焼あげ、見事な大野義光ワールドを世の中に広く発表した代表作品です。 白鞘 売約御礼
                       
池田市水田国重門人 濃州住人森田兼重鍛之 現代 65.1 1.8 0.74 森田兼重刀匠は。水田国重の後代大阪池田市住水田清次郎国重刀匠に作刀技術を学びました。本名森田勇。明治33年生。元陸軍受命刀工。昭和14年全国刃味共進会最高賞受賞。本刀は地金小板目肌素晴らしく良く詰み力強い地金を鍛え、刃紋は小互の目を規則正しく並べて良く焼き、この様な刃を焼けるのは相当な技量のある刀工でなければ出来ない快心作です。試し切りで切れ味が素晴らしいとの最高賞を受賞する位良く斬れる刀です。兼重刀匠の師伝を伝える貴重な名刀をお楽しみ下さいませ。 拵え 売約御礼


伝村正

室町
末期
63.6 1.9 0.71 永正頃の伊勢千五派村正一派に見える名刀です。本刀は無銘にされていますが地金板目に柾が流れ匂い出来ののたれ乱れ互の目刃表裏がそろい、刃先が一部抜けるような村正の特徴を顕著に現し是非良い研ぎをして昔の面影を再現してやりたいものです。お持ち主のお方は大金をお出しになりお買いもとめられています。江戸時代の結構な拵えが付いています。昔は素晴らしい剣に心得のある高級武士の持ち物だとわかります。是非お楽しみ下さい。 拵え 売約御礼
短刀 大阪住入道貞心作之(棟銘於和州三輪山辺月山刻之) 現代 21.9 0 0.65 人間国宝の彫有(粟田口吉光写) 応松島薫之需
昭和四十七年二月日
同門貞心の短刀に兄弟弟子人間国宝月山貞一刀匠が表に梵字と護摩箸裏に腰樋を見事に彫り上げ本短刀に一段と華を添えています。水竜子貞心は明治45年生まれ。大阪市城東区住。月山貞勝門人。本名川野充太郎、源貞重、晩年は貞心と銘を切りました。本短刀は粟田口吉光を写した名品です。地金はあくまでも細かく羽二重肌に鍛え、刃紋は直刃沸、匂深く姿が吉光姿を現し、名短刀となっています。大阪の刀剣の大コレクター松島薫氏の特別注文品です。
白鞘 売約御礼


備州長船祐定

室町
末期
65 2 0.74 本刀は永禄頃、約453年前織田信長が京に入った時分に作られた、名工備前長船祐定の典型作です。身幅頃合いで、重ねやや厚く、切っ先やや長く、反りの付いた姿に、地金板目肌良く詰み、所々に映りを現し、刃紋は互の目乱れ刃を焼き非常に覇気の有る焼きを入れています。この様祐定の刀は大変良く斬れた刀で古来有名でした。本刀も名の有る武将の持ち物で有ったと想像されます。拵えもやや古くなっていますが、立派な拵えが、本刀を一層華やかにしています。戦国時代の花の有る備前長船祐定の名刀をお楽しみ下さい。 拵え 売約御礼
短刀


伝月山貞吉(包丁正宗写)

江戸
末期
29.6 0.4 0.72 (日本一のコレクター渡辺国雄氏旧蔵)
月山貞吉は水心子正秀の弟子。大坂に出て大坂月山の栄光の元を築いた名工として余りにも有名です。月山貞吉。月山貞一。月山貞勝。月山貞一。月山貞利。月山貞伸の六代続く礎を築きました。本短刀は包丁正宗を写した豪快な短刀です。地金は板目肌に鍛え、刃紋は大のたれ刃に金筋を交え、飛び焼きもあり相州伝を見事に再現して成功しています。包丁正宗も無銘の為に本短刀も無銘とし出されたようです。今は亡き日本一の刀剣コレクター渡辺国雄氏の旧蔵品です。是非大切にして下さい。
白鞘 売約御礼
伝水府住勝村徳勝 江戸
末期
75.6 0.9 0.77 本刀は切っ先が延び姿豪壮で、鍛は板目肌肌模様美しく現れ、刃紋は互の目乱れちじに乱れ、刃中砂流し金筋交じり、水戸藩工徳勝の作に勝るとも劣らない名品ですが、水戸家は元々折れず曲がらず良く斬れる刀を第一として、水戸藩に納入する刀は必ず荒試しして合格しない刀は納入させなかったことで有名です。荒試しは、竹の入った巻き藁を何本も切り、鉄の板を何枚も切り、最後には水に入って刀を水平に水にたたきつける試をし、ほとんどはこの時点で、折れ曲がってしまう。本刀は刀の具合から相当の試に耐えてきたものと思われます。埋金も有りますがお楽しみ下さいませ。 拵え 売約御礼
法華三郎信房 現代 68.9 1.4 0.75 法華三郎信房は宮城県の刀工。明治18年生まれ、七代目法華三郎信房です。戦争中は弟子二十二人を抱え作刀。戦地からの報告を元に鍛法、焼き入れ法の別による刃味、耐久性の資料を残しています。大変研究熱心な刀工です。本刀は地金小板目肌良く詰み、刃紋は互の目刃を見事に焼き上げています。家伝の仙台国包の大和伝逆丁子足を巧みに交えて出来が素晴しい名刀です。 拵え 売約御礼
関住秀宗作(備前長船長光写) 現代 76 2.1 0.66 平成元年七月日 重量960gr
本名松原龍平昭和5年生まれ。13代川島正秀、中田兼秀門。関住、全日本刀匠会会員新作名刀展にて数々の入選をはたす。本刀は地金小板目肌に鍛え、刃紋は備前伝鎌倉時代の備前長船長光を狙い、互の目丁子刃を破綻無く元から先まで素晴らしく明るく焼き上げています。大変覇気有る秀宗の名刀をお楽しみくださいませ。
拵え 売約御礼
清心子貞寿造之 昭和四十七年春応静山謹作 現代 73.2 1.5 0.8 本名小島浩。徳島県小松島市住。昭和4年生まれ。父玄武斉長寿門。父長寿は戦争中日本で一番良く斬れる刀を鍛錬する事で有名でした。貞寿も備前伝に優れた腕を見せ、昔貞寿の刀が無名にされて、特別貴重刀剣の審査で固山宗次になったことを知り、宗次ごときの刀に見られるとは悔しい、との話が伝わっておるぐらい上手な刀を作っています。本刀は小板目肌素晴らしく良く鍛えられて、力強い地金を現し、刃紋は現代刀には見えない、きりりと締った匂いの直刃を見事に焼き上げています。静山先生は元航空自衛隊空将の需に応じて作られた注文打ちの傑作です。徳島県の誇る今は見ることの無い清心子貞寿刀匠の刀をお楽しみ下さい。
拵え 売約御礼
濃州住亀井昭平作(備前長船長義写) 現代 75.2 2 0.78 昭和2年生まれ、岐阜県重要無形文化財の兼延刀匠について作刀を修業する。新作名刀展にて努力賞等入選多数。本刀は昭和61年亀井昭平刀匠59歳の気力充実した時の最高傑作の名刀です。姿は元末の無い切っ先の延びた南北朝の豪壮な姿を現し、地金は小板目肌強い鍛錬をして、強い地金を鍛え、刃紋相伝備前の沸の付いた互の目丁子刃に足を交え、素晴らしい覇気有る刃を焼きあげています。亀井昭平刀匠の長船長義写しをお楽しみくださいませ。
拵え 売約御礼
近江国胤吉(大慶直胤・月山貞吉高弟) 江戸
末期
71.8 2 0.82 文久二戌年五月
堀井胤吉。本名石山吉文。文政4年12月近江国石山に生まれます。弘化元年月山貞吉に入門。嘉永4年大慶直胤に入門。明治28年宮内省御用刀匠に任命されました。大慶直胤と月山貞吉の両名工の高弟。両師匠の名を戴き胤吉と銘を切ります。甥で養子となった堀井胤明が大正7年日本製鋼所に入所して北海道室蘭で、俊秀、胤次と代々続く刀匠の元となった有名工です。本刀も月山貞吉を見るが如くの姿、元幅と先幅の差の少なし豪壮な姿に、地金は板目肌良く詰み、柾目肌を交え、刃紋は肥前近江大掾忠廣を見るが如くの中直刃を元から先までむら無く焼き上げて見事です。堀井胤吉41歳の脂の乗り切った時の代表作品をお楽しみ下さい。
白鞘 売約御礼
武士道肥後国八代住赤松太郎兼裕作 以自家製鉄鍛之 現代 74.1 1.8 0.68 癸巳年八月吉日
重量鞘を払い1,020g、互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼
二十七代兼元 昭和庚甲年八月吉日 現代 70.8 1.6 0.8 500年前の室町時代の現在の岐阜県関市で刀を作っていた、孫六兼元は誰でもが知っている名工です。 最上大業物として大変良く物切れするので、古来より名物も有り、大変大切にされています。本刀は得印派の金子孫六家の嫡系、金子達一郎。大正13年1月生まれ。昭和19年二十七代兼元を襲名。本刀は地金小板目肌を鍛え地金が強く鍛錬され、刃紋は孫六兼元家伝の三本杉の刃を見事に素晴らしく明るく焼き上げています。本刀は昭和55年の作刀です。拵えは現代の拵えですが本刀に一段と華やかさを添えていますここに孫六兼元家27代500年の伝統を脈々と受け継ぐ名刀をお楽しみください。 拵え 売約御礼
雲州住貞永作之(島根県重要無形文化財) 現代 74.6 1.4 0.62 平成二十三年二月日
重量鞘を払い、860g。備前伝鎌倉時代福岡一文字写。互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼
肥後国住赤松太郎兼裕作写清麿 現代 75.2 1.9
0.79 現代刀匠で余りにも有名な熊本県八代住赤松太郎兼裕の見事な幕末の名刀匠源清麿写しの素晴らしい名刀です。大切っ先姿堂々として源清麿独特の姿を現し、互の目乱れ刃素晴らしく勢い強く地金板目肌素晴らしく鍛えられ、強靭この上もなく清麿が目指した強靭さと切れ味を今に再現した名作です。源清麿写しの名刀をお楽しみください。 白鞘 売約御礼
二十七代兼元 平成八年九月吉日 現代 72.8 1.8
0.76 500年前の室町時代の現在の岐阜県関市で刀を作っていた、孫六兼元は誰でもが知っている名工です。 最上大業物として大変良く物切れするので、古来より名物も有り、大変大切にされています。本刀は得印派の金子孫六家の嫡系、金子達一郎。大正13年1月生まれ。昭和19年二十七代兼元を襲名。本刀は地金小板目肌に柾肌を鍛え地金が強く鍛錬され、刃紋は孫六兼元家伝の三本杉の刃を見事に素晴らしく明るく焼き上げています。本刀は平成8年の作刀です。拵えは飯沼嘉章氏の銀金具一作拵えが本刀に一段と華やかさを添えています。孫六兼元家27代500年の伝統を脈々と受け継ぐ名刀をお楽しみください。 拵え 売約御礼
雲州住貞永作之(島根県重無形文化財) 現代 72.8 1.8
0.58 平成二十五年正月日
重量鞘を払い878g、備前伝鎌倉時代福岡一文字、互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼
肥前国住人正貞 江戸
中期
72.8 1.9
0.73 正貞は播磨大掾藤原正則の前名で近江大掾忠廣門の廣久の門。正徳(1711年)頃の刀工です。本刀も典型的な肥前刀で姿素晴らしく良く作られ、地金は小糠肌の地金で素晴らしく良く鍛えられ、刃紋は肥前のお国の特徴である直刃を匂深々と素晴らしく明るく焼き上げています。どこから見ても近江大掾忠廣の名刀に見える素晴らしい刀です。江戸時代の拵えは鞘は青貝微塵塗り鞘で、鍔は素赤黒塗り龍の図の透かし鍔、縁頭は赤銅七子地龍虎の図。目貫は赤銅地人物の図の拵えが一段と本刀を華やかに飾っています。お楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
脇差 近江大掾藤原忠廣 江戸
初期
48 1.1
0.7 近江大掾忠廣は肥前国忠吉の嫡男で寛永十八年七月に近江大掾を受領。本脇差は姿大変良く堂々として、地金は小板目肌地沸がついて潤いが有り所謂小糠肌の典型です、刃紋は焼き幅の広い互の目丁子刃、沸が深く、いたって良く足が入って、刃中砂流し状の働きと共に、匂口が二段になる特徴的な刃も交じり、互の目丁子刃の最高傑作品となっています。拵えも江戸期の美濃一作金具の拵えが本脇差を一層華やかにしています。近江大掾忠廣の大変貴重な互の目刃の特別注文品の脇差をお楽しみ下さいませ。 拵え 売約御礼
太刀 河内国平作(正宗写) 現代 74.6 1.7 0.78 昭和戉午年早春吉日(昭和53年)
河内国平刀匠は奈良県重要無形文化財、無鑑査刀匠として余りにも有名な人気第一の名工です。人間国宝、宮入昭平刀匠と人間国宝、隅谷正峰の両方に、学ぶという大変研究熱心な名工です。本太刀は鎌倉時代の名工正宗を写した名刀です。豪壮な鎌倉末期の太刀姿に真の棟、地金は板目肌素晴らしく良く鍛えられ、相州伝二筋樋見事に彫られ、刃紋は素晴らしく覇気のあるのたれ刃に足が入り、砂流し、金筋が現れ正宗の名刀を再現しています。当代人気第一の名工河内国平刀匠の名品をお楽しみください。
白鞘 売約御礼
濃州住武山義尚謹作(完存海軍軍刀拵付)(孫六兼元写) 現代 66.1 1.4 0.8 本刀は高級将校の海軍軍刀拵がそのままに付いた貴重な軍刀です。このような完存品は残っていません。大変貴重な軍刀です。武山勲。関市長住町。元陸軍受命刀工。陸軍軍刀技術奨励会入選。本来は陸軍の刀匠でありながら、本刀の様に海軍軍人からの特別の注文の為に、謹んでとの特別打ちの銘が入っています。明治41年生まれ。本刀は孫六兼元写しの有名な関の三本杉を素晴らしく大胆に焼いた覇気ある刀となっております。是非お楽しみ下さいませ。 拵え 売約御礼
兼元(後代) 室町
末期
66.9 1.7 0.52 兼元は末関鍛冶を代表する名工です。本刀は大変貴重な特別注文品。身幅やや狭く、重ねが心持薄目になり、平肉がつかず、地金は小板目に柾が交じって明るくさえ、地にえみじんにつき、白けうつり立つ。刃紋は三本杉を主調としていますが、行草に乱れ変化があり小にえついて砂流しかかり,棟焼きを焼き三本杉が不規則になっています。銘は勢いがあり、角張った直線的な銘を切って孫六の3代又は4代兼元の銘となっております。現存作少なく是非研究の材料に是非して下さい。 白鞘 売約御礼
関兼吉 江戸
初期
63.2 1.8 0.78 善定兼吉の祖は南北朝時代大和から包氏と共に関に移住した手掻包吉の子で、その後応永時代に兼吉と改めました。代々明治時代まで続く名門鍛冶ですが門葉広く全国に兼吉の名が残っています。本刀は江戸時代の刀で抜き打ちに適した長さに短く誂えて、地金は板目肌良く詰み、強い地金を鍛えています。刃紋は互の目に素晴らしく良く足が入り、変化有る尖刃を交え刃中働きが素晴らしく明るい刃を焼き上げています。如何にも業物の刀です。お楽しみ下さい。 拵え 売約御礼


伝備前国長船祐包

江戸
末期
69.4 1 0.73 幕末慶応頃の備前祐定十三代目友成58代目となる名門祐包の素晴らしく小板目のつんだ無地風の地肌ににおい出来でにおい口の締まった丁子刃を明るく焼き。焼きだしを直ぐ風に焼きだし典型的な祐包と思われる名刀です。どういう訳か生無銘になっております。時代の拵えも貴重です。備前長船の新々刀を是非お楽しみ下さいませ。 売約御礼
短刀


靖俊作(青江写)

現代 26.5 0 0.71 平成四年二月吉日
小野潔。昭和23年生まれ。横浜市、靖国刀匠靖要刀匠に師事。靖俊刀匠は靖国神社で作られた、靖国踏鞴の玉鋼を戦後一括して全て手に入れた刀匠として大変有名です。その為か古来靖俊刀匠の刀は大変良く斬れることでも有名です。本短刀は備中青江次直写しの短刀で、姿大変良く、地金は小板目肌に鍛え、刃紋は青江次直の最大特徴となる逆丁子刃を元から先まで見事に焼き上げています。拵えも上品な出し鮫合口拵えが本短刀を一層華やかにしています。有名な靖俊刀匠の青江写の逆丁子刃の短刀をお楽しみ下さい。
拵え 売約御礼


伝同田貫(奉納刀)

江戸 69.2 2.5 0.98 本刀は元々同田貫派の刀匠が作ったものと伝えられています。本刀は刀身のみの重量1200grもあり元幅先幅の差が無く、切っ先の延びた素晴らしく豪壮な姿に棒樋が深く上手に掻かれ、如何にも同田貫の刀です。地金は古研ぎの為にはっきりとは見えませんが良く詰んだ地金を鍛え、刃紋は匂の締った直刃をきりりと焼き大変魅力ある刀となっています。本刀は江戸期に奉納刀として造られ、今は当時には木ハバキが付いていたものが無くなっていますが、同田貫と伝えられる奉納刀を後世に大切に残してやって下さいませ。 白鞘 売約御礼
太刀


藤原一則作之 昭和二十年二月日

現代 64.6 1.7 0.75 一則、中野錬治。国工院会員名誉宗匠。愛知県東加茂郡足助町、先祖は信州飯田藩抱え刀匠。運寿是一門人。明治33年生まれ。本刀は地金板目肌良く詰み、刃紋はのたれ刃に先互の目刃を焼き斬新な末備前長船与三左衛門尉祐定を狙った刃を匂出来に見事に焼き上げています。非常に貴重な名工一則の名刀をお楽しみくださいませ。 拵え 売約御礼


新田丸鍛作

現代 63.5 1.1 0.73 明治三十七年三月九日
日露戦争が明治37年2月8日開戦し時あたかも本刀は日露戦争1か月後に作られた名刀です。銘の様に新田とは刀匠銘かどうかわかりませんが、古き刀の様に全て皮金(化粧金)で相州伝の刀を作っています。特別の注文品であったと思われます。地金はあくまでも板目が強靭に鍛えられて、強い地金を現し、地景が現れ、刃紋は相州正宗のごとく金筋、稲妻現れ、ちじに乱れ素晴らしい刀を打ち上げています。日露戦争戦勝祈願されて作られた名刀です。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
短刀 日出丸造之 甲子天赦日誕生(富士山にご来光の刃紋) 江戸
末期
28.8 0 0.65 嘉永五子十一月十八日
本短刀は鞘書によれば有栖川宮威仁親王殿下(ありすがわのみやたけひとしんのうでんか)の所持で江戸に住んでいた日出丸と言う刀匠が、甲子(干支のすべての始まり)天赦(天がすべてを許す)と言われる位の位の高い方の誕生記念に打った短刀との意味でしょうか。地金は小板目肌に鍛え、名の如く刃紋は見事な富士山にご来光の太陽を焼き本領発揮の名短刀となっています。このように富士山とご来光の太陽を見事に表した短刀は殆ど拝見することなく、箱書きや鞘書きと共に大変貴重な短刀です。本年世界遺産になった富士山ともどもこの短刀も大変貴重な世界遺産級の短刀です。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
宮城典真作(鮫鞘付) 現代 71.1 1.6 0.7 平成二十四年一月日
重量鞘を払い927gr
本名宮城正年、宮城県白石市、全日本刀匠会会員。入選多数。本刀は地金板目肌良く詰み刃紋は互の目丁子刃、刃中に働きが有り相伝備前、長船長義を狙った大胆な刀を作り成功しています。自家製鋼の為に古刀の趣のある刀を作り成功しています。鮫鞘も替え鞘ですが、現在作ると高価な鞘となり、本刀を一層華やかに飾っています。お楽しみ下さい。
拵え 売約御礼
脇差 菊紋 康継於越前作之(初代康継三男) 江戸
初期
53.8 1.4 0.71 越前康継後代となっておりますが、銘ぶりから本脇差は下坂四郎右衛門。初代康継の三男。二代康継没後子が幼少の為、越前の屋敷を相続して越前康継家を創立。越前三代となりました。寛文1661年から延宝1680年にかけて作品が有ります。本脇差は徳川家から拝領した葵紋を中心に打ち姿豪壮で、地金小板目肌良く詰み刃紋はのたれ乱れ刃大変覇気有る刃を力一杯焼き上げています。初代康継の三男だけあり、二代江戸康継に負けない技量を発揮した名脇差です。葵紋の付いた脇差は誰でもが持てるわけでもなく、徳川家ゆかりの大名の特別注文品です。お楽しみ下さい。
白鞘 売約御礼
武士道肥後國八代住赤松太郎兼光作 以自家製鉄鍛之 現代 74.5 1.9 0.73 発巳年五月吉日
重量鞘払い1,150g、備前伝互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼
長州深川住貞道造之(第17回新作名刀展入選作) 現代 71 1.7 0.78 昭和五十六年二月吉日
(長船長光写)
貞道刀匠は本名西本道治、山口県長門市住、新作 名刀展で多数の入選を果たす。本刀は備前長船の巨匠長光を写した姿鎌倉中期の堂々とした姿、地金は小板目肌よく詰み、刃紋は長光の互の目丁子刃を見事に焼き貞道刀匠の最高傑作品です。第17回新作名刀展出品作です。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
雲州住貞永作(島根県重要無形文化財) 現代 72.8 1.6
0.59 平成二十五年三月日
重量鞘を払い880g、備前伝鎌倉時代福岡一文字互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼
雲州住貞永作之(島根県重要無形文化財) 現代 75.5 1.7
0.58 平成二十四年十二月日
重量鞘を払い920g、備前伝鎌倉時代 福岡一文字写。互の目丁子素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼
水野正範作之 以三笠宮寛仁殿下 御作余鉄(小烏丸造) 現代 63.6 1.9
0.74 昭和五十五年八月吉祥日
昭和天皇の弟君の三笠宮寛仁殿下は、昔からの大変な愛刀家で、昭和55年三笠宮寛仁殿下から名誉ある刀のご下命が水野正範刀匠に有り、ご下命刀と同じ地金で栄誉の記念として、御物の小烏丸造の刀を写し鍛へたのが本刀です。水野貞三郎刀匠。明治35年生。堺市桜之町にて鍛錬所を設けて、大阪の代表的刀工として有名です。本刀は水野正範刀工78歳の時の作品です。小烏丸造の姿は凛としてすがすがしく、地金は小板目に鍛え、刃紋は直刃を素晴らしく上品に焼き上げ、水野正範刀匠の全精力をつぎ込んで作った刀です。大阪の少ない刀工の大変貴重な栄誉ある名刀です。
白鞘 売約御礼
備前國住長船祐定作 天正八年二月日(太刀拵付) 室町
末期
71 1.6
0.8 備前国長船祐定は名刀の代名詞として余りにも有名です。本刀は天正八年(1580年)織田信長が天下統一に四方八方に活躍している時の作です。本刀の姿はやや先反りついた元身幅と先身幅に差が余りなく、切っ先の延びた豪壮な姿で、元の踏ん張りがある末備前の独特の大変良い刀姿で、地金は板目肌を強く鍛え備前独特の潤いのある地金で元から先まで淡く映りが立ち、刃紋は互の目丁子刃に足が良く入り、刃中葉が働き千変万化の変化を表し、素晴らしく覇気ある刃を焼き上げています。拵えは江戸時代の本格な太刀拵えが本刀に一段と華を添えています。有名な備前国住長船祐定の名刀をおたのしみください。
※保存刀剣合格済み。証書は届き次第掲載いたします。
白鞘
拵え
売約御礼
薙刀 筑紫薙刀 室町
末期
42.4 2.2 0.63 中心がなくて鉈のような柄の付け方をした薙刀を筑紫薙刀と言います。本薙刀も室町時代の薙刀で大変貴重な薙刀です。大阪府羽曳野市の壷井八幡宮(現通法寺)にある神功皇后所持と伝承された薙刀の形も本薙刀の形です。「大友興廃記」に鉈長刀または無爪鉈長刀と有りますのは筑紫薙刀のことで大友家で盛んに使用したので、筑紫薙刀と言う名称が生まれたものです。筑紫薙刀の現存品非常に少なく是非お楽しみくださいませ。 -- 白鞘 売約御礼
上野守藤原国常 濃州関住人 江戸
初期
70.9 0.9 0.78 国常は関兼常の子で万治1658年頃の美濃関の有名刀工です。本刀は姿反り浅く寛文新刀の姿を顕著に表し、地金は小板目肌素晴らしくよく詰み、刃紋はのたれ乱れ刃、角ばった刃や力強い力みなぎる刃を焼き、刃中素晴らしく明るく良く焼かれ国常作中第一等の出来を現しています。中心に濃州関住人も又貴重な資料的価値を上げています。現存作素晴らしく少ない国常の名刀をお楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
筑前守信秀(伝栗原盛寿) 江戸
末期
65.6 1.9
0.65 栗原謙司信秀は始め鏡師として京に上り、後江戸に行き源清麿の弟子となった。清麿に次ぐ素晴らしい名工としてあまりにも有名な刀工です。又、高野山に自費で師源清麿の墓を建立し、師の霊を弔うと言う、大変師匠思いの刀工でもあります。明治になり信秀の名声が明治天皇のお耳に入り、明治天皇の為に製作した刀が現在も残っております。本刀は中心の目釘穴の大きさ、中心の姿、彫は表 天の鈿女命、裏雲に八幡の鏡と素晴らしい彫が有り、昔栗原信秀の銘が有ったのを、銘が悪いからと消したものでしょう、審査では無銘は一段下げて極めるので、弟の栗原盛寿と極められています。どこからどこまで栗原信秀の大名刀です。格安でお楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
備州国住勝光作 室町
中期
59.3 1.6 0.72 備前長船の代表名工の一人、素晴らしく有名な右京亮勝光の文明6年(1474年)535年前の作です。勝光は祐光の長男で左京進宗光の兄です。文明2年よりの作刀が有ります。本刀は小板目肌に杢が交じり素晴らしく良く詰み、直刃を焼いている所は特別注文品でしょう。拵えも肥後拵え素晴らしく、幕藩時代は高級武士の腰を飾ったものでしょう。長船鍛冶の代表者勝光の刀をお楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
人間国宝宮入昭平作 以本三枚鍛 現代 74.3 2.3 0.84 宮入昭平刀匠は刀剣界で余りにも有名な大名工です。宮入一門の総帥として大変人気の高い第一人者の名工です。昭和38年人間国宝に指定されています。本刀は源清麿を写した名刀です。姿は南北朝期の切っ先の延びた豪壮な太刀姿で小板目肌がよく詰み、刃紋は覇気有る互の目刃を格調高く焼き、むらの無い素晴らしい明るい刃を焼きあげています。宮入昭平刀匠の源清麿を狙った最高傑作品です。人間国宝に指定されて、最も気力充実したころの最高の太刀の作品です。貴重な大変人気のある人間国宝宮入昭平刀匠の御太刀をお楽しみくださいませ。 白鞘 売約御礼
於東都長寿斉綱俊 六十六翁(長運斎綱俊) 江戸
末期
74.5 1.2 0.82 長運斎綱俊は水心子正秀門人で江戸新々刀期の備前伝の天才刀工として余りにも有名です。生まれは米沢、加藤国秀の子。加藤綱英の弟。江戸麻布上杉屋敷にて刀を作っていました。文久三年十二月に亡くなりましたので、この刀が綱俊の最後の刀として歴史的に大変貴重な刀です。地金は良く詰み地沸が付き、刃紋は備前伝の匂い出来の直刃が素晴らしく明るく良く焼けています。長運斎綱俊の歴史的貴重な刀をお楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
短刀 吉光(土佐) 室町
中期
20.4 0 0.85 文明1469年約540年前の有名な土佐吉光の名短刀です。本短刀は重ね特に厚く身幅狭く内反りで、地金は小板目が良く詰み力強い地金を鍛え、刃紋は小にえ出来の直刃がややのたれて覇気が有ります。本短刀は所謂鎧通と言われるもので、大変鋭利な姿をしております。古来土佐吉光を山城粟田口吉光と混同されて、粟田口吉光として伝来しているものもあります。本短刀も正しく粟田口吉光に紛れる名短刀です。お楽しみ下さい。 白鞘 売約御礼
天照山鍛錬場鍛之(海軍軍刀拵付N0.71) 現代 68.6 2 0.69 錨刻印 昭和十七年八月日
鎌倉天照山鍛錬場で製作された、海軍軍刀です。海軍は特に潮風による錆を防ぐ研究に余念がなく、ここ鎌倉天照山鍛錬場で錆びない刀を完成させたのが本軍刀です。現在海軍軍刀は海軍士官と共に多くは激闘の後に残念ながら海軍軍艦と共に深く海底に沈んだために現存刀少なく、又 天照山鍛錬場作軍刀も現在少なく大変貴重な時代に貢献した武勲の軍刀です。
拵え 売約御礼
脇差 正重(村正の子) 室町
中期
56.2 1 0.68 本脇差は文亀頃(1501年)(村正の子と又は婿と言われる千子正重です。地金は村正に似て、板目肌良く詰み、刃紋は匂出来の直刃を素晴らしく上品に焼き上げて正重の腕の良さを現しています。すりあげの為に中心のたなご腹の特徴が少ないですが、堂々と味ある太鏨で銘を切り好もしい、村正が欲しい人には是非お奨めの好脇差です。お楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼


伝藤島友重

室町
中期
66.3 2.4 0.77 藤島友重の初代は来国俊の弟子で貞和の頃越前に移住しています。本刀は文明(1469年)頃の藤島で上品で素晴らしく良く出来ています。本刀すり上げながら元の踏ん張りが残り、地金は小板目肌に柾目肌交じり映りが現れ、地金が特別に良く鍛えられ澄んでいます。刃紋は匂い本位互の目のたれ乱れに刃中に働きが有り、良い切れ味を髣髴とさせる刀となっております。約544年前の貴重な銘刀です。是非お楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
肥前國住近江大掾藤原忠廣 江戸
初期
68.6 1.9
0.68 肥前国忠吉の総領鍛冶として刀剣界の超有名工。本刀は身幅重ね充分に適度に反って上品な姿。地金は小板目肌深く錬れて詰み、地景太く働き、地沸ついて潤いのある小糠肌となり。中直刃の刃紋は小にえ均一に付いて匂い口柔らかく刃境に細かな金筋、砂流しかかり、刃中匂いで透明に澄む。拵えは鞘は瑠璃色鞘に、縁頭赤銅魚子地に土筆の図、目貫土筆の図。鍔鉄地人物、梅木にご来光の図。高価な拵えが一層本当に華を添えています。お楽しみください。 白拵 売約御礼
和泉守兼重 江戸
初期
72.7 1.6 0.7 (虎鉄の師)二ツ胴切
山野加右衛門永久花押金象嵌銘
(宮本武蔵の紹介で藤堂和泉守高虎の抱え刀工になりました宮本武蔵有縁の刀工としても有名です。)
虎鉄の師と言われる和泉守兼重が寛永初年江戸に出て宮本武蔵の紹介で藤堂家に抱えられ藤堂高虎が和泉守の為、主家に遠慮をして和泉守から上総介を名乗ったとされていたが、最近の研究で和泉守兼重が父で上総介は子で虎鉄の相弟子である。本刀は大変数が少なく貴重な虎鉄の師である和泉守兼重の名刀で、一時代上の慶長新刀に見える姿、地金は板目肌に柾目肌が交じり、刃紋は素晴らしい奔放なのたれ刃を焼き、二重刃も交え覇気が有ります。山野加右衛門の貴重な裁断名も一段と本刀の価値を上げています。幻の虎鉄の師和泉守兼重の名刀をお楽しみくださいませ。
売約御礼
兼元(まご六兼元) 室町
末期
63.4 2.2
0.54 兼元は末関鍛冶を代表する名工です。本刀は大変貴重な特別注文品。身幅やや広めで、重ねが心持薄目になり、平肉がつかず、地金は小板目に柾が交じって明るくさえ、地にえみじんにつき、白けうつり立つ。刃紋は三本杉を主調としていますが、行草に乱れ変化があり小にえついて砂流しかかり,三本杉が不規則になっています。銘は大きくて勢いがあり、角張った直線的な典型的な銘を切って孫六の典型的な銘となっております。最上大業物。 売約御礼
脇差 武蔵大掾藤原忠廣 江戸
初期
40.4 1.4
0.92 初代忠吉は元和十年(1624年)(寛永元年)再び上洛して武蔵大掾を受領し忠吉から忠廣に改め、同時に源姓から藤原姓に替えています。この脇差は寛永元年から寛永二年二月の武蔵大掾銘になった初期作です。小板目肌がよくつんで、地にえが微塵に厚くついた肥前刀特有のいわゆる米糠肌状の鍛えに、焼き幅の広い互の目刃を焼き沸匂いが深く、小にえがよくついて、備前長船長義を写した、大変覇気有る名脇差です。初代忠廣の名刀を是非お楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
脇差 村正 室町
末期
31.5 0.2
0.48 妖刀の名で世界的に有名な村正の脇差です。本脇差は地金すこぶる小板目肌つみ刃紋表裏揃った大互の目刃に三本杉の刃を交え、刃先は先につけぬける村正独特の焼き刃を焼き大変覇気があります。村正は伊勢の刀工、徳川家にあだ名す刀ということで、江戸期は徳川家に遠慮して本脇差の様に正の字を読みずらくしています。徳川幕府では特に忌み嫌った刀ですが有栖川親王が戊辰戦争の時に東征軍総大将になり、徳川幕府を打ち倒すとの意味を持ち、その時の佩刀が村正の刀で有ったことは、大変有名なお話です。 村正の大変少ない在銘の大変貴重な脇差をお楽しみください。 売約御礼
短刀 平安城長吉(村正の師) 室町
末期
23 0.45 0.43 永正(1504年)三条吉則の子と言い、長吉の名跡を継。文亀(1501年)頃三河、伊勢、相州に駐槌しており、伊勢で村正を指導、本阿弥家では村正の師としています。相州伝のたなご腹の中心や刃紋に 村正への影響が顕著です。本短刀は地金板目肌に柾肌がながれ、刃紋は大互の目刃表裏揃い金筋が現われ、谷が刃先に抜けそうな大変働きの多い、村正への刃の特徴を現わし、皆焼刃を焼き大胆な大変迫力のある刃を焼き上げた名短刀です。平安城長吉の作品非常に少なく、その中でも最高傑作品の名品をお楽しみくださいませ。 白拵 売約御礼
泰龍斎宗寛造之 江戸
末期
73.3 1.5 0.8 文政初年奥州白河に大野平蔵の子として生まれる。嘉永4年頃33歳の時に江戸に上がり固山宗次に入門。本刀は宗寛47歳の脂の乗り切った時の名品です。嘉永初年下総古河藩工となります。地金は板目肌素晴らしく良く詰み、逆丁子刃頭が揃い長い足良く入り刃中素晴しく明るく、宗寛独特の刃を焼いて覇気あり破綻が無い。本刀は地刃素晴らしく良く冴えて師固山宗次を凌ぐ名刀です。貴重な泰龍斎宗寛の名刀をお楽しみください。 売約御礼
伝後代河内守国助 江戸
中期
66.7 1.2 0.7 無銘なれど四代目河内守国助、小林太郎兵衛位の刀でしょうか、本刀は小板目肌良く詰み、華麗な刃紋から富士山や竜田川のもみじを素晴らしく上手に焼いています。この刃紋は現代刀工では既に出来ない焼き入れです。元禄時代から宝永時代にかけて、江戸時代の世の中が一段と光り輝いた時代に作られた名刀です。拵えも、ひび割れ塗鞘に鍔は千匹猿に銅覆輪を掛け、縁頭は、美濃彫深く彫り、目貫は銅地雨龍の図が入り、本刀を一段と華やかに飾っています。 売約御礼
家久(太刀銘)(備中青江家久) 室町
中期
70.3 1.9 0.78 家久は備中青江の応永(1402年)頃の刀工。本太刀は青江反りと言われる、腰より急に反って、青江反り高く、棒樋を切っ先から、中心先まで掻き通し、地金は小板目肌よく詰み、元から先まで乱れ映りが見事に立ち、刃紋は互の目丁子刃が勢い良く変化有る刃を焼き、見事です。家久銘の現存作大変少なく、備中青江の作も少なく大変貴重な太刀となっています。お楽しみ下さいませ。 売約御礼
濃州関住兼道作(孫六兼元写) 現代 68.2 1.5 0.75 小島時二郎。明治35年7月生まれ。  国工院名誉会員大宗匠。関の代表的刀工。初め善定兼吉門、後渡辺兼永門。門人が非常に多い刀匠です。本刀は小板目肌よく詰み、地金強く、刃紋は孫六兼元写の三本杉の刃を見事に元から先までむらなく焼き上げています。関の代表刀工兼道刀匠の刀をお楽しみ下さい。 売約御礼
貞次作 現代 74 2 0.75 渡辺源次、雲龍子貞次。全日本刀匠会会員、入選多数。師は父貞作刀匠。大正八年生まれ新潟県魚沼住。本刀は貞次刀工57歳の作です。地金は小板目肌よく詰み、刃紋は互の目刃を上品に良く焼いています。貞次刀匠の切り銘に良く先手妻キミ之作等の刀が有り、夫婦協力して千年続く日本刀の鍛錬技術を後世に伝えるべく刀を鍛えていたことが良く判ります。夫婦円満の鏡の羨ましい名刀をお楽しみ下さい。 売約御礼
国俊 現代 65.8 1.8 0.73 (来国俊写)(無鑑査刀匠)
二唐廣。明治39年生。青森県弘前市。堀井俊秀、栗原彦三郎門。栗原彦三郎門で人間国宝宮入昭平刀匠とは同門となる名工です。全日本刀匠会無鑑査。受賞多数。本刀は山城来国俊を写した刀です。地鉄小杢目肌に鍛え、刃紋は小丁子刃を素晴らしく上品に焼き上げています。国俊刀匠の作品少なく貴重な名刀です。お楽しみ下さい。
売約御礼
短刀 兼定作 室町
末期
30.4 0 0.53 和泉守兼定の3代目の子で弘治頃(1555年)濃州清水に住んだと言う兼定です。後に世に言うところの会津の蘆名盛氏に招かれて会津に移住して二百石を賜ると伝えられています。本短刀は平造の姿に地金は板目肌に柾肌を交え白気映りが現れ、刃紋は元は低く先はのたれ乱れ刃に互の目を交え大変覇気有る刃を豪快に焼き上げています。名門兼定家に相応しい名短刀です。兼定銘の短刀は大変少なく貴重です。お楽しみ下さいませ。 売約御礼
脇差 古銘祐定祐成上ル之 室町
末期
62.2 1.1 0.74 本刀は源兵衛尉祐定位の名刀を幕末天保の備前国、後備後福山に移住した備前友成五十六代孫と称する備前長船横山祐成刀匠が祐定の刀を短く大すり上しましたと銘を切っています。本刀は素晴らしく豪壮な姿に地金は板目肌素晴らしく良く鍛えられ、刃紋は互の目丁子刃が高らかに明るく焼き上げられて、万一すりあげていなければ、祐定の刀の中でも最高峰の名刀です。拵えも大変上品な鞘は赤みを帯びたうるみ塗鞘に金具は四分一の縁頭苫船と川せみの図、鍔はなまこ透かしと州浜透を上品に作り、目貫は赤銅の龍の図の金具が付いた江戸期の拵えが付いています。お楽しみ下さい。 売約御礼
関善定家近則作 江戸
末期
76.4 1.9 0.78 安政六年五月日
(水戸藩工)
菊地豊三郎後林蔵。関善定家の末。初銘「近知」坂東太郎朴伝の5代目、川村勘三郎の養子となり銘を近則と改めました。大慶直胤が天保十一年助川城に駐鎚の時、水戸藩の斡旋で直胤に入門。水戸藩の命により江戸の直胤家に一ヶ年の修業を命じられました。帰国後水戸藩工となりました。本刀は水戸藩では水戸の荒試と言われるぐらい、荒試に受かった刀しか藩に納めさせなかったため、強靭な刀を作っています。姿豪壮で、頑丈な姿、地金は板目肌力強く鍛えられ、刃紋は直刃調に見事な小足が入り、覇気有る刃を焼いています。時あたかも安政の大獄、翌年は水戸藩士を中心とした井伊大老を暗殺した桜田門外の変が起こる動乱の時に作られた、質実剛健な水戸藩工近則の名刀をお楽しみ下さい。
白拵 売約御礼
相模守国維 江戸
初期
73.2 1.8 0.64 (大坂新刀)
相模守国維は寛文(1661年)頃大坂二代丹波守吉道の門。初銘吉重。ときわ町に住んでいました。後に伊予に移住しました。本刀も姿は反りの少ない寛文新刀姿。地金は小板目肌よく詰み刃紋は互の目乱れ刃が沸が良く付き明るく焼かれています。国維の刀は丹波守吉道の刀の代作者の一人だったためか作品少なく、本刀は大変貴重な刀となっています。お楽しみ下さい。
白拵 売約御礼
若狭守藤原氏善 江戸
初期
16.5 0 1.2 (昭和名物帳所載)(名物太葉氏善)(笹穂槍)
氏善は飛騨守氏房の一族で、寛文1660年頃の尾張の刀工です。笹穂槍は本来は贈答用かもしくはお祝い用に造られた槍で、特に刀工が精魂を込めた槍が残されています。本笹穂槍も地金は柾肌に明るく鍛えられ、刃紋も直調の刃紋が二重刃風の所も現れ砂流しも現れ、大変覇気の有る刃を上手に焼き上げています。昭和名物帳は徳川吉宗が享保名物帳を編纂したのに対し昭和の名刀を世に残していこうとされたもので、当時この昭和名物帳に所載されるのは刀としては大変名誉な事でした。
昭和名物 売約御礼
相模国住人廣光(と銘あり) 南北朝
末期
69.6 0.9 0.7 貞治三年三月日
相州貞宗の子と言われる廣光の銘のある刀です。地金は板目が肌立ち、刃紋は相州伝皆焼(ひたつら)刃を素晴らしく華やかに焼き上げています。廣光は元々刀の現存作少なく、多くは短刀又は脇差です。皆焼刃を焼くのは大変難しく、地金が良くないと焼けません、本刀も後世の名人の刀匠が作ったものに残念ながら廣光の銘を入れたのでしょう。相州廣光の刀をどうしてもお持ちになりたい方はご愛嬌で、お持ちくださいませ。
売約御礼
冬廣作 室町
末期
72 1.6 0.83 二月吉日
相州二代廣次の子で若州小浜に移住、代々冬廣同銘が小浜に続きます。本刀は大永(1521年)頃の三代目冬廣です。姿はいかにも切れ味良い鎬の高い、元幅と先幅の差が有る姿に相州中心のやや腹の張った中心で、地金は小板目肌よく詰み、柾肌を交え刃紋は互の目乱れに金筋や砂流を現し大変覇気有る刃を焼き上げています。戦国時代を生き抜いた誉れ高い冬廣の名刀をお楽しみ下さい。
売約御礼
濃州関住兼則 安土
桃山
68.4 1.5 0.72 初代兼則は応永時代で直江志津兼友子、三阿弥派の祖で代々名跡が続く名門刀匠です。天文頃に諸国に分かれて行きますが、本刀は文禄頃(1592年)の本国美濃関で打たれた貴重な兼則です。本刀はどこから見ても織田信長の抱え刀匠若狭守氏房とうり二つの名刀です。地金板目肌良く鍛えられて、刃紋は相州伝のたれ乱れ刃に砂流し、金筋が力強く現れ、刃中明るく焼かれています。本来は2尺5寸もあった豪壮な刀です。貴重な兼則の名刀をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
伯耆守藤原信高(三代) 江戸
初期
71.2 1.8
0.72 本刀は姿素晴らしく豪壮で地金は小板目肌良く詰み、力強く、明るく冴えた地金を造り、刃紋は覇気有るのたれ乱れ刃を素晴らしく垢抜けして焼いています。刃中明るく良く出来ています。本刀は3代目信高で河村三之丞。初め信照。寛文五年伯耆守受領。初代は本国美濃で天正時代尾張清洲に移住。慶長15年名古屋城が完成すると、名古屋城城下に移住。代々信高を名乗っています。江戸初期の名刀をお楽しみくださいませ。 白拵 売約御礼
肥後國八代住赤松太郎兼裕作 現代 76.2 2.1
0.8 以自家製鉄鍛之  写清麿
現代刀匠で余りにも有名な熊本県八代住赤松太郎兼裕の見事な幕末の名刀匠 源清麿写しの素晴らしい名刀です。大切っ先姿堂々として源清麿独特の姿を現し、互の目乱れ刃素晴らしく勢い強く地金板目肌素晴らしく鍛えられ、強靭この上もなく清麿が目指した強靭さと切れ味を今に再現した名作です。源清麿写しの名刀をお楽しみください。
白拵 売約御礼
脇差 相州住綱廣 室町
末期
54.4 1.4
0.74 初代綱廣天文(1540年頃)の名脇差です。初代は北条氏綱に召し出され小田原で鍛刀し初銘正廣を氏綱より綱の一字を授けられ綱廣と改めました。本脇差は身幅広く重ね厚く豪壮で切っ先がやや伸び先反りが付き、地金は板目に地にえがつき刃紋は互の目に飛び焼きが現れ皆焼風の刃紋になり大変豪快な脇差です。拵えも江戸時代の拵えで、鞘は藍鮫の鞘で金具も鍔は赤銅地丸龍の図、縁頭赤銅地龍の図、目貫龍の図が本脇差を一段と華やかに華を添えています。 白拵 売約御礼

脇差
丹後守藤原兼道 (菊紋)一 江戸
初期
68.9
38.1
1.8
0.7
0.64
0.74
丹後守兼道は初代丹波守吉道の次男です。寛永二年丹後守受領。ほどなく大坂に移住しました。大坂に移住した大坂丹波守吉道とは兄弟です。兼道も大坂で大いに繁栄した刀工です。京三品一族も大いに繁栄し、大坂三品一派も大いに繁栄しました。大刀は板目肌よく詰み、刃紋は互の目に家伝の簾刃を物の見事に焼いています。小刀は互の目に尖り刃を焼き素晴らしい出来です。大坂で繁栄した、三品一族丹波守吉道、大和守吉道、丹後守兼道を大いにお楽しみ下さいませ。


売約御礼
於駿府源正行作之 依好是作 高橋藤原親宝辰二十二才 江戸
初期
81.2 1.2
0.86 常陸笠間藩牧野氏八万石の武士高木源正行の武家打の豪快な名刀です。時あたかも勤皇党や又佐幕派が時代を変えようと素晴らしく対峙した時代。駿府在勤徳川幕府旗本の武士である高橋藤原親宝氏。時あたかも弱冠22歳の為に精魂込めて打ち上げた豪刀です。姿豪壮で地金板目肌良く詰み、のたれ刃素晴らしく覇気有る刃を明るく焼き上げています。幕末の名刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼

笹露筑州住宗勉宗重合作
現代 74.1 2.1 0.7 笹露 八幡大菩薩 平成十六年八月吉日 (無鑑査刀匠)
昭和2年生まれ文化庁長官賞、毎日新聞社賞、薫山賞、理事長賞、等々の多数の特賞を受賞している現代の名工として余りにも有名な宗勉刀匠と宗重刀匠の合作の源清麿写の名刀を見事に再現した刀です。お楽しみ下さいませ。
売約御礼

行光(千手院)
鎌倉
末期
72.4 2.5 0.65 大和五派のなかで最も古く興ったのが千手院派で、この太刀は現存稀な千手院行光の二字有銘の作で年代は鎌倉後期とみられ、銘鑑にいう延慶に該当する物と思われる。長寸で踏ん張りの有る太刀姿が凛として強く、鉄色はやや黒味を帯びた色調で映りを現わし潤いがあり冴えている。焼きは他の四派には見ないほどに変化に富んだ乱れ刃を見せており、ここに千手院派の特色を強く出している。千手院の在銘貴重な名刀をお楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
河内国平作(第14回毎日新聞社賞受賞作品) 現代 74.6 1.7 0.8 昭和戌午年早春吉日
(昭和53年)(36歳作) 昭和53年度第14回毎日新聞社賞受賞作品
河内国平刀匠は奈良県重要無形文化財に指定されており、人間国宝宮入昭平刀匠と、人間国宝隅谷正峰刀匠の両巨匠に学び、現代刀の第一の人気刀匠として有名です。本刀は幕末の巨匠源清麿を狙った快心作です。地金は小板目肌力強く鍛え、刃紋はのたれ乱れに、互の目を焼き、刃中に金筋を交え、砂流しも交え大変覇気有る刃を焼きあげています、清麿を写して大変成功をした名刀です。お楽しみ下さいませ。
売約御礼
河内守藤原国助(初代) 江戸初期 71.8 1.6 0.71 生まれは三重県伊勢亀山で、山城の堀川国廣の門に入り後、和泉守国貞とともに大坂に移住、大坂新刀の基となる。本刀は小板目良く詰んで細かな地にえがついた大坂地金で丁子刃匂い深く小にえの良く付いた素晴らしく明るい刃を焼いています。2代は中河内、弟子にソボロ助廣がおり、その子供が津田越前守助廣で初代国助が居たから大坂新刀が栄えたものです。但し初代河内守藤原国助の現存作非常に少なく本刀は貴重な名刀です。 外白 売約御礼
賀州住藤原兼若 江戸中期 70.7 1.4 0.6 天和元年十一月日 南蛮鉄以造
加賀前田百万国の第一等の抱え鍛冶,「兼若を持っている武士なら禄は低くても娘をやろう」とまで言われた名刀です。本刀は1681年作初代兼若は「加賀正宗」と称された。初代より上手と言われた3代兼若の貴重な大小の名刀です。地金は板目肌良く詰み大刀は志津写ののたれ尖り刃を交え小刀は家伝の箱乱れを素晴らしく良く焼いています兼若の大小をお楽しみください
売約御礼
和泉守藤原国貞 江戸初期 70.6 1.6 0.68 本阿弥光遜先生折紙付。天正17年(1589年)生まれ、上京して堀川国廣門に入り大坂に移住、元和9年9月15日和泉守を受領。大坂新刀の祖となる名工です。本刀は小板目肌が良く詰んで肌目にそって地景が現れ刃紋は小にえ出来の互の目のたれ乱れで良く足が入り素晴らしく働きが有り、地に飛び焼き棟焼きを現し素晴らしく覇気のある雄渾な刃を焼きあげています。拵えは龍一作金具を添えた豪華な拵えがこの大坂新刀の祖国貞を一層引き立てていますお楽しみくださいませ。 折紙 白外 売約御礼
水心子正秀刻印 南部家伝来(20万石) 江戸末期 71.5 1.95 0.8 文化十年八月日 新々刀の祖として余りにも有名な正秀の名刀。本刀は刀剣復古論を唱えて鎌倉時代の名刀を目標として製作。備前伝淡く乱れ移りも立ち、長光、景光を見るごとくの名作です。正秀は自著にて生涯369口しか作刀しておらず、有名でありながら実際に正秀の大刀の現存作100口位しかなく。現存刀を見ることはなはだ難しい名刀です。新々刀最上作を是非お楽しみください。 売約御礼
国重 江戸初期 18.6 0 1.08 元禄1688年頃の江戸下原派の但馬守藤原国重の作と思えわれます。
本槍は室内護身用の槍として武士は手元に置いて何時いかなる時に賊に攻められても戦えるように枕元に置いておいた、頼りに成る槍として大切にされたものです。地金は板目に柾が流れ刃紋は直刃ににえが良く付き良く働いています。江戸時代武士が大切にした槍をお楽しみ下さい。
売約御礼
伝 金房 室町末期 26.6 0 1.1 大和永禄1558年頃の刀工。本槍は元々の初無銘の為おそらくは金房正次の槍と思われます。金房は槍を作らせると天下一品で本槍の様に板目素晴らしく良く詰み、柾肌現れ刃紋は小にえ出来の直刃素晴らしく上品に焼き上げ、大和のもっと古い時代に見える槍を作り上げています。本来は南北朝の手掻の作品に見間違うばかりの名槍となっています。 売約御礼

ここは過去に取り扱った日本刀を並べています。現在 販売されている展示 日本刀 はこちら



日本刀
商品紹介
その他の
ページ