日本刀販売 保管庫TOP 》 展示刀剣一覧 》日本刀 筑紫薙刀
| 中心がなくて鉈のような柄の付け方をした薙刀を筑紫薙刀と言います。本薙刀も室町時代の薙刀で大変貴重な薙刀です。 大阪府羽曳野市の壷井八幡宮(現通法寺)にある神功皇后所持と伝承された薙刀の形も本薙刀の形です。 「大友興廃記」に鉈長刀または無爪鉈長刀と有りますのは筑紫薙刀のことで 大友家で盛んに使用したので、筑紫薙刀と言う名称が生まれたものです。 筑紫薙刀の現存品非常に少なく是非お楽しみくださいませ。 |










|
本商品(日本刀 筑紫薙刀 )の通信販売の法規(訪問販売法)に基づく表示
|
| 日本刀 商品紹介 |
過去の格安刀剣1 | 過去の格安刀剣2 | 過去の格安刀剣3 | 過去の重要刀剣|過去の展示 日本刀1|過去の展示 日本刀2|過去の展示 日本刀3|過去の展示 日本刀4|過去の展示 日本刀5|過去の展示 日本刀6|過去の展示 日本刀7|過去の展示 日本刀8|過去の展示 日本刀9|過去の新着 日本刀|過去の鍔・小道具|過去の鎧・その他|現代刀工作 日本刀 | |
|---|---|---|
| その他の ページ |
お問い合わせ|会社概要|通販|日本刀販売の保管庫 |
|
![]()