新着 日本刀・太刀・槍・短刀・脇差し・薙刀(長刀) 日本刀の通信販売 株式会社 明倫産業 保管庫
日本刀、短刀、脇差 日本刀・居合刀・刀剣全般の株式会社明倫産業 新着刀剣一覧 保管庫

日本刀販売・ご案内(過去刀剣TOP)新着刀剣一覧 保管庫

日本刀鑑定証については    
日本美術刀剣保存協会 特重(特別重要刀剣)、重(重要刀剣)、特(特別保存刀剣)、保(保存刀剣)、
甲(甲種特別貴重刀剣)、丸(特別貴重刀剣)、貴(貴重刀剣
その他の鑑定 会(日本刀剣保存会)、藤(藤代松雄)、柴(柴田光男)、店(当店の保証)
質については ☆(特優品)、◎(優品)、○(標準品)、△(やや程度不良品)、希(希望銘)
付属品 白(白鞘)、拵(拵え)
※表示の価格は全て税込です。

ここは過去に取り扱った日本刀を並べています。現在 販売されている 日本刀 はこちら
No. 種別 銘文 時代 長さ(cm) 反り 元重 解説 証書 付属 価格
脇毛上土壇拂 山田浅右衛門 江戸
中期
71.7 4.3 0.74 本刀は手柄山正繁の刀を幕府お抱え試し斬りで有名な、山田浅右衛門が正繁に命じて作らせ、試し銘のみ後世に残すために作られた名作です。正繁は奥州白河楽翁に500石で抱えられ神田駿河台、八丁堀で鍛刀する幕末の名工です。本刀は見幅広く切っ先が延びしっかりとし体配で板目肌良く詰んで波紋、津田越前守助廣のとうらん刃素晴らしく明るく良く焼いています。足が入りにえ匂いが深く地刃が冴えて明るく華やかな素晴らしい刀です。 売約御礼
脇差


正重(村正の子)

室町
末期
38.2 0.6 0.6 本脇差は文亀頃(1501年)(村正の子)又は婿と言われる千子正重です。姿は平造身幅広く反りつき豪壮な姿を現し、地金は村正に似て、板目肌良く詰み柾目肌を現し、刃紋は匂出来ののたれ乱れ刃に変化が有り沸を現して覇気有る刃を焼き上げています。正重の腕の良さを本脇差は現しています。銘は堂々と味ある村正に似る鏨で銘を切り好もしいものです、村正が欲しい人には是非お奨めの好脇差です。お楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
正廣(大和金房派) 江戸
初期
68.8 1.8 0.75 大変珍しい金房正廣の鎬造の刀です。正廣は江戸期の初期慶長頃(1604年)の金房最末期刀工と思われます。本刀は切っ先の延びた元身幅と先身幅の差の無い豪壮な姿に、地金は板目肌に柾目肌を交え、刃紋は匂い本位の互の目乱れ刃を焼き、所謂志津写しの刃を豪快に焼き上げています。刃中砂流しの働きを現し良く出来ています。拵えは鉄一作の立派な拵えが本正廣の刀を一層華やかに飾っています。銀ハバキが刀身から抜けませんが、壊せば抜けますが、これも御愛嬌。大和金房派の卓美を飾る正廣の名刀をお楽しみ下さいませ。 拵え 売約御礼
雲州住小林貞善(虎鉄写) 現代 71.5 1.7 0.85 昭和四十年八月吉日
重量鞘を払1133gr
本名小林大四郎。月山貞勝、川島忠善門。本刀は小林貞善刀匠62歳の作です。貞善刀匠の子供は有名な島根県重要無形文化財に指定されている三名工小林貞照、貞法、貞永刀匠の父としてもあまりにも有名です。本刀は有名な長曽祢興里入道虎鉄を写した名刀です。姿は虎鉄の反りの少ない豪壮な姿を現し、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は虎鉄の数珠刃を沸、匂い深く元から先まで見事に焼き上げて虎鉄を髣髴とさせる名刀です。小林貞善刀匠の残された数少ない貴重な名刀をお楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
伝尻懸則長 室町
末期
69.7 1.8 0.96 鎌倉時代の尻懸則長の4代目に当たる永正頃(1504年)の則長でしょう。本刀は鎬が高く、鵜首造の珍しい造り込みで魅力的です。地金は板目肌に柾肌が流れ強い鍛えをし、刃紋はにえ出来の直刃調で沸が深く小互の目を交え時代が大変古く見えます。もう少し時代が上がるのかもしれません。拵えも江戸期の黒呂鞘に鍔は鉄地赤坂梅の図でしょうか、縁頭赤銅魚々子地蓮の図、目貫は葵の目貫、柄下地鮫皮ではなくは唐革を巻いて、当時としては大変豪華な仕立てをしています。どこまで出世するか大変楽しみな名刀です。お楽しみ下さいませ。 拵え 売約御礼
雲州住貞法作之(島根県重要無形文化財) 現代
71.4 1.6 0.7 重量鞘を払い945g、備前伝鎌倉時代福岡一文字写の丁子刃素晴らしく良く出来ています。 拵え 売約御礼
九州肥後同田貫又八良 室町
末期
70 0 1.1 戦国時代に同田貫一門が栄えました。切味が良く業物が作られました。文禄の役には加藤清正に従って渡海しています。本槍は同田貫の代表刀工の有名な同田貫又八の大身の槍です。古来大身の槍は大名物で大切にされたものです。価格も刀以上に高価なものでした。
本槍は天正1573年頃の作で板目肌で刃紋は直刃調乱れ刃を焼き、大変豪壮な槍です。現在同田貫又八の作非常に少なく大変貴重な大身の槍となっております。
売約御礼
友重 二つ胴切落 山野加右衛門永久 江戸
初期
72.2 2.2 0.8 1658年2月山野加右衛門永久が二つ同を試した有名な刀です。加賀の刀工藤島友重は南北朝期からの刀工で、本刀は室町期の刀で幕府お抱え試し斬りの宗家山野加右衛門永久の貴重な金象嵌試し銘のある名刀です。 売約御礼
菊紋一山城守藤原国清 江戸
初期
68.4 1.8 0.72 堀川国廣の高弟山城守藤原国清の名刀です。国清は島田助宗の3代目当主で京に上り国廣の弟子となり、越前福井松平家の祖松平忠昌に仕え寛永5年山城守を受領、国廣一門の代表刀工一人です。本刀は小板目肌良く詰み、地にえ厚く精良な地金に変化のある中直刃を焼き初代国清の技量を良く示した傑作の1口です。堀川国廣一門は古来大変珍重された刀工群で本刀も大変貴重な名品です。山城守国清の名刀をお楽しみください。
売約御礼
短刀 兼元 室町
末期
33.4 0.4 0.74 元亀頃(1579年)の兼元。本短刀は寸がやや延びて、地金板目肌に柾目肌が交じり、白け映りが現れ、刃紋は家伝の三本杉を見事に焼き、本短刀の価値を一段と上げています。兼元の短刀は現存数非常に少なく、本短刀は健全で貴重な短刀です。拵えも合い口拵えが一段と本短刀の価値を上げております。 戦国時代織田信長の姉川の合戦や、武田信玄と徳川家康の三方が原の戦いの頃の兼元の短刀を是非お楽しみ下さい。 売約御礼
脇差 関住正直作 現代 44.3 0.9 0.7 昭和18年生兼秀の子。本脇差は小板目肌良く詰み、柾目肌良く現われ、刃紋互い刃良く働き美濃伝を素晴らしく良く再現した名脇差です。正直は現在全日本刀匠会の会員として活躍中です。是非お楽しみ下さい。 白拵 売約御礼
濃州住小島勝正作 現代 66.8 1.4 0.68 試し切りに好適。山城来国俊写の直刃素晴らしく良くできています。 売約御礼
濃州関住福本兼景 現代 63.9 1.3 0.68 陸軍受命刀工。岐阜県関市住。本刀は地金素晴らしく良く詰み。刃紋は有名な関孫六兼元の三本杉を上手に焼いています。三本杉は簡単なような刃ですが、これを焼くのは、大変難しく至難の業です。本刀の焼き入れをお楽しみください。 売約御礼
脇差 二十七代孫六兼秀 現代 54 1.4 0.74 大正2年生まれ、昭和2年高知県の十三代川島正秀に入門。昭和十二年関の渡辺兼永に入門。元陸軍受命刀工。努力賞2回入選多数。大日本刀匠協会会長賞。陸軍軍刀技術奨励会会長賞受賞。本脇差は小板目肌良く詰み美しく、刃紋は家伝の三本杉を見事に焼き上げ現代孫六兼元の再現に成功致しております。現代の孫六兼元をお楽しみください。
白拵 売約御礼
短刀 越住貞次作 現代 25.6 1.7 0.64 居合好適。重量鞘を払い870g。砂流し良く現れ、良くできています。 売約御礼
濃州関住兼門作之 江戸
末期
67.6 2.3 0.7 本刀は小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋は沸出来の互の目丁子刃に足が良く入り、刃中素晴らしく明るく焼かれています。兼門は関善定派の刀工、祖先は関鍛冶の頭領鍛冶として余りにも有名です。本刀はその流れをくむ由緒ある名門刀工です。是非お楽しみ下さいませ。 売約御礼
脇差 伝兼元 室町
末期
53.9 1.4 0.7 本脇差は鎬造の本造脇差で地金は、板目肌良く詰み鎬地に柾目肌現れ、刃紋は尖り互の目刃を交え大変覇気の有る刃を焼いています。本脇差は室町末期の関の代表刀工孫六兼元を名乗る系統の兼元の名脇差です。拵えも家紋散らしの拵えで、高い身分の侍の持ち物と分かります。素晴らしい拵えに入った名脇差をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
脇差 備州長船祐定 室町
末期
54.6 1.4 0.64 備前長船祐定は名刀の代名詞として余りにも有名です。本脇差は永禄1558年頃の名脇差です。地金は板目肌良く詰み、刃紋は匂い出来の互の目刃素晴らしく良く焼けています。祐定の刀は素晴らしく良く切れたために古来大変珍重されました。大身の武家の脇差に祐定の脇差が多く使用されているのもその切れ味のよさと業物の為と思われます。備前長船祐定の脇差をお楽しみくださいませ。 売約御礼
濃州大垣住兼重 江戸
初期
67.2 0.9 0.72 兼重は関鍛冶の頭領鍛冶の一門で名門刀工です。本刀は江戸時代寛文頃の大垣住兼重で大変珍しい名品です。今回広島の尾道の旧家から世の中に初めて出たものです。少々錆が有りますが、姿は 虎鉄と同じ寛文時代の反りの余りない姿で、地金は小板目が良く詰み、刃紋は互の目尖り刃が交じり、刃中素晴らしく明るく冴えています。今から約350年前の濃州大垣で作刀された兼重の名刀をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
脇差 伝 越前関 江戸
初期
53.3 1.5 0.67 本脇差は江戸時代初期の越前関の刀工の脇差です。地金は板目に柾肌が流れ、鎬地は柾となり、鎬が高く刃紋はのたれ乱れを焼き非常に覇気有る脇差となっています。地金に多少のゆるみが有りますが400年の時代の経過を誇り高く表しています。お楽しみください。
売約御礼
出羽国荘内住 柳斎一直做之 慶応三年卯五月日 江戸末期 67.2 1.2 0.8 水心子正秀の弟子池田龍軒一秀の弟子として有名な刀工です。本刀は備中青江写しの直刃に見事な乱れ映りを現し一直の最高傑作の名刀です。 売約御礼
摂津国住吉大社境内義宗造 現代 69.7 1.6 0.78 本刀は高橋義宗の住吉大社での記念打ちの名刀です。平安時代の古千手院の太刀の復元を計っています。高橋義宗は人間国宝高橋貞次の兄で、戦前の第一回名刀展第一位となった名匠です。早くなくなった為に弟が人間国宝に選ばれんました。義宗は横山祐定に入門その後逸見義隆に師事昭和の大名工です。お楽しみくださいませ。 売約御礼
備中国冬廣作 室町
末期
68.7 2 0.8 永禄12年(1569年)(440年前)姉川の戦いの前年。相州広次の子が若州小浜に移住して代々同地に続いています。本刀は4代目の冬廣で藤左衛門と称します。後に備中松山城主三村元親の招きにより松山城下に移住して本刀を作り上げた大変貴重な刀です。地金は板目が流れて柾が交じり刃紋は直刃にややのたれた刃を焼いています。備中に移住後の冬廣の作刀は皆無と言っても良い位残って無く、本刀は大変貴重な刀です。代々続く有名な冬廣の備中松山打ちの名刀をお楽しみください。 売約御礼
摂津守橘忠行 江戸
初期
62.6 2.1 0.67 大坂新刀初代粟田口近江守忠綱の弟、一竿子忠綱の叔父寛文頃(1661年)。本刀は大坂新刀の地金で、地金良く詰み 大坂焼き出しの直刃の焼き出しを焼き濤乱刃を見事に焼き。素晴らしく華やかな刀となっています。本刀の短めの刀は特別注文品の刀で、当時の素晴らしい腕の立つ武士の特別誂え品です。拵えも龍の鍔龍の縁頭、龍の目貫と龍ずくしの素晴らしい拵えとなっております。是非大坂新刀の粋をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
関秀忠作 現代 76.4 2 0.84 関の名工高羽誠刀匠の豪壮な刀です。地金は板目素晴らしく良く詰み、柾肌が流れ、刃紋は互の目素晴らしくにえが深く元から先まで焼きに破たんが無く素晴らしい名刀です。現代刀匠の重鎮高羽誠刀匠の名刀をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
無銘文殊 天真振 室町
時代
29.1 0 0.59 大和手掻派の剣。文殊は文殊菩薩の意味。釈迦の左に侍し、獅子に乗り、右手に知恵を表す利剣を持っています。本剣も室町時代の古い剣で独鈷までも付いた非常に珍しい剣です。地金は板目に柾肌が流れ、刃紋は直刃に食い違い刃を焼き、大和の特徴が多いにあらわれています。剣の数は非常に少なく昔から貴重品で大切に、大切に扱われたものです。大和手掻の古剣をお楽しみください。
売約御礼
伝 相模守政常 江戸
初期
14.3 0 0.57 本槍は所謂笹穂形の槍で古来大変作るのが困難な槍として有名、同形の槍として徳川四天王の一人、本多平八郎忠勝の名物蜻蛉切の千五正真の槍が特に有名です。本多平八郎忠勝は徳川に優れたものが二つ有り、唐の兜に本多忠勝と武田信玄に言わせたものです。本槍にはたたき塗の鞘がついた江戸期からの柄が付いているのが大変貴重です。本多平八郎忠勝が持った笹穂の槍をお楽しみください。 売約御礼
脇差 重信 江戸
初期
43.6 0.4 0.71 奥州仙台住重信、田代作左衛門重勝の初銘。天和(1681年)頃の作。本脇差は地金は板目が素晴らしく良く詰み。刃紋は互の目が良く整い、刃中素晴らしく明るく冴えています。奥州仙台国包の関係刀工と思われます。 売約御礼
脇差 肥前国住景光 江戸
初期
45.6 0.9 0.66 寛文1661年頃の肥前の刀工。本脇差は地金板目肌に杢が交じり良く鍛えられています。刃紋は直刃の刃中素晴らしく良く働いています。拵えの金具も垢抜けた金具が付き本脇差をを一層引き立てています。お楽しみください。 売約御礼
短刀 おそらく 室町
末期
28.4 0.45 0.57 本短刀は大永1521年頃の島田の刀工です。義助の義は今川義忠より義の1字を賜り後代々義助と銘するようになり12代天明頃まで栄えました。本短刀は有名なおそらく造の短刀で、もともと島田義助に刀身におそらくと書かれた短刀が有り、のちこのような造をおそらく造と言うようになりました。たぶんこのような形の短刀は無いだろうとのことで、おそらくと命名されました。お楽しみくださいませ。 白拵 売約御礼
脇差 菊一越前守源来(信吉) 江戸
初期
49 0.9 0.7 大阪新刀の名工、寛文1661年頃。大阪新刀の代表者の一人です。山城初代信濃守信吉の弟で兄よりも人気のあった刀工です。本刀は地金小板目肌素晴らしく良く付き、刃紋のたれ刃素晴らしく明るく良く焼けています。彫り物は表に旗矛裏に護摩ばしを素晴らしく上手に彫り上げております。大阪新刀の代表刀工をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
軍刀 関住高崎金繁作 現代 67.75 1.1 0.77 森金重。陸軍受命刀工。
本軍刀は関孫六兼元写しの三本杉を見事に鍛えた刀です。日本は今から63年前までは軍人と言う立派な武士がいた時代でした。お国の為に腰にこの軍刀を携えて命懸で戦った武勲の刀です。私たちも歴史的なこの軍刀を後世に大切に残さなければなりません。宜しくお願い致します。
売約御礼
短刀 兼光 室町
末期
27.6 0.4 0.6 関鍛冶の頭領兼光の寸延短刀です。本短刀は天文1542年頃の作です。平造の姿地金板目に柾肌が流れ刃紋は互の目に尖り刃が交じり刃中良く働いています。本短刀の由来として肥後八代住金工、志水甚五の常用の愛刀一子相伝の脇差兼光昭和52年志水甚五の子孫より譲り受けたとのこと。来歴も大変楽しめる末関の名短刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
関藤原義尚作 現代 64.6 2 0.75 本名武山勲岐阜関の刀工。昭和18年35歳作が有るのでご健在で有れば本年は生誕100周年となる現代刀匠です。本刀は板目肌良く詰み互の目丁子刃素晴らしく明るく良く出来ています。お楽しみ下さい。 白拵 売約御礼
山城守藤原国包 江戸
中期
69.9 2 0.74 本刀は仙台国包の銘の有る刀です。姿鎬高く重ね厚く、地金板目肌良く詰まり刃紋互の目刃匂い深く素晴らしく良く焼けています。銘は研究しなければいけませんが、中々良くできた刀です。有名工の銘有るものを持ちたい人向けです。 売約御礼
短刀 於南紀國悦造之 現代 28.4 0 0.65 河内国平刀匠の内弟子和歌山の刀匠 清田次郎国悦の名短刀です。本短刀は地金小板目肌素晴しく良く付き逆丁子を焼いた備中青江写しの素晴らしい姿の良い短刀です。国悦刀匠は将来日本刀の刀匠の中でも大変嘱望されている期待の星です。国悦刀匠の作品はまず世の中に売りに出されない貴重な名短刀をお楽しみ下さいませ。
売約御礼
伝 宇多 室町
初期
69.3 2 0.69 応永頃越中の宇多の太刀です。あたかも越中則重の松皮肌を彷彿とさせる太刀です。地金松皮肌素晴らしく良く鍛えられて、刃紋はのたれに皆焼素晴らしく覇気ある相州伝の刃を高らかに焼き上げぼうしはすこぶる良く働き名刀の趣を充分に備えています。北国の刀は寒さのために折れることを一番気をつけて本刀のように硬軟の地金をよく鍛えて寒さで折れることを防いだものと思われます。松皮肌の名刀を大いにお楽しみくださいませ。 売約御礼
豊前住河野貞光作 現代 73 1.7 0.66 河野貞光刀匠は福岡県在住で、人間国宝月山貞一門下でも技量が非常に高い刀工です。虎鉄写し、良く詰んだ地に大互の目刃素晴らしく良く焼けており、居合、試し切り、鑑賞すべてに満足いただける一振りです。 売約御礼
肥後國八代住赤松太郎兼裕作 現代 73.3 1.9 0.82 現代刀匠の代表赤松太郎兼裕の源清麿写の代表作です。姿元幅と先幅の差が無く大切っ先で南北朝の体配を豪壮に現し地金は板目強く良く丹念に鍛えられ。源清麿の互の目刃を良く現わし、素晴らしく強い働きが現れて源清麿をほぼ完璧に再現している名刀です。お楽しみ下さい。
売約御礼
肥後国赤松太郎光宏作 現代 74 1.8 0.81 現代刀匠の代表赤松太郎光宏の源清麿写の代表作です。姿元幅と先幅の差が無く大切っ先で南北朝の体配を豪壮に現し地金は板目強く良く丹念に鍛えられ源清麿の互の目刃を良く現わし、素晴らしく強い働きが現れて源清麿をほぼ完璧に再現している名刀です。お楽しみ下さい。 売約御礼
武蔵国住吉原荘二作之 現代 73.5 2.4 0.74 第10回文化庁長官賞。吉原国家は吉原義人の弟。東京都無形文化財。無監査。受賞多数。本刀は昭和49年の新作刀名刀展特賞、文化庁長官賞を受賞した名品です。鎌倉時代の備前福岡一文字を再現した見事な所謂大丁子刃を再現した名刀です。お楽しみ下さいませ。
売約御礼
太刀 傘笠正峯作之(人間国宝) 現代 72.8 2.6 0.8 平成六年二月日
昭和56年人間国宝指定。隅谷正峯は石川県松任市生まれ立命館大学理工学部卒業後刀匠桜井正幸に入門、昭和31年松任で鍛錬所傘笠亭(さんりゅうてい)を開き自家製鋼の研究に熱心で鎌倉時代の地金に近ずきつつあります。 鎌倉時代の備前刀を得意とし、隅谷丁子と呼ばれる本刀のような華麗な丁子を完成いたしました。本刀は隅谷正峯刀匠の製作の刀の中で最高の出来と言われた名刀です。どうぞお楽しみ下さいませ。
売約御礼
九州肥後同田貫信賀 室町
末期
70.8 1.8 0.72 1595年の作。413年前。萬屋錦之助の「子連れ狼」であまりにも有名になった同田貫の文禄4年記の制作年期の有る大変貴重な名刀です。信賀は同田貫一派の代表刀工です。本刀も身幅広く元先の差が余りなく、切っ先が伸びて新刀と古刀の境の姿を現し、地金は板目肌に杢目肌交じり地金の強さを表しています。刃紋直刃に足を入れ大変物斬れする刃を焼いていて同田貫の名声を一層上げております。 白拵 売約御礼
和泉守国貞(真改国貞) 江戸
初期
75.7 1.2 0.751 本刀は大坂新刀の元祖和泉守国貞の銘がありますが子の井上真改の代作代銘の刀です。世に有名な真改国貞として刀剣会では非常に有名な1口です。国貞は堀川国廣の弟子となり、国廣没後、河内守藤原国助と相携えて大阪に移住。大坂新刀の基を築きました。国助門からは津田越前守助廣が出て、国貞門からは本刀の井上真改という大坂新刀の両横綱を生み出しています。本刀は非常に良くでき、井上真改の代表作としても引けを取らない名刀です。お楽しみくださいませ。
白拵 売約御礼
播磨大掾藤原清光 江戸
初期
70.3 1.1 0.76 越中富山寛文頃(1661年頃)
本刀は清光の中では最高位の清光です。小杢目肌美しく掟どうりののたれに互の目が交じり素晴らしく明るく冴えています。越中清光は天正頃加賀から越中守山(高岡)に移住してきた吉右衛門清光が祖でその子与兵衛清光が富山に移り与兵衛清光の子が江戸に出て和泉守兼重の門人となり名を重清と名を改めたその子が本刀の作者清光で兼重の弟子に虎鉄がいるので親は虎鉄同門となります。名刀をお楽しみください。
白拵 売約御礼
備州長船祐定 室町
末期
67.9 2.2 0.79 時はあたかも戦国時代鉄砲伝来も天文12年1543年のこの祐定が作られた時代は1551年です。本刀は元末の幅の差の無い切っ先が伸びた鎬を薄く利刀造りの所謂新刀と古刀の境の豪壮な姿を現し、地金は板目肌良く詰み刃紋は直刃に刃中葉が素晴らしく良く働き祐定の力を遺憾なく良く現わしています。約470年前の備前長船の名工祐定の名刀をお楽しみ下さいませ。 売約御礼

脇差
伝 同田貫上野介
・廣家作
江戸
末期
室町
末期
66
37.5
1.8
0.96
0.81
0.74
幕末の朱鞘大小拵えに入った幕末新々刀同田貫上野介の末備前写の板目肌良く詰み乱れ映り立ち。直刃調のたれ刃に刃中葉が入り良く働いています古刀の備前刀に見える名刀です。脇差は相州綱廣の弟子永禄頃(1558年)の相州廣家の平造の名脇差が入っています。板目肌良く詰み刃紋直刃に乱れが交じり覇気ある脇差です。相州彫りの二筋樋も見事です。お楽しみ下さい。

白拵
白拵
売約御礼
短刀 月山貞一(花押) 江戸
末期
15 0 0.94 月山弥五郎。本短刀は月山貞一28歳の時の山城伝の素晴らしい短刀です。小杢目肌素晴しく良く詰み、直刃にえ匂い深くむらの無い直刃を元から先まで焼きあげています。この帝室技芸員月山貞一が居るために大阪の刀工が6代に渡り脈々と伝統が受け継がれています。大阪の誇る月山貞一の素晴らしい短刀をお楽しみ下さい。 白拵 売約御礼
短刀 安芸国住貞幸作 現代 20.1 0 0.6 大正8年生まれ。広島県重要無形文化財保持者。月山貞勝門。広島県刀職会会長。本短刀は来国俊写しの名短刀です。地金小杢目肌良く詰み、力強い地金を作り、彫りは腰に棒樋に添え樋、裏に護摩ばしを彫り。刃紋直ぐは明るく冴え、金筋砂流し交え素晴らしく明るい刃を焼いています。名人貞幸の名短刀をお楽しみ下さい。 売約御礼
伝 末関(陸軍軍刀拵付) 室町
末期
65 1.2 0.65 本刀は孫六兼元係統の末関の約500年前の刀を入れた本格的な尉官の軍刀です。本刀は板目良く詰み、柾目肌が流れ、刃紋互の目刃所々にえで尖り、砂流しを交え覇気ある刃を焼いています。末関の孫六兼元係統の刀工の、最大特徴の三本杉を後代の様にはっきりとなっていないところに時代が上がる刀となっております。お国の為に働いた貴重な軍刀をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
脇差 祐定作 室町
末期
43.1 1 0.62 備前長船祐定の脇差です。時代は天正(1573年頃)地金板目肌良く詰み刃紋備前独特の匂い出来の乱れ刃良く出来ています。名刀の名の最たるものが備前長船祐定の名が室町時代からも名高く戦国大名は備前の刀を先を争って手に入れることに狂奔したものです。備前長船祐定の名脇差をお楽しみ下さい。 白拵 売約御礼
短刀 包真 室町
中期
23.4 0 0.8 包真は三代手掻包永の門人と言われ本短刀の包真は永正1500年ごろの五代位の大和包真にあたる短刀です。重ねの厚い重厚な姿に板目に柾が流れ匂い出来の直ぐ刃ににえ強く良く働き大和物の特徴を素晴らしく良く現わした短刀です。拵えは粋な短刀拵えが付いております。包真の短刀を是非お楽しみ下さいませ。 売約御礼
三河国刈谷藩鍛冶寛弘作   64.4 1.6   本刀は小板目肌良く詰み備前伝丁子刃素晴らしく良く足が入り明るく冴えています。軍刀拵えに入り戦中はお国の守りに東奔西走した名誉の誉れ高い名刀です。是非大切に時代の歴史を大切にして頂ける方にお持ちいただきたいと思います。 軍刀拵 売約御礼
伝 同田貫 江戸
初期
70.5 1.2 0.74 本刀は同田貫上野介と思われる名刀です。時代は慶長1600年頃国は肥後熊本本刀は元幅と先幅の差が無く切っ先が延びた慶長新刀の姿豪壮で重が厚く実用刀として最適の造り込みで室町末期から慶長にかけての作刀が有名です。 地金は板目が流れて肌が荒く立ち刃紋は直刃に焼き、幅も広く覇気ある刃を焼いています。萬屋錦之助の子連れ狼で拝一刀の刀がこの同田貫の刀で有ったために全国的に人気が高く入手困難な名刀をお楽しみ下さい。 売約御礼
濃州住兼舛 室町
末期
70.6 2 0.67 本刀は美濃兼常系統の刀工です。天文頃1543年の刀工です。古来よりお金が益々溜まるとの縁起の良い刀として大変大切にされた刀です。本刀は板目に柾肌を交え互の目尖り刃素晴らしく覇気ある出来となっております。 拵えも素晴らしく江戸肥後の鍔に水戸金工虎の図揃い金具縁頭こじり金具が付き鞘も変わり塗鞘が付き大そうな大身の武士の刀となっております。古来お金が益々溜まるとの言い伝え有る名刀をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
桑名住三品義明斉廣房作 江戸末期 74.4 2 0.71 世に桑名打ちで有名な偽作を作ったと言われるのがこの一門で、末備前風の作だけでなく、にえ匂いの深い互の目乱れも有り技量のすぐれた刀工です。本刀は姿堂々とした豪壮な姿で、地金は小板目肌素晴しく良く詰み、刃紋は腰の開いた丁子刃匂い素晴らしく深く明るい刃を破綻無く元から先まで焼き上げ素晴らしい名刀となっております。有名な三品廣房の最高傑作の名刀をお楽しみ下さい。 売約御礼
大和国住月山貞利謹彫同作 現代 77.3 3 0.82 謹彫同作(花押)全日本刀匠会理事長
昭和五寿乙卯年二月吉祥日 摸上杉貞宗薫山金象嵌 高松宮賞受賞
日本刀剣美術協会会長山中貞則旧蔵
長さ2尺5寸5分
上杉35腰の1口重要文化財上杉貞宗を写した快心作です。次期人間国宝です。
売約御礼
伝 加州兼巻 江戸初期 44.3 1 0.68 寛永頃1624年加州金沢住人兼巻作
寛永17年小松城に隠居した前田利常に召されて小松に移住本脇差は本造で身幅広く小板目に柾肌が交じり刃紋は小にえ出来でのたれ刃に足が良く入り非常に覇気ある脇差を鍛え上げています。大摺りあげの為銘はありませんが特別注文品の名脇差です。お楽しみください。
売約御礼
短刀 伝 相州正宗 鎌倉末期 17.8 0 0.73 本短刀は元々は7寸5分程の短刀を摺りあげており元の穴は大変古く鏨で開けられ本短刀の時代を感ぜられます。正宗は天下の名刀の第一人者として鎌倉時代より有名です。本短刀は無反りの姿身幅狭く帽子がかれて、重ねが厚く刃紋は本の焼き出しより先が幅が広く相伝皆焼きとなり素晴らしく覇気が有ります。伝正宗夢をお買い求めください。
売約御礼
脇差 濃州関住兼元 江戸初期 52.8 1.7 0.66 本脇差は江戸初期の新刀兼元です。板目肌に柾目肌交じり家伝の三本杉を巧みに焼き業物の風格をたたえています。本脇差を飾る拵えも耳に鉄骨が現れた金山つばを付け、鞘は黒ろう笛吹き塗を施し、旧幕時代は大変大切にされた脇差です。是非お楽しみ下さいませ。 売約御礼
脇差 伝 備前長船祐永 江戸末期 34.1 0.4 0.64 本脇差は幕末備前刀の卓美を飾る備前長船祐永の脇差です。板目肌素晴しく良く詰み刃紋匂い素晴らしく締まって明るく冴えた互の目丁子刃を焼いて、応永備前長船盛光を写した傑作刀です。拵えも龍一作拵えとなっており、力強さと華やかさを兼備した本脇差をより一層華やかに彩っております。清々しい脇差を是非お楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
薙刀 上野大掾藤原国路 江戸末期 26.8 2.5 2.5 上野大掾藤原国道は水心子正秀の門で土佐の刀工です。本薙刀は1795年の作。小板目肌良く詰み、互の目丁子刃素晴らしく足が入り良く出来ています。薙刀の拵えも素晴らしく立派で丸に三立鼓の家紋をあしらい、螺でんの貝も素晴らしく豪華に作られ高級武士の家に伝えられた薙刀の今は素晴らしく少なくなった完存する213年前の薙刀と薙刀拵えです。どうぞお楽しみ下さい。 売約御礼
祐定 江戸末期 63.9 2.3 0.67 備前長船祐定は室町末期日本刀を代表する刀工集団です。本刀は板目肌良く詰み、直調の刃紋に力があり先反りの付いた典型的な末古刀の体配を現し、備前映りも華やかに現れ、祐定の特徴を良く現わしています。備前刀は素晴らしく良く切れ、祐定はそれぞれ業物としても有名です。時代の拵えも本刀を一層華やかにしております。天下の備前長船祐定の名刀をお楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
脇差 長曽祢興里入道虎鉄とあるらしきも判読無理なり 江戸初期 43.5 0.8 0.68 本脇差は本来長曽祢興里入道虎鉄と銘があったものを後世に底銘になったもので大変残念な脇差です。脇差も如何にも虎鉄に見える脇差しで江戸期は虎鉄で通っていたものでしょう。拵えもかいらげ鮫の豪華な鞘に宗眠の鍔、乗意の小柄と大そうな拵えとなっております。江戸期では大身の侍の脇差であったものと推察されます。虎鉄の脇差を是非お楽しみくださいませ。
売約御礼
濃州関住兼白作 室町末期 60.9 1.2 0.8 本刀は板目肌良く錬れて地にえ良く付き淡い白け映りを現し、刃紋互の目金筋砂流の働きが豊富に現れ大変覇気の有る刀です。兼白は美濃の刀工で大和千手院から移住した刀工で、南北朝から文明頃まで続く、本刀は天正頃1573年頃の作丁度武田信玄が天下統一に出陣したころの作です。半太刀拵えも本刀に一段と華やかに華を添えております。戦国華やかなりし時の、兼白の名刀をお楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
陸奥会藩住兼春 江戸末期 60.3 1.4 0.63 会津九代兼定の弟子の兼春1857年の作です。白虎隊は会津戦争の時15歳から17歳の少年たちが後方支援の為に作られた部隊でしたが、会津戦争で飯盛山で鶴ケ丘城が落城したと悲嘆して自刃した悲劇は現代までも平和の大切さを私達に教えています。本刀は会津藩上級武士の子弟の鉄地総金具金こべり付きの金具、鞘は松葉地漆塗り最高級鞘をあしらった拵え付きの白虎隊ゆかりの刀を後世の教訓として大切にして下さい。 売約御礼
脇差 大和大掾藤原貞行 江戸初期 46.4 0.9 0.77 万治頃1658年の豊後名工、後に大和守を受領。本脇差は小板目肌良く詰んで地にえが付き刃紋は小にえの付いた丁子刃をむらなく良く焼き上げ姿豪壮な姿を現し。拵えも大森派の波の縁頭、鍔、小柄の揃い金具を付け上級武士の正式な脇差しとなっています。今はこのような立派な拵えが非常に少なくなりこれからも大切に保存愛護しなければならないものです。大切に是非してやってくださいませ。 売約御礼
脇指 菊紋南紀住畠山大和介正次 江戸末期 45.1 1.4 0.68 初名正光文政9年(1826年)の作。  
水心子正秀の弟子大坂住。本刀は正次の代表的脇差です。小板目肌素晴しく良く詰み。刃紋は独特の富士見西行の刃紋を破綻無く元から先まで焼き上げ快心作となっています。拵えも越前記内の鍔が付き縁頭龍の図の豪華な拵えとなっています。正次の名脇差をお楽しみ下さい。
売約御礼
肥後国八代住赤松太郎兼裕作 写清麿 現代 74.8 1.8 0.8 戊子年三月吉日 以自家製鉄鍛之
現代刀匠の代表赤松太郎の源清麿写の代表作です。姿元幅と先幅の差が無く大切っ先で南北朝の体配を豪壮に現し地金は板目強く良く丹念に鍛えられ、 源清麿の互の目刃を良く現わし、素晴らしく強い働きが現れて源清麿をほぼ完璧に再現している名刀です。お楽しみ下さい。
売約御礼
伝 氏貞 室町末期 75 1.7 0.75 本刀は一国氏貞と言われ大変有名な刀です。豊臣秀吉が藤堂高虎に伊勢一国と氏貞の刀を替えようと言って所望しましたが、高虎はそれを拒否、この刀は一国に代え難い刀と言い、その後一国氏貞と言われ名物となりました。本刀はその一国氏貞に極められた名刀です。地金板目良く詰み柾肌が流れ、互の目に所々尖り刃が交じり、砂流しや金筋を交え、氏貞の特徴を遺憾なく現わしております。拵えも幕末の太刀拵えが一層本刀を鮮やかに飾っております。是非お楽しみ下さい。 拵白 売約御礼
太刀
雲州住鉄山藤原貞永作(太刀銘)
現代 73.8 2.0 0.78 雲州住貞永刀匠は島根県重要無形文化財に指定されている名刀工です。新作名刀展で特賞寒山賞受賞等毎年受賞する名工です。本刀は小板目肌素晴しく良く詰み互の目丁子刃素晴しく足が良く入り、備前鎌倉時代福岡一文字を忠実に素晴しく良く写しております。大坂月山貞勝刀匠と貞永刀匠の父貞善刀匠が兄弟弟子の為に、兄弟全て月山一門に付く貞の字が付けられています。名工貞永刀匠の名刀をお楽しみ下さい。
白鞘 売約御礼
脇差
長船住祐定(新刀)
江戸
初期
35.3 1 0.52 長さ 1尺1寸7分
約380年前。本脇差は有名な備前長船祐定の典型的な互の目丁子刃の名脇差です。地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、素晴らしい明るい地金を鍛え、刃紋は典型的な匂で元を直刃の焼き出しを焼き、先は腰の開いた互の目丁子刃を明るく見事にむら無く焼き上げています。個銘は無くとも横山大掾祐定の名脇差です。拵えも江戸期の大変粋な小道具に上品な拵えが本小脇差に一層華を添えています。お楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼

伝現代刀(孫六兼元写)
現代 65.2 1 0.71 長さ2尺1寸5分
本刀は無銘の為に刀匠名は判りませんが、大正、昭和の時代の刀です。地金は無地金の様に鍛え、鏡の様な綺麗な刃表を現しています。刃紋は関孫六兼元写しの三本杉を明るく見事に焼き上げてこの時代の特徴的な、ふっくらとした匂を刃表に現しています。拵えも現代の拵えが付いており、研ぎも良く新しく良く研がれており、特別に格安にてご提供です。お楽しみいただければ、本刀も喜ぶものと思います。大正昭和に造られた刀をお楽しみ下さいませ。 長さ2尺1寸5分 本刀は無銘の為に刀匠名は判りませんが、大正、昭和の時代の刀です。地金は無地金の様に鍛え、鏡の様な綺麗な刃表を現しています。刃紋は関孫六兼元写しの三本杉を明るく見事に焼き上げてこの時代の特徴的な、ふっくらとした匂を刃表に現しています。拵えも現代の拵えが付いており、研ぎも良く新しく良く研がれており、特別に格安にてご提供です。お楽しみいただければ、本刀も喜ぶものと思います。大正昭和に造られた刀をお楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
薙刀
上野大掾藤原国道 寛政七乙卯年二月日
江戸
中期
28.6 2.5 0.82 長さ8寸4分
国道刀匠は土佐の刀工です。本薙刀は寛政七年(1795年)(220年前)アメリカ合衆国がイギリスから独立した後位の作です。日本の刀の歴史を振り返りますと、世界から見ますと大変古くて貴重な刀を私達は持たして頂けている事が判ります。女性用薙刀で、丸に三つ杵の家紋から土佐山内家の高級藩士のお嬢様のお嫁入り道具として作られた薙刀と思われます。薙刀の姿は短く上品で地金は小板目肌素晴らしく良く詰み良く鍛えられています。刃紋は焼き出しを焼き互の目乱れ刃を上品に焼き上げて素晴らしく好感のもてる薙刀となっています。拵えも鞘は黒呂塗鞘、柄は真鍮一作金具に螺鈿を施し見事な薙刀となっています。現代刀工では薙刀の作なく当時としても薙刀の製作大変難しいものと思われます。土佐山内家の藩士に伝わった薙刀をお楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
短刀
伝摂州森岡正吉
江戸
末期
17.2 0 0.62 長さ 5寸7分
本短刀は注文打ちの為か冠落造の特殊な姿を現し、地金は小板目肌に柾肌を現し、刃紋は匂い出来の直刃を返りを深く焼き、刃中素晴らしく明るく焼いています。森岡正吉は水心子正秀系統で月山貞一や宮本包則の弟子にあたります。鑑定書の弘化頃は間違いで、明治頃となります。初無銘の短刀は陰打ちと称せられ、注文品を2口打ち上げその良きほうに銘をいれてお納めし残りをそのまま銘を入れずに世に残した物です。銘を入れればその分だけでも高く売れますが。昔の刀工は義理を重んじて1人の注文者の為に造ったので陰打ちは無銘にして安く出した物でしょう。気の利いた古い拵えが付いていますが、金具が良く付いているだけでも有難いものです。今回御数寄者が世の中に初めてお出し頂いた為に格安でご提供いたします。
白鞘
拵え
売約御礼
脇差
盛光
室町
初期
51.3 1 0.56 長さ1尺7寸
応永七年頃(1400年)(615年前)備前長船の名工応永の三光と讃えられる盛光、康光、師光の中で、最も人気の高い本脇差は初代であろう備州長船盛光の脇差です。本脇差は元々は1尺9寸以上あった小太刀として作られたものです。姿はすりあげながら腰反りを残し、鎌倉時代の小太刀の姿を現し、地金は杢目に乱れ映りを現し、刃紋は匂い出来の互の目がちじに乱れ、時代の古さを現しています。盛光は戦国時代の大名の差料として特に大切にされました。本脇差は世の中に生で初めて出たために、正真なれ刃区に傷みも有る為に、盛光の銘ありとして、あくまでも鑑定前の為に格安で御提供です。夢ある名脇差盛光を是非お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
脇差
伝和泉守兼定
室町
末期
43 0.9 0.55 長さ1尺4寸2分
和泉守兼定の3代目の子で弘治頃(1555年)濃州清水に住んだと言う兼定だろうと思われます。後に世に言うところの会津の蘆名盛氏に招かれて会津に移住して二百石を賜ると伝えられています。本脇差は切っ先の延びた鎬造の豪壮な姿、地金は板目肌に柾肌を交え、少々鍛えの荒い所も有りますが、500年近くの月日が経ちそれも御愛嬌です。刃紋は沸出来の兼定乱れと言われる、矢筈乱れ刃を交え互の目乱れや尖り刃を交えて大変覇気有る刃を豪快に焼き上げています。名門兼定家に相応しい名脇差です。兼定乱れと言われる矢筈乱れが多く有る為に伝兼定とされていますが大変楽しめる脇差です。拵えも幕末の高価な青貝松葉模様の鞘で、当時としては大変高価な記内の鉄鍔が素晴らしく、高級武士の脇差と判ります。今回世の中に生で出たために非常な格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
短刀
宗近作 原家(と銘有)
江戸
末期
18.4 0.1 0.64 (刀剣乱舞三日月宗近で有名)
長さ6寸
三条小鍛冶宗近の銘が有りますがこれも御愛嬌です。江戸時代幕末には日本刀の祖の宗近にあやかって宗近の銘を切った刀匠が多くいました。本短刀も宗近にあやかったものです。姿は平造の短刀で重ねの厚い力強い姿を現し、地金は板目肌に鍛え、刃紋は匂い出来の矢筈乱れを見事に現し上手です。彫は表に龍の真の彫、裏に梵字を見事に彫り上げています。現在刀女子に大変人気の三日月宗近の末裔であろう短刀をお楽しみ下さい。今回世の中に初めて生で出たために特別に格安にて御提供いたします。
白鞘 売約御礼
脇差


摂州住藤助廣(ソボロ助廣)(最上大業物)

江戸
初期
53.6 0.9 0.7 長さ1尺7寸7分強
古来有名なソボロ助廣の貴重な名脇差です。承応1652年頃(363年前)の脇差です。本脇差は身幅広く重ね厚く、豪壮な姿を現し、地金は小板目肌錬れて良く詰み、細かな地にえがついて鎬地柾になり、刃紋は互の目丁子刃素晴らしく良く働きを現し、棟に深く焼きが返り飛び焼きも交え備前福岡一文字の名刀を見る様な素晴らしい出来です。如何にも最上大業物の切れ味を彷彿とさせる名脇差です。ソボロの意味合いは多く有り、昆布を削った物をソボロと言う為、ソボロの様に刀が良く切れるとの意味や、刀を作るのに夢中で着ているものに無頓着で、何時もボロを平気で着ていたからとか、あまりにも有名刀工の為に、特にソボロと尊称されていました。助廣の養子が大阪新刀の横綱津田越前守助廣です。現存作大変少ない貴重なソボロ助廣の名脇差をお楽しみください。
白鞘 売約御礼

肥後国八代住赤松太郎兼裕作 写清麿
現代 73.4 1.8 0.83 以自家製鉄鍛之 甲午年5月吉日
長さ2尺4寸2分
現代刀匠の代表赤松太郎兼裕の源清麿写の代表作です。姿元幅と先幅の差が無く大切っ先で南北朝の体配を豪壮に現し地金は板目強く良く丹念に鍛えられ源清麿の互の目刃を良く現わし、素晴らしく強い働きが現れて源清麿をほぼ完璧に再現している名刀です。お楽しみ下さい。
白鞘 売約御礼

二十七代兼元 昭和癸亥年八月吉日
現代 70.5 2.1 0.78 長さ2尺2寸9分
来国俊の子が了戒で室町期に九州筑紫に移住したものを筑紫了戒と呼称いたします。了戒能定を祖とし、能定の縁者が能次で、本刀は明応四年(1495年)(520年前)紀の有るすこぶる貴重な刀です。姿は大変珍しい特別注文品でしょう、優美な平造の刀姿で、地金は小板目の詰んだ地金を鍛え、地沸が付き柾肌が交じり、刃紋は小沸出来ののたれ乱れ刃を焼き、刃ぶちがほつれたり浅いのたれが交っています。拵えも江戸期の貴重な金よりも高かった青ガイ微塵塗り鞘の付いた拵えが、本山城来国俊の子了戒の末裔である了戒能次の刀を是非お楽しみください。
白鞘 売約御礼

豊前了戒能次作 明応四年二月日
室町
中期
69.4 2.1 0.76 長さ2尺2寸9分
来国俊の子が了戒で室町期に九州筑紫に移住したものを筑紫了戒と呼称いたします。了戒能定を祖とし、能定の縁者が能次で、本刀は明応四年(1495年)(520年前)紀の有るすこぶる貴重な刀です。姿は大変珍しい特別注文品でしょう、優美な平造の刀姿で、地金は小板目の詰んだ地金を鍛え、地沸が付き柾肌が交じり、刃紋は小沸出来ののたれ乱れ刃を焼き、刃ぶちがほつれたり浅いのたれが交っています。拵えも江戸期の貴重な金よりも高かった青ガイ微塵塗り鞘の付いた拵えが、本山城来国俊の子了戒の末裔である了戒能次の刀を是非お楽しみください。
白鞘
拵え
売約御礼

伝備前国住長船与三左衛門尉祐定作
室町
末期
65.2 1.3 0.78 長さ2尺1寸5分
大すり上げの為に銘は有りませんが、末備前の代表刀工の与三左衛門尉祐定に見える素晴らしい名刀です。姿はやや腰反りで姿良く丸留の樋を掻き、きりりと締った姿が好ましく、地金は小板目肌良く詰み、地には乱れ映りを現し、刃紋はやや腰の開いた刃紋で蟹の爪を現す与三左衛門尉祐定の独特な刃紋となっております。祐定の刀は古来素晴らしく良く切れ過不足ないのが末備前の刀の特徴です。特に良く出来ている為に、与三左衛門尉祐定と伝わっています。拵えも五三の桐の金具の付いた豪華な拵えが本刀に一段と華を添えています。御数寄者様のお持ち物で、今回世の中に生で初めて出たために格安にて御提供いたします。伝与三左衛門尉祐定の名品をお楽しみください。
白鞘
拵え
売約御礼

祐永(希望銘)
江戸
末期
68.8 1.7 0.72 祐永は備前長船鍛冶の幕末の最高の名工として余りにも有名です。友成56代の孫と銘を切る事もあり、幕末備前鍛冶の頭領鍛冶です。本刀は祐永の銘が有りますが、残念ながらあくまでも希望銘です。祐永独特の直調の焼き出しに、丁字刃と言われる刃を見事に素晴らしく華やかに焼き、刃紋を見るだけで祐永と見える作品となっております。小傷や小錆が有りますがこれも御愛嬌です。拵えは現代の幕拵えが付いて本刀をより一層華やかに致しております。幕末の名工祐永の銘のある刀をお楽しみください。 拵え 売約御礼
短刀
吉光(土佐) 棟銘八月吉日
室町
中期
19.9 0 0.96 長さ6寸5分7厘
初代土佐吉光は鎌倉末期正安頃(1299年)粟田口正光の門と言われ、本短刀は六代目文明頃(1469年)(546年前)でこの短刀がかの有名な土佐吉光の代表作です。重ね極厚く身幅狭く細直刃の典型作古来山城粟田口吉光と混同されていた名短刀です。かの土佐 坂本竜馬の懐刀として四六時中懐深く忍ばせていた事でも有名な短刀です。坂本竜馬のかかわりの有る短刀を是非お楽しみ下さいませ。
拵え
売約御礼
短刀
備前住祐忠作(左写)
現代 22.5 0.2 0.5 平成十七年春
長さ7寸4分2厘
本名坪内哲也氏、刀剣王国備前長船住。新作名刀展努力賞他受賞多数。本短刀は筑州左を写した名短刀です。姿はやや短く反りがあり差の姿を見事に現し、地金は小板目肌素晴らしく良く詰み良く鍛えられています。刃紋は左の匂いの深々としたのたれ刃が見事に焼かれ、帽子は左の独特な尖った帽子が素晴らしく良く再現されて見事です。拵えも現代ものですが金梨地塗鞘に徳川将軍家の葵紋の豪華な蒔絵を描き、柄は出し鮫合口拵となり大変お金のかかった拵えとなっています。今回御数寄者様から世の中に初めて生で出して頂きましたので、格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え
売約御礼
脇差
吉岡助吉(本阿弥花押金粉銘)
鎌倉
中期
51.4 1.1 0.56 長さ1尺6寸9分5厘
鎌倉時代正応(1288年頃)(727年前)備前国福岡一文字助吉が吉岡の地にて吉岡一文字の祖となったために吉岡一文字の名声が天下に鳴り響きました。その後鎌倉時代末期まで吉岡の地で素晴らしく繁栄いたしました。本脇差は姿素晴らしく上品で良く、地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、地沸がみじんにつき、乱れ映り見事に立ち、刃紋は丁子刃、互の目刃に足が良く入り匂い深く、小沸良く付き大変覇気有る見事な刃を焼いています。本吉岡一文字の脇差は鎌倉中期時代の福岡一文字の華やかな小太刀をそのままとどめた見事な脇差となっています。昭和26年登録の大名登録です。この度兵庫県芦屋市の旧家から生で世の中に初めて出たために吉岡一文字であったらいいなとの事で格安にて御提供いたします。鎌倉時代の刀の華と言われる吉岡一文字の貴重な脇差をお楽しみくださいませ。
白鞘
売約御礼

伝後代孫六兼元
室町
末期
72.4 1.8 0.7 長さ2尺3寸9分
本刀は天正1573年頃(442年前)の関の孫六兼元の後代の刀です。姿は反りの深い太刀の姿を現し時代が古く見えます、地金は板目肌良く詰み柾目肌交え、乱れ映りが立ち所々に時代の痛みも有りますが又それも時代の御愛嬌です。刃紋は孫六兼元の家伝の三本杉風尖り刃を交え砂流しも交え上手に焼いています。表裏に棒樋を上手に掻き上品です。本刀は戦国時代天正時代には大変珍重され、素晴らしい物切れする刀となっています。風雲急を告げる戦国時代を生き抜いてきた刀に現代も称賛の声高く後世に是非伝えていかなければなりません。拵えも後世に刀に合わせた拵えですが本刀に一層華を添えています。今回世の中に初めて生で出たために格安にてご提供いたします。是非お楽しみ下さい。
拵え 売約御礼

伝宇多
室町
初期
69.4 1.8 0.64 長さ2尺2寸8分強
本刀は応永頃(1400年)(615年前)の越中宇多の刀です。姿は鎬が高く大和伝の作り込みです。地金は小板目肌に柾肌が現れ、地には乱れ映りが見事に現れています。刃紋は直刃調のたれ刃に二重刃も交え刃がちじに乱れるところも有り大変覇気有る刃を焼いています。宇多鍛冶は大和の宇多から越中に移住した為に宇多と呼ばれ、本刀の様に充分大和伝を継承しているところが好ましく古刀の良さを現しています。拵えも地味な拵えですが品格が有り、江戸期には武士しか大刀はさせない為に本刀も武士の差料として大事に伝わったものです。今回世の中に初めて生で出たために格安にてご提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

伝菊一河内守祐定
江戸
中期
71.1 2.3 0.57 長さ2尺3寸5分
無銘ですが所謂菊一文字を伝える備前長船祐定として有名です。元禄14年5月(1701年)忠臣蔵討ち入りの年に、河内守を受領しました。何か忠臣蔵と縁が有りそうな刀です。本名横山仁左衛門。菊一を中心に彫ますので菊一文字と称され大変人気のあった刀工です。本刀は備前の腰反り高く姿優しく、地金は板目肌良く詰み、力強い地金を鍛え、刃紋は匂い出来のきりりとした明るい互の目丁子に足が入り見事です。伝河内守祐定であろう菊一文字の刀をお楽しみ下さいませ。拵えは江戸期の黒蝋鞘に鍔は豪華な若芝の鍔がつき、縁頭は京金工長常の竹に虎の付いた拵えが一層本刀に華を添えています。今回初めて生で出たために格安にてご提供いたします。お楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼
脇差


菊紋 日置山城守源一法

江戸
初期
51.8 1.1 0.69 1尺7寸1分
一法は坂本竜馬の愛刀の1口として大変有名になった刀で大変人気のある刀です。江戸石堂と呼ばれ、古来対馬守橘常光、の入道銘とされていますが研究中です。本国は江州蒲郡、後山城を経て江戸に移住、日置光平は弟にあたります。本脇差は寛文頃(1661年)(354年前)の作で、姿は江戸の武士が好んだ頑丈な無骨な姿を現し中心尻はやや切っていますが、地金は板目肌に柾目肌が交り、乱れ映りが現れ、大変力強い地金を鍛え覇気にあふれています。刃紋は備前一文字を写した互の目刃を高低を付け、飛び焼きを交え素晴らしく働きある刃を焼いて見事です。坂本竜馬と有縁が有ると言われる、一法の名脇差をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

包清(歌仙拵付)
室町
初期
61.7 1.7 0.68 (手掻 時代永享室町前期)
長さ2尺3分
初代は大和手掻包永の子で、本刀は永享1429年(586年前)頃の包清です。大和の刀工の在銘の刀は大変少なく、貴重な刀です。本刀は鎬が高くその時代の流行の片手打ちに適した寸法の短い刀姿を現し、地金は古研ぎの為に板目肌の鍛え肌が素晴らしく良く見え、杢が交じりところどころ板目の肌が流れています。刃紋は沸出来の直調で浅くのたれ上品です。本刀には有名な肥後歌仙拵えが付き、鞘は細かな粒の藍鮫を鯉口から刻みを入れ、見事な鞘を作り、柄は肥後金具に革巻きを施し細川幽斎考案の歌仙拵えが本刀に一段と華を添えています。今回生で世の中に出たために格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

八代住宣廣兼嗣合作 癸未年一月吉日
現代 76 1.8 0.79 長さ2尺5寸
重量鞘を払い1275gr、互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼
短刀
木国住国悦作之(正宗写)
現代 32.1 0.2 0.63 平成二十一年三月吉日
長さ1尺6分
正宗賞受賞名工河内国平刀匠の内弟子を経て和歌山で製作しています。清田次郎国悦の名短刀です。本短刀は姿は身幅広く豪壮で、地金は小板目肌良く鍛えられ、刃紋は匂の深いのたれ乱れ刃を見事に焼き、相州正宗を写して見事です。国悦刀匠は将来日本刀の刀匠の中でも大変嘱望されている期待の星です。国悦刀匠の作品はまず世の中に売りに出されない貴重な名短刀をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
脇差
以錆ナイ鋼作之 藤原兼永
現代 39.9 0.3 0.66 長さ1尺3寸1分
渡辺兼永。明治5年生まれ。昭和15年日本刀匠総帥。日本刀展覧会海軍大臣賞受賞。関鍛冶復興に功多く。雄山閣「日本刀講座」に「関伝鍛法秘書」を書いています。昭和12年渡辺兼永日本刀鍛錬塾を開設。塾頭となりました。本刀は日本刀にとって大敵である刀が錆びない方法を研究し、研究の究極の鋼を持ってついに錆びない刀を作る事に成功した、記念碑的な貴重な脇差です。兼永刀匠が日本で初めて錆びない刀の製作に成功した現存作大変少ない、時代の要請で完成した。日本刀の歴史をお楽しみください。
白鞘 売約御礼
脇差
上野守兼定(業物)
江戸
初期
46 1.2 0.63 (和泉守兼定(之定)の後)
長さ1尺5寸1分
有名な和泉守兼定の子孫が、本国美濃から越前に移住した慶長の和泉守兼定の末、延宝頃(1673年)の兼定です。本刀は古来業物として非常に有名な脇差で、地金は小板目肌良く詰み美しい地金を鍛え、刃紋は互の目に複式互の目を交え匂い深く、沸も現し。和泉守兼定(之定)にとても似た覇気ある刃を素晴らしく明るく焼いています。和泉守兼定の子孫はもう一方は 会津に移住して会津兼定として新々刀期まで活躍しています。もう一方は本刀のように越前に移住し大活躍しました。業物兼定の名刀をお楽しみ下さい。
白鞘 売約御礼
短刀
安(行) 薩摩波平安行
江戸
初期
28.7 0 0.67 長さ9寸5分
波平本家59代大和守平安行です。波平の頭領鍛冶は代々安行を名乗ります。時代は寛文頃(1661年)(354年前)伊豆守正房の弟子です。波平鍛冶は平安時代から連綿と続く刀匠群で、後島津と共に大いに栄えました。島津の代表刀工一平安代も波平鍛冶の出身です。本安行は身幅広く重ね厚く豪壮な短刀姿を現し。地金は明るい板目肌を鍛え地景が現れ、特別注文品の為か明るい強靭な地金を鍛えています。刃紋は沸の深いのたれ刃に独特の尖り刃を交え芋ずると言われる金筋を激しく現し見事です。薩摩の刀は実戦的で中心が悪いもの多く本短刀も安以下不明ですが典型的な大和守安行の特徴を表し、流石波平59代の名工。覇気ある名短刀です。この度数寄者様から生で世に初めて出たために格安にて御提供です。お楽しみ下さい。
白鞘 売約御礼
脇差
伝村正(妖刀村正)
室町
末期
37.4 0.9 0.68 長さ1尺3寸
妖刀の名で世界的に有名な村正と伝えられた脇差です。本脇差は姿豪壮で中心はたなご腹に先は入り山形となり、地金すこぶる小板目肌つみ刃紋のたれ乱れ刃がゆったりと焼かれ風格が有り大変覇気があります。村正は伊勢の刀工、徳川家にあだ名す刀ということで、江戸期は徳川家に遠慮して本脇差の様に無銘にされたもの多く、徳川幕府では特に忌み嫌った刀ですが有栖川親王が戊辰戦争の時に東征軍総大将になり、徳川幕府を打ち倒すとの意味を持ち、その時の佩刀が村正の刀で有ったことは、大変有名なお話です。江戸期の貴重な拵えが一層本脇差に華を添えています。お客様の御預かり品の為に格安にてご提供です。 村正と伝えられた大変貴重な脇差をお楽しみください。
白鞘
拵え
売約御礼
短刀
備前国長船住人上田国仁作 平成三年六月日
現代 27.5 0 0.76 長さ8寸9分
昭和22年生まれ、岡山の素晴らしく有名な今泉俊光刀匠と今人気最高の河内国平刀匠に師事、地金作りより研究を重ね、名刀の再現に努力しています。刀のメッカ備前長船住。本短刀は身幅広く重ね厚い豪快な姿を現し、地金は小板目肌良く詰み力強い地金を鍛え見事です。刃紋は匂いの深いのたれ刃に互の目を交え犬刃も現し古く見える刃を焼き快心作となっています。この度数寄者様から生で初めて世に出た為格安で御提供です。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
脇差
播磨大掾藤(原重高)
江戸
初期
53 1.2 0.6 長さ1尺7寸5分
本刀は越前鍛冶の代表刀工の二代目重高です時代は寛永頃(1624年)(391年前)父重高の生国は信州飯田で、関兼則門人となり、天正頃兼則の越前移住に従って移住してきました。本脇差はすりあげたために播磨大掾以下が切れていますが二代重高です。姿は身幅の広い豪壮な姿を現し、地金は板目に柾が交じり地肌に地にえが付き、鉄色が黒ずむ気味があります。刃紋は小にえ出来ののたれ刃で二重刃や尖り刃を交え時代が古く見える刃を焼いて見事です。古来重高の刀は業物として武士に大変人気の刀です。後輩に有名な長曽根奥里入道虎鉄が現れてきます。今回御数寄者様から世の中に初めて生で出たために格安にて御提供頂きました。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
脇差
藤原行長(桜の皮の仕込杖拵添)
江戸
初期
48.4 1.4 0.64 長さ1尺6寸
本脇差は明治の廃刀令により政府高官なれども刀を差す事ならず、時あたかも戊辰戦争後の敗軍の侍による政府高官の襲撃に、防御用として、賊の一撃を自身で守る為に仕込み杖がはやりました。時代の歴史を語る証人です。中身の脇差の藤原行長は江戸時代万治1658年頃(357年前)の豊後大分県の刀工です。本脇差は地金は板目に柾目が交じり、刃紋は互の目乱れ刃匂い口やや締り尖り刃も交え覇気ある刃紋を焼いています。地には白気映りがかすかに立ち、時代が上がって見えます。行長は古来良く斬れる事で有名で良業物として聞こえ名が高い脇差です。今回世の中に初めて生で出たために特別に格安でご提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
脇差
伝末三原(業物)
室町
末期
44.5 0.8 0.59 長さ1尺4寸6分
備後三原、現在の広島県三原の脇差です。時代は天文頃1550年約464年前。毛利元就が活躍していた時を同じくした脇差です。姿は時代を経て優しく、地金は小杢目肌良く詰まり、刃紋は直調のたれ刃に互の目を交え、沸匂いがからまり、如何にも良く切れそうな刃をしています。大和風が強く大和鍛冶が三原に一部移住した事が大変良くわかります。時代を超えて残った 貴重な脇差をお楽しみくださいませ。今回世の中に初めて生で出たために格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
短刀
皇太神宮式年宝 菅原包則作之(伊勢神宮式年記念)
現代
25.5 0 0.43 帝室技芸員(人間国宝)
あたかも本年平成25年伊勢神宮の20年に1度の式年遷宮の年、明治20年伊勢神宮式年遷宮に於いて菅原包則は命じられて、式年遷宮の太刀を打っています。その記念として同時に打たれたのがこの短刀です。宮本志賀彦。備前長船横山祐包門。明治39年月山貞一と共に帝室技芸員(人間国宝)に指定されました。本短刀は姿は来国俊を狙った上品な姿、地金は小板目肌を見事に鍛え最高の地金を鍛えています。刃紋はのたれ刃に互の目を交え足が良く入っています。彫は表は旗鉾と裏に御祝の寿の文字の彫を見事に彫っています。今回生で出てきましたので、是非素晴らしい研ぎを掛けてやってください。式年遷宮の短刀は願っても出る事ありません、人間国宝宮本包則の名短刀をお楽しみくださいませ。
白鞘 売約御礼

筑州住国光作(小宮四郎国光)(長船盛光写)
現代 71.3 1.5 0.72 平成十六年九月吉日
本名小宮早陽光福岡県、昭和34年4月26日生。刀工名四郎国光。祖父、父国光に習う、優秀賞、努力賞受賞多数。
本刀は大変豪快な姿で、備前伝を鍛え、地金板目肌良く詰み、刃紋は互の目乱れを覇気有る刃で焼き上げています。国光刀匠は目標を備前伝に置き日夜修行に明け暮れており、本刀は見事に応永備前盛光を狙い成功しています。数々の特賞を取った名工の刀をお楽しみください。
白鞘 売約御礼

勢州雲林院住包長(勢州うじいかねなが) 永正四年十月日
室町
末期
67.2 2 0.79 長さ2尺2寸1分
雲林院鍛冶は有名ですが、現存作なく貴重です。二代大和手掻包永の子が大和手掻包長です。本刀は六代目包長で、伊勢雲林院は尚武の地で剣聖塚原卜伝から秘伝を伝授された北畠具教を筆頭に卜伝流の正流は伊勢で波及しました。文亀(1501年)頃雲林院の地頭長野一族により大和から招請されました。本刀はそれを物語るかのような貴重な刀で永正四年(1507年)紀の作刀で年期の有るものでは最も古い刀 かもしれません。作風は末手掻の面影を伝え、鎬が高く室町期の抜き打ちに適した姿で、地金は杢目に柾が交じり、刃紋は直刃に互の目が交じり、刃縁に掃きかけ心が有ります。正しく末手掻の刀を拝見するような刀です。棟には武勲を物語る誉れの刀傷が残っています。生で世の中に初めて世に出たために格安でご提供です。
白鞘 売約御礼

妙一兼先(青貝塗鞘付拵)
江戸
末期
67.3 1.8 0.71 本兼先は本国美濃国関で室町時代文亀頃(1501年)から代々続く兼先です。本刀は幕末天保(1830年)頃の因幡国(鳥取)に移住した兼先です。妙一とはこの上なく素晴らしい刀の意味で兼先刀匠自身が自信を持って作った快心作と言う意味を現しています。本刀は有名な室町末期永正(1504年)頃の備前長船与三左衛門尉祐定を狙って成功しています。姿は備前伝の腰反りで地金は板目肌良く鍛え、刃紋は匂い出来で元に腰の開いた互の目を焼き、先は直刃を素晴らしく上手に焼き上げています。拵えも江戸期の豪華な青貝塗鞘の付いた拵えが本刀に一段と豪華に華を添えています。お楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼

兼春作 永禄二年八月日
室町
末期
72 1.8 0.67 兼春は三阿弥派で本刀は美濃の刀工には年期作大変少ない永禄二年八月日の年期が有る所から、元は2尺7寸もある戦国大名からの騎馬用太刀の注文品であった事が伺われます。時あたかも永禄二年(1559年)織田信長の入京、上杉謙信の入京、次の年には桶狭間の戦いで織田信長が今川義元を破り、天下統一に向かう年になります激烈な時代を見てきた名刀です。姿は豪壮で、元々2尺7寸も有った刀です。地金は小板目肌良く詰み、刃紋は互の目乱れ刃健全で、良く出来ています。江戸期の拵えは鞘は曙塗鞘に素赤地の手の込んだ鯉口保護の金具を取付け、縁頭は赤銅魚々子地錦鶏の図、目貫は赤銅地笹の図。鍔は鉄地波の図の拵えも本刀を一層華やかに飾っています。貴重な裏年期の有る兼春の名刀をお楽しみ下さい。 白鞘
拵え
売約御礼

播州手柄山麓藤原氏繁精鍛作
江戸
中期
69.4 2 0.7 明和(1764年)頃の刀工。此の頃より刀は新々刀の時代になります。薩摩の伯耆守正幸等と同世代の有名工です。本名三木新兵衛。入道して丹霞と号しています。この子が手柄山正繁で、白河楽翁に500石で抱えられています。本刀は播州龍野の脇阪家の御一門の方の特別注文品の総金具銀造りの半太刀拵えに入っています。刀身がすこぶるスマートに特別に作らせ、東奔西走するためか刀身を軽くして軽快な刀にした特別注文の刀です。総銀造の拵え共々お楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼

三品左兵衛介源直道作之
江戸
末期
68.7 1.6
0.8 文化四年卯年八月吉日
初代三品丹後守直道は京初代丹波守吉道の三男。本刀は六代目三品左兵衛介。大坂生まれ、浜部寿格の門人となり。「直格」と銘しました。寛政三年祖先の直道に改めます。江戸に出て伊勢崎の酒井家に抱えられて伊勢崎藩工となりました。本刀は文化四年(1807年)(207年前)伊勢崎藩藩士の特別注文品でしょうか、姿は豪壮で、地金は小板目肌良くつんだ地金に地沸がつき、沸、匂の深い互の目に尖りを交えた刃を見事に焼き上げ、刃中素晴らしく明るく焼いています。江戸期の変り塗鞘の豪華な拵えが本刀を一段と華やかに飾っています。お楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼

佐渡守国富元嘉作
江戸
中期
77.3 0.6
0.86 長州藩の刀工。元禄時代の名工です。本刀は大和手掻写しの地金小板目肌良く詰み、直刃小乱れ二重刃、食い違い刃が随所に入り、あたかも手?包永を見るような素晴らしい国富の最高傑作の名刀です。山口県長州の刀工は現存作大変少なく、貴重な名品です。是非お楽しみ下さいませ。 拵え 売約御礼

来国長(中島来)
南北
69.6 2.4
0.74 元徳1329年頃鎌倉末期、来国末の子で来国俊の門人、後摂津国中島に移住して打つので「中島来」と呼ばれています。本刀は鎌倉末期から南北朝期の豪壮な太刀姿で、地肌は小板目肌に地にえが微塵に厚付き、刃紋は直ぐ調のたれ刃に小足交じり指し裏物打ちあたりに打ちのけを交え、細やかな砂流しかかり金筋入り素晴らしく明るい刃を焼いています。江戸時代は来国光と極められた大名刀です。拵えも江戸期の突兵拵え素晴らしい拵が本刀に華を添えています。 白鞘
拵え
売約御礼
太刀
加賀住両山子正峯作之(人間国宝 隅谷正峯)
現代 75.4 3 0.8 乙卯年二月日(昭和50年作)
隅谷正峯刀匠は昭和56年60歳で人間国宝に指定されました。昭和40年、昭和41年、昭和49年と最高栄誉である正宗賞を受賞、本太刀は隅谷正峯刀匠の最高の作品が出来ていた昭和50年の56歳の正宗賞を取った時と同じ太刀です。鎌倉時代の堂々とした太刀姿凛として、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は力強い互の目丁子刃素晴しくむらなく格調高く焼いています。人間国宝隅谷正峯刀匠の貴重な太刀をお楽しみください。
白鞘 売約御礼
脇差
伝肥前国住近江大掾藤原忠廣
江戸
初期
45.9 1.5 0.69 長さ1尺5寸1分
近江大掾忠廣は肥前国忠吉の嫡男で寛永十八年七月に近江大掾を受領。本脇差刀は太刀姿頃合いで、姿が素晴らしく良く、今回初めて世の中に出たために、生錆で地金は良く判りません。刃紋は良くは判りませんが家伝の中直刃良く出来ているようです、二重刃風の働きの所も見られる様で、力強い初代忠吉にも見える出来をしています。新刀期の代表刀工で有り、新刀の正しく優等生といえる姿です。本脇差は地味ですが拵えも付き一層本脇差刀華やかにしています。格安にて御提供です。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
短刀


丹波国福知山住村岡重次(おそらく造)

江戸
末期
29.4 0.4 0.62 同国幸田郡樫原村産 天保十五年甲辰年二月日
村岡重次刀匠は手柄山正繁刀匠(六代目伊賀守金道の養子)の弟、笹山青山家抱え鍛冶繁栄刀匠の門です。本短刀は村岡重次刀匠の後世に残そうとの気概を込めた、自分の生まれた村までも書かれた名短刀です。姿はおそらく造で、この様な姿はおそらく無いであろうと言う事で名を付けられたおそらく造姿で、地金は板目肌に鍛えられ、刃紋は互の目乱れ刃に足が入り、鎬地にも焼きが入り大変覇気が有ります。当時の小さ刀拵えも本短刀に一層華を添えています。
お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼


紀州住祐国作(花房備前守祐国)

江戸
初期
67.2 1 0.63 長さ2尺2寸2分
祐国の本国は紀州で時代は江戸初期寛文(1661年頃)(353年前)です。石堂派の刀工で後に大坂に出て備前守を受領しました。本刀は居合にご使用の為に斬れないように刃引きをしておりますがそれも御愛嬌です。姿は寛文新刀姿反りの少ない江戸の虎鉄と同じ姿を現し、地金は小板目肌に鍛え、刃紋は備前伝互の目丁子刃を小沸出来で明るく見事に焼き上げ覇気が有ります。花房備前守祐国は最近では大変名刀として貴重視されております。是非お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
脇差


伝末手掻(鮫鞘付拵)

室町
末期
60 2 0.75 大和手掻派の特別注文品と思われる寸法の長い脇差です。姿は反りの深い鎬の高い大和の独特の姿をし、地金は板目に柾目肌が所々現われ、刃紋は低いのたれ乱れ刃に互の目が交じり上品です、帽子は乱れ込んで、先掃きかける。どこから見ても大和伝の掟どうりの脇差です。時代は天文(1532年)頃と思われる堂々とした名脇差刀です。拵えも江戸時代の素晴らしい目も覚める鮫鞘の付いた高級武士の脇差です。お楽しみ下さい。 拵え 売約御礼

包平(相州貞宗写)
現代 73.6 2.4 0.91 庚午歳花咲月(平成5年)
長さ2尺4寸3分
包平刀匠は人間国宝宮入昭平刀匠の弟子として大変有名な名工です。本名秋庭正巳氏、昭和29年生。兵庫県豊岡市に住み全日本刀匠会会員、新作名刀展優秀賞、努力賞多数受賞人間国宝宮入一門として活躍中です。本刀は元身幅と先身幅の差の無い反りがやや深い切っ先の延びた南北朝期の姿を見事に現し、地金は小板目肌を明るく鍛え、相州伝を現す二筋樋を見事に彫り上げ、刃紋は大互の目のたれ刃元には飛び焼きを焼き見事な刃を匂深く焼き上げています。名物二筋樋貞宗を写して成功しています。切っ先に少々鍛えの荒い所も有りますが、今回御数寄者様から世の中に初めて生で出たために格安にて御提供いただきました。 人間国宝宮入昭平先生一門包平刀匠の刀をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

脇差

伝手掻(大和)・伝若狭守氏房(大小拵付)
南北

室町
末期
69.6
48.1
1.2
1.3
0.69
0.66
大刀2尺3寸 小刀1尺5寸8分
大刀は南北朝期大和手掻の刀です。姿は鎬が高く地金は小板目肌に杢が交り所々板目肌が流れ乱れ映りが現れ見事です。大変重量感のある刀です。鎬地や地に時代の鍛えが現れていますがそれも時代の古さを現しています。刃紋は直刃を見事に焼き上げ帽子ははきかけています。小刀は若狭守氏房と思われる脇差です。姿は大切っ先の豪壮な姿で地金は板目肌に柾目肌を交え力強い地金を鍛え刃紋は大のたれ刃如何にも切れる刃を焼き上げています。拵えは黒乾漆塗鞘に青貝の蒔絵を施し、縁頭目貫を大小菊の図をあしらい見事です。高級武士の江戸期の大小拵えがそのまま残っているのが大変貴重です。今回世の中に初めて生で出たために格安にてご提供いたします。お楽しみ下さいませ。


拵え
拵え
売約御礼

肥後同田貫小山直景作 文政十一年八月日
江戸
末期
73 1.6 0.73 長さ2尺4寸
肥後玉名住同田貫延寿太郎直景と言い同田貫派の卓尾を飾る名工です。文政11年(1828年)(187年前)本刀は姿素晴らしく良く、地金は小板目肌良く詰み素晴らしく明るい地金を鍛えて見事です。刃紋は備前伝互の目丁子刃を大変高低に変化を付けて、匂いの足を見事に入れ良く出来ています。同田貫派は俳優萬屋錦之介主演の子連狼の大ヒットにより一躍全世界の人々に知られ刀の価格が戦後一番高騰した刀です。今回御数寄者様からお預かりの品で、生で初めて世に出たために格安にて御提供いただいております。是非お楽しみ下さいませ。
白鞘
売約御礼
短刀
冬廣(銀揃金具一作拵付)
室町
末期
28.1 0.1 0.74 長さ9寸2分
相州二代廣次の子で若州小浜に移住、代々冬廣同銘が小浜に続きます。本刀は大永(1521年)頃の三代目冬廣です。姿は身幅の広い、重ねの厚い豪壮な姿の短刀です。地金は板目肌良く鍛えられ地沸が付、力強い地金を鍛え、刃紋は互の目乱れ刃がちじに乱れ、刃には刃がらみも有りますがそれも御愛嬌です。そして大変覇気有る刃を焼き上げて見事です。大名物と思われる、幕末の貴重な銀地一作拵えが本短刀に一層華を添えています。戦国時代を生き抜いた誉れ高い冬廣の名短刀をお楽しみ下さい。今回御数寄者様から生で出たために格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
脇差
伝宝寿
鎌倉
末期
33.7 0.6 0.57 長さ1尺1寸1分
本刀は鎌倉時代の徳治(1306年)(708年前)の陸中平泉住舞草派の宝寿です。本刀は中切っ先で鎬が高く鎌倉末期の太刀姿で、地金は板目に杢が交って肌立って地沸がつき刃肉がこんもりと有り、時代の古さを現し、地は白気る気味が有ります、刃紋は小乱れに丁子が交じり沸付き一部匂い口うるむところが一段と本刀の初期日本刀を現して、興味が尽きない名刀となっています。宝寿は元々名前の通り縁起の良い名の為に、古来大切にされてきましたが、残念ながら現存作非常に少なく本刀は大変貴重な刀です。お楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼

伝武州清高(新々刀)
江戸
末期
76.4 1.5 0.75 長さ2尺5寸2分
岩部清高武州江戸住慶応頃作(1865年)(150年前)の素晴らしく豪壮な刀です。幕末勤皇派佐幕派の両派の武士が、日本国の将来を憂いて、京の町で衝突を繰り返していたあたかもその時の刀です。姿は元身幅と先身幅の差が少なく、大切っ先で重ねが厚く所謂大段平と言われる造りの刀です。地金は板目肌に鍛え、鍛えの荒い所も所々現れそれも又御愛嬌です。刃紋は互の目刃、互の目に尖りを交えた刃を沸深く焼き如何にも振り下ろすだけで良く斬れる刀となっています。幕末の有名な大段平の刀をお楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

伝森岡正吉
現代 72.6 1.6 0.64 長さ2尺4寸
重量鞘を払い1142gr 本国土佐南海太郎朝尊の孫、宮本包則や月山貞一に師事した、森岡正吉の作であろうと思われる刀です。本刀は姿は切っ先の大きい元身幅と先身幅の差の無い、南北朝の太刀のすりあげた姿で刃肉を削いだ鋭利な姿を作り、地金は小板目肌を良く鍛え力強い地金を鍛えています、刃紋は沸出来の互の目乱れ刃素晴らしく明るく焼き上げています。重量感充分にあり如何にも刀という刀です。拵えは現代の拵えですが、一層本刀に華を添えています。豪快な刀をお楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

藤原兼房 兼氏作(岐阜県重要無形文化財)
現代 69.8 2 0.66 昭和六十年吉日
長さ2尺3寸強 重量鞘を払い863gr
本刀は親子合作の貴重な刀です。持った調子の良い反りのやや深い優美な刀姿を現し、地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋は家伝の兼房丁子と言われる頭の丸い互の目刃に所々崩れた所も有りますがそれも御愛嬌です。刃中は明く良く働いています、本刀は兼房刀匠と子供の兼氏刀匠の貴重な刀です。兼房24代は代々室町期より続く名門刀工です。24代兼房は名工の誉れ高く薫山賞初め数々の賞を受賞する素晴らしい作品を現代に残しています。岐阜県重要無形文化財に指定されています。是非お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

越中国住康光 昭和五十八年三月
現代 70.4 1.9 0.79 長さ2尺3寸2分  重量鞘を払って1174gr
稗田康雄、竹下祐光の門、昭和26年生まれ、新潟県魚津市在住。本刀は身幅広く重ね厚い大変豪壮な刀で、地金は板目肌良く詰み、刃紋は古刀を思わせる互の目乱れ刃を、刃中素晴らしく覇気有る刃を焼いています。古来康光刀工は古い時代の刀を作る事に研究に研究を重ねていますが、本刀の様に地刃共々古刀に見える刀剣の製作は古来大変難しく、本刀は如何にも古刀に見える刀で大変貴重なものです。お楽しみくださいませ。
拵え 売約御礼

兼成作 平成十八年七月吉日(岐阜県重要無形文化財)
現代 75.2 2 0.65 長さ2尺4寸8分 重量鞘を払い999gr
兼成刀匠は本名後藤良三、大正15年生まれ、岐阜県重要無形文化財に指定されています。兼成刀匠の刀は大変良く切れることで有名で、現代の試し切り家に絶大な人気を誇っています。本刀は姿良く地金は小板目肌良く詰み、刃紋は互の目乱れ刃、刃が細かく変化が有り刃中良く働き見事です。今回世の中に初めて出てきたために鞘に多少の抜き差しの傷や刀に多少のひけも有りますがそれも御愛嬌です。岐阜県重要無形文化財に指定されている兼成刀匠の名刀をお楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

伯耆国住延秀(綾杉肌古月山写)
現代 77.3 2.4 0.8 昭和乙丑年十二月日(昭和60年)
長さ2尺5寸5分
本刀は川島忠善に学んだ父前田喜太郎刀匠名、義輝に弟子入り。本名前田秀士、鳥取県日野郡住。日本刀匠会会員。入選多数。延秀刀匠を一躍有名にしたのは、過去に兜割の荒技に挑戦、見事古い鉄の兜を割り、一躍有名になりました。本刀も腰反り高く身幅広く豪壮で、地金は大変難しい綾杉肌を見事に現し。地には乱れ映りを現し大変古く見える地金を鍛え見事です。刃紋は直刃に互の目を交え見事な刃を焼き上げています。どのようなものも断ち切るとの覚悟の思いが満ち溢れた豪刀です。
白鞘 売約御礼
太刀


伝法華一乗

室町
初期
67.3 1.9 0.78 長さ2尺2寸2分
本太刀は備後の国(広島県)の応永時代(1394年)(621年前)の法華一乗と極められた無銘の太刀です。本太刀は身幅がやや狭く重ね厚く腰反りで鎬がやや高く先に反りが無い見事な太刀姿を現し、地金は小板目肌が良く鍛えられ力強い地金を鍛え、刃紋は直刃調に小互の目の足が見事に入り刃中良く働いています。如何にも見るものに感動をあたえる太刀です。法華一乗は古来有名ですが、在銘の現存作殆ど無く、無銘なれども本太刀は大変貴重な太刀です。法華一乗の名刀を是非お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

平安城沖芝源信重作之(井上真改写)
現代 72 1.6 0.71 昭和五十一年二月日
長さ2尺3寸8分 鞘を払い1163gr
沖芝信重は唯一最近まで作刀していた大阪の刀匠です。師であり父である沖芝正次に師事後人間国宝月山貞一の兄弟弟子喜多貞弘の弟子となる。隕石とともに地球に宇宙から降り注いだ隕鉄を刀の材料にして鍛えた刀を作ったことでも全国的に有名です。隕鉄で刀を造るのは大変難しく沖芝信重刀匠の技量の高さが示されています。本刀は地金板目肌良く鍛えられ、刃紋はのたれ乱れ刃匂い深く大坂新刀の横綱井上真改を写して成功しています。今回生で初めて世に出たために薄錆が有りましがそれも御愛嬌です。格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
短刀
伯耆国住見田五郎左衛門尉廣賀作之 永禄五年八月日
室町
末期
24.2 0.1 0.59 長さ八寸
父は伯州小鴨城主の臣で主家没落後鳥取倉吉に移住して刀匠になりました。本短刀は初代相州鎌倉の綱廣の門人となった、廣賀(ひろよし)の中でも一番名工と言われる見田五郎左衛門廣賀の永禄五年(1562年)(453年前)織田信長と徳川家康が同盟を結んだ時あたかもその年の作です。姿はやや反りの強い力強い姿を現し、地金は板目肌に杢が交じり淡く映りが現れ、刃紋は皆焼(ひたつら)刃が素晴らしく見事に焼かれ、飛び焼きも交え素晴らしく覇気有る短刀となっています。初代相州鎌倉綱廣門が誠に証明されています。この様に俗名付きの廣賀の作品少なく特別注文品の入念作となっております。以前は100万円以上した名短刀です。今回特別に格安にてご提供いたします。是非お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

若州住冬廣
室町
末期
71 1.4 0.75 長さ2尺3寸1分
冬廣は本国相州鎌倉で広次の子が若州小浜に移住して代々同銘が小浜に続いています。本刀は室町時代大永1521年ごろ(494年前)の三代冬廣の名刀です。地金は板目肌が流れて柾肌が現れ、刃紋は沸出来の互の目乱れ刃や低い刃や飛び焼きを交え大変にぎやかな刃を焼いて趣のある古調な刃を焼いています。銘は若州住を小さめに切り冬廣を大きく切るのが特徴となっております。今回御数寄者様から世の中に初めて生で出たために、時代経過の為に刃に低い所も有りますが、寸法も長く特捌に 格安にて御提供いたします。古刀の名品約500年前の若狭の小浜の冬廣の名刀をお楽しみくさい。
白鞘
売約御礼
短刀
兼安作
室町
末期
28.4 0.1 0.82 直江志津兼俊の子、兼久の養子となったのが兼安で法名得印と言い得印派の祖となり、関七頭の一人です。本短刀は天文(1540年)頃の4代目兼安で、本短刀は反りのほとんど無い、重ねの厚い健全な短刀姿で、地金は板目肌良く詰み、元から映りを現し雅味があり、刃紋はむらの無い匂がきりりと締った互の目丁子刃を明るく焼き上げ見事です。帽子も裏表美濃の特徴である地蔵帽子が標本的に見事に焼かれ名短刀です。健全な美濃の短刀少なく非常に貴重な短刀です。 白鞘 売約御礼
脇差
伝九州肥後同田貫
室町
末期
39 1 0.76 長さ1尺2寸8分
天正頃1580年(435年前)本脇差は世にあまりにも有名な九州肥後同田貫の名刀と思われます。子ずれ狼で肥後同田貫は全国的に有名です。同田貫一派は戦国時代に一門が栄え文禄の役には加藤清正に従って渡海朝鮮で鍛刀したとも伝えられています。本脇差は菖蒲造で反り深く元先の差がそれほど多くなく切っ先の延びた豪壮な姿を現し、地金は板目に柾まじりで力強く鍛え、刃紋はのたれみだれ刃、ちじに乱れ大変良く出来て覇気が有ります。拵えも江戸期の拵えが本脇差に一層華を添えています。現在人気第一の肥後同田貫と思われる名脇差をお楽しみください。今回前の御持ち主様の御好意で格安にてご提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
短刀
兼岸
室町
末期
26.6 0.5 0.61 長さ8寸7分5厘
兼岸は美濃の永正頃(1504年)(511年前)の名工関の兼常の門人です。本短刀の姿は冠落しの姿で、棟の肉を落とした鋭い独特な姿を現した、戦国武将からの特別の注文品です。はばき元に腰樋を表裏に見事に彫り本短刀の格調の高さを現しています。地金は板目肌良く詰み、刃紋は村正の様な独特の互の目を表裏揃って焼き、砂流しも交じって、返りを棟まで深く焼き下げ大変覇気有る村正に如何にも見える短刀になっています。兼岸の名は有名ですが、現存作少なく本短刀は大変貴重です、この度世の中に初めて生で出ましたので、所々薄錆びが有りますがそれも御愛嬌です。格安にてご提供いたします。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
脇差
伝尾嵜長門介天龍子正隆
江戸
末期
53.7 1.4 0.65 長さ1尺7寸7分
本脇差は元々生無銘の脇差で、二本作った影打ちの脇差です。尾崎助隆の孫の天龍子正隆に極められた、素晴らしい覇気有る脇差です。正隆は公家の千種有功卿の相手鍛冶であり、大坂住み後に京都に移住しました。本脇差は姿豪壮で、地金小板目肌素晴しく良く詰み、刃紋は波が押し寄せる様を現した素晴らしく見事な濤乱刃を焼き上げています。大坂新刀の横綱津田越前守助廣の上出来を見るが如くの素晴らしい名脇差です。今回生で出てきたために、格安でご提供です。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
短刀
伝水心子正次
江戸
末期
17.4 0 0.6 長さ5寸7分5厘
本短刀は幕末の新々刀の祖と言われる水心子正秀の孫川部北司水心子藤原正次と称する水心子正秀三代目天保頃(1830年)(185年前)無銘の為に確たるところは言えませんが、正次の作品と思われます。姿は表は平造で裏は鎬造の冠落造と言う、作るには大変難しい姿を見事に作り上げています。この姿を作り上げる腕を持つ刀工はとてつもない名工です。地金は板目肌が現れ、刃紋は互の目乱れ刃に砂流しが現れ、見事な刃紋を焼き上げています。拵えは黒塗りの合口拵えが上品で、水仙の蒔絵が素晴らしく松花斎作の作者名が本短刀の一層の価値を高めています。今回世の中に初めて生で出たために格安にてご提供いたします。是非お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

伝下坂(十文字槍)
江戸
初期
15.8 - 1.44 長さ5寸2分
本槍は江戸時代初期の長曽祢虎鉄と同時代の越前下坂派の鍛錬した十文字槍です。地金板目に柾肌流れ刃紋匂い本位の直刃素晴らしく覇気がります。無銘なれど越前下坂の相当の刀工が鍛錬を重ねて世に送り出した十文字槍です。十文字槍は現代の刀工では作る事が出来ません、皆様想像して下さい、どの様にして十文字の槍を鍛えたかは、現代では判りません。三百数十年の歳月が経ったのに少しの傷みもありません。まだまだ健全に槍の役目を果たせるものです。後世に大切に残してやりたいものです。今回世の中に初めて出たために格安にて御提供いたします。人気の十文字槍を是非お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
脇差
旦州住法城寺国吉
江戸
初期
54.4 1.1 0.67 長さ1尺8寸
旦州国光の末裔です。国吉は兵庫県出石郡出石町鍛冶屋小字お清水の地で刀鍛冶をしていました。ここから江戸に出た代表的鍛冶は法城寺橘正弘初め江戸法城寺と呼び江戸で大繁栄をしました。国吉は地元に残った貴重な刀匠です。本脇差は姿は優美な脇差姿で、地金は板目肌に鍛え、刃紋は匂い出来の互の目乱れ刃を匂いの足を入れ華やかに焼き上げています。やはり江戸法城寺と大変似た脇差です。拵えも上品な江戸期の拵えが付き本脇差に一段と華を添えています。今回生で初めて世に出たために刃にやや錆が残っていますがそれも御愛嬌です。旦州国吉の貴重な脇差を格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
脇差
菊一 河内守祐定 備前国長船住)
江戸
中期
38.5 1 0.56 長さ1尺2寸7分
所謂菊一文字を伝える備前長船祐定として有名です。元禄14年5月(1701年)忠臣蔵討ち入りの年に、河内守を受領しました。何か忠臣蔵と縁が有りそうな脇差です。本名横山仁左衛門。菊一を中心に彫ますので菊一文字と称され大変人気のある刀工です。本脇差は姿優しく武士の大小の小刀として作られたものです。地金は板目肌良く詰み、力強い地金を鍛え、刃紋は室町期の直刃調のたれ刃をきりりと焼き大変覇気有る明るい刃を焼いています。今回世に初めて生で出たために少々錆も有りますがそれも御愛嬌です。その為格安にてご提供いたします。河内守祐定の菊一文字の脇差をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
短刀
国平(越中宇多国平)
室町
末期
19.2 0 0.56 越中宇多国平、明応頃(1492年)本短刀は現在の富山県、奈良県の宇多鍛冶が越中に移住し代々宇多某と銘を切ります。姿鋭い鎧通しの姿を現し、地金は板目肌に宇多の独特な柾目肌を現し、刃紋は元を焼き落し風に焼き、上は互の目乱れ刃をうちのけも交じえ、ちじに乱れて焼き上げ、飛び焼きも交え短刀でありながら変化の有る覇気有る刃を焼き上げています。521年も前の短刀の為、地に多少目につく鍛え肌が有りますがそれも御愛嬌です。国平二字銘の大変貴重な短刀をお楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼

服部正廣
現代 63.3 1.8 0.65 長さ2尺9分
濃州関で製作していた服部正廣刀匠も昭和時代の刀工で、戦後は日本刀鍛錬に関わらなかった刀匠でしょう。戦後の作品が残っておりませんが、本刀は小板目肌良く詰み、刃紋は孫六兼元の三本杉を上手に焼き、孫六兼元写の刀を見事に鍛え上げています。服部正廣刀匠の詳しい来歴が判りませんが、今後研究をされて必ず見直される刀工でしょう、今回世の中に初めて生で出たために格安にて御提供いたします。是非お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

ここは過去に取り扱った日本刀を並べています。現在 販売されている 日本刀 はこちら



日本刀
商品紹介
その他の
ページ