展示 刀剣 一覧 日本刀の通信販売 株式会社 明倫産業 保管庫
日本刀専門店 明倫産業 お買い上げ頂いた刀剣 日本刀・居合刀・刀剣全般の株式会社明倫産業 展示刀剣一覧 保管庫

日本刀の販売・ご案内(過去刀剣TOP)展示刀剣一覧 保管庫

日本刀鑑定証については    
日本美術刀剣保存協会 特重(特別重要刀剣)、重(重要刀剣)、特(特別保存刀剣)、保(保存刀剣)、
甲(甲種特別貴重刀剣)、丸(特別貴重刀剣)、貴(貴重刀剣
その他の鑑定 会(日本刀剣保存会)、藤(藤代松雄)、柴(柴田光男)、店(当店の保証)
質については ☆(特優品)、◎(優品)、○(標準品)、△(やや程度不良品)、希(希望銘)
付属品 白(白鞘)、拵(拵え)
※表示の価格は全て税込です。
ここは過去に取り扱った日本刀を並べています。現在 販売されている展示 日本刀 はこちら
No. 種別 銘文 時代 長さ(cm) 反り 元重 解説 証書 付属 価格
平鎮徳 室町
末期
68.2 2.2 0.7 永禄1558年頃の大分県の名工鎮徳の大変貴重な刀です。本刀は小板目肌に白気調でのたれ刃に小互の目交じり刃中良く働き時代が遡る古調に見られる刃を焼き大変覇気ある刀です。備前長船兼光一派に見られる名刀です。素晴らしい出来の平高田の名刀をお楽しみ下さい。 売約御礼
額銘 兼元(三代孫六兼元) 室町
末期
64.5 1.2 0.61 孫六兼元三代天文頃(1532年)の作品。孫六の名は兼元家の家号で代々の兼元が使っています。本兼元は姿美しく刃紋は家伝の三本杉がまだ不揃いで覇気が有ります、刃紋からは孫六兼元に見える刀です。孫六兼元は古来より大業物として戦国武将に大変賞玩された刀で、現代も大変人気の高い刀の一本です。銘を大切にして、額銘に残した孫六兼元の刀を是非お楽しみ下さいませ。 売約御礼
菊枝紋 近江守源久道 江戸
初期
72.4 1.2 0.67 二代伊賀守金道門、三品姓を許されれて久道と銘する。中心に枝菊紋を切り添える。本刀は姿寛文新刀の反りの無い姿を現わし。地金は板目肌素晴らしく良く付き、強い地金を現わし。刃紋は中直刃元より先までむらなく良く焼き業物と称するだけの名刀です。枝菊紋が当時としては大変斬新な物で、人気刀工の一人です。お楽しみ下さいませ。 売約御礼
包清(手掻・時代永享室町前期) 室町
初期
62.2 2.2 0.56 初代は大和手掻包永の子で、本刀は永享1429年頃の包清です。大和の刀工の在銘の刀は大変少なく、貴重な刀です。鎬が高く地金は小板目肌に杢が交じりところどころ板目の肌が流れています。地沸が強く付き地斑が現われ刃紋は直調で浅くのたれ、二重刃が交じっています、沸が大変力強い刃を焼いています。 売約御礼
菊紋伊賀守藤原金道 江戸
初期
69.4 1.8 0.78 初代伊賀守金道は関兼道の長男。文禄二年二月二条関白下向の節、父兼道と共に兄弟4人がお供にて上京、文禄3年伊賀守受領して禁裏御用を承る。関ヶ原合戦の直前徳川家康より太刀千腰の注文を受けた際、在京の鍛冶を金道の支配下に入れることを条件に注文を引き受け、戦後家康の取次にて日本鍛冶惣匠の勅許を受ける。本刀は貞享1684年頃の3代目三品勘兵衛衛の作。地金板目良く詰み刃紋はのたれ刃ににえ良く付き明るく冴え、良くできています業物として有名な3代伊賀守金道をお楽しみくださいませ。 売約御礼
真国作 室町
末期
70.7 1.9 0.79 本刀は国不明となっておりますが、天文1532年頃の越中宇多の真国の作です。初代は応永1394年頃で本刀は名人4代目の真国です。地金板目肌良く詰み、柾肌も現われ、刃紋は互の目乱れ刃、素晴しく沸が良く付き華やかに覇気が有り、刃中大変働きのある刃を焼いています。元から映りが現われ大変な名刀を打ち上げております。越中宇多鍛冶は、郷義弘や則重とも関係深く、本刀の様に素晴しい名刀もあります。越中宇多の名刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
加州住藤原兼重 江戸
末期
63.8 1.2 0.7 加州兼重は木下甚之丞と言い、加賀藩幕末の代表刀工です。嘉永二年(1849年)兼重34歳の代表作です。本刀は地金小板目肌良く詰み箱乱れ風のたれ刃大変覇気あり、当国の先輩兼若を写した素晴らしい刀です。拵えも幕末の拵えが付き一段と華を添えております。加賀前田家お抱え刀工兼重の代表作をお楽しみ下さい。 白拵 売約御礼
於南紀浅野金光造之 江戸
末期
81.4 1.3 1 本刀は所謂勤皇刀で幕末の一時期だけ制作された貴重な刀です。勤皇の志士が都大路をこの刀をさして尊王攘夷の為に駆け巡った日々を思い出させるものです。都大路は道が狭く新撰組が向こうから来たのに鞘を当てて、喧嘩を売ったものです。時代の大切な勤皇刀をお楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼

脇差
濃州関住兼見
伝田代源一兼元
室町中期

江戸
初期
73.8
49.7
1.8
0.8
0.79
0.64
肥前大村藩二万一千九百七十石伝来。永正頃1504年の兼見の素晴らしい大刀と無銘なれど寛永1624年頃の田代源一兼元(孫六兼元四代目)の素晴らしい大小です。兼見は姿堂々として健全で地金板目肌良く詰み互の目素晴らしく明るい刃を焼き名刀和泉守兼定に迫る伎量を現しています。田代源一兼元は孫六兼元四代目で家伝の三本杉見事に焼いています。大小拵は鞘本青貝塗鍔赤坂つばをつけ正式の大名の大小となっております是非お楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
来国真(朱銘)(来国俊子)(本阿)花押 鎌倉
末期
70.6 2.3
0.78 鎌倉末期正和1312年頃の来国俊の子と言われる来国真の名刀です。本刀は地金板目肌が流れ、にえ映り見事に現れ刃紋は直刃調の刃に蕨手丁子刃を交え素晴らしく覇気有る刃を焼いています。山城伝に相州伝が特に強調されたところで来国真の極め良くうなずけるものです。朱銘は生の刀に入れる約束ですので本太刀は生無銘の太刀です。大変貴重な朱銘来国真をお楽しみください。 売約御礼
短刀 備州長船成家 南北
32.1 0.15
0.53 応安二年1369年(642年前)の作。備前長船兼光に大変似た刀を作っています。本寸延短刀も姿南北朝の代表的姿、延文貞治の姿。所謂元末の差のない幅広で重ね薄く、地金は兼光の様に黒ずんで板目肌がナマズ肌の様な肌を現わし、映りを良く現わしています。刃紋は広直刃調にゆったりとした丁子刃を交え、おおらかな刃を上手に焼いています。南北朝期の備前の在銘刀大変少なく貴重な寸延び短刀です。どうぞお楽しみ下さい。 売約御礼
太刀 月山源貞一作之 花押(小烏丸造) 人間国宝 現代 63.5 1
0.78 昭和六十年五月吉祥日
昭和41年祖父貞一の名を襲名する。昭和46年人間国宝に指定される。人間国宝月山貞一の作品は本当に現存作余りにも少なく幻の名刀として世に聞こえています。本刀は小烏丸写しの非常に上品な板目良く詰み刃紋のたれに互の目となり素晴らしく覇気のある刃を焼き人間国宝月山貞一の最高傑作となっています。幻の名刀をおたのしみくださいませ。
売約御礼
洛陽住信濃守国廣 江戸
初期
73 1.2
0.7 天正初年1573年44歳の頃より天正17年61歳まで日州古屋をはじめ九州各地にて鍛刀し、天正18年関東野州足利学校で鍛刀、天正19年63歳で上京、その後諸国を流浪し慶長4年70歳で京に定住。本刀は銘より慶長15年京定住後名作が作られた時の作です。本刀姿元先の幅の差のない、切っ先の延びた豪壮な慶長新刀姿で、堀川肌と言われる、地肌が板目で肌が流れてざんぐりした肌と、表は小板目肌素晴らしく良く詰んで綺麗で、小杢目肌が交じり、刃紋は志津写しののたれ刃に互の目の刃が交じり、のたれ心が有り沸が良く付き匂い深く、金筋や砂流しが掛かり、大変覇気のある刃を焼いています。実際に見ること大変少なく貴重な國廣の名刀をお楽しみください。 売約御礼
備前介藤原宗次 江戸
末期
68.6 1.4
0.72 鍛小杢目肌良く詰み地沸細かにつき地景細かに入る。刃紋小沸出来。直刃仕立て、まったくのむらの無い素晴しい出来で、刃縁は程良く締まって、匂口冴えこの様な刃は宗次には大変珍しいものです。新々刀と言えば源清麿が一番有名で、人気も高いですが、固山宗次も清麿とはまったく違っていますが、勝るとも劣らない程の名工です。確かに宗次は作品も多く、型に嵌ったややエリート的な作風が感ぜられますが、その技量は本刀の様に上から下までむらの無い刃紋の良さを再認識して下さい。清麿には地鉄の良さの崩れに妙味が有りますし、宗次には整ったむらの無い上手さが有ります。お楽しみ下さいませ。 売約御礼
太刀 加賀國住正峯於傘笠亭作之 現代 76 2.8 0.76 隅谷正峯刀匠は昭和56年60歳で人間国宝に指定されました。昭和40年、昭和41年、昭和49年と最高栄誉である正宗賞を受賞、本太刀は隅谷正峯刀匠の最高の作品が出来ていた45歳の時の作品です。鎌倉時代の堂々とした太刀姿凛として、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は力強い互の目丁子刃素晴しくむらなく格調高く焼いています。人間国宝隅谷正峯刀匠の貴重な太刀をお楽しみください。 売約御礼
短刀 義人(吉原義人) 現代 23.8 0
0.77 吉原義人は昭和18年生まれ現代刀の最高峰として余りにも有名。次の人間国宝の最右翼の刀工です。本両刃の短刀は備前長船源兵衛尉祐定の両刃の短刀を狙った快心作です。両刃の短刀の姿素晴しく。板目肌良く詰み、腰の開いた互の目丁子刃を素晴らしく明るく焼き。金筋、砂流しが現われ、素晴らしく覇気有る名短刀となっております。新作名刀展で、無監査、高松宮賞3回受賞、文化庁長官賞2回、名誉会長賞、寒山賞とあまたの受賞歴の名工です。 売約御礼
伝綾小路末行 鎌倉
初期
77.1 2.8 0.67 徳治鎌倉時代(1306年)(704年前)
厳島神社蔵の城州綾小路末行と作風が同じの為に、綾小路末行と極められた大変貴重な太刀です。元は2尺6寸程で5分程区を送られていますが堂々とした雄渾な姿。地金は小板目肌に杢が交じり細かな地景が入り、区際より映りが出て乱れ映りとなっています。刃紋は小丁子、小乱れ、小互の目が交じり、良く出来ています。山城鎌倉期の太刀は殆どなく無く、有れば重要刀剣になる物が多く大変貴重な太刀です。綾小路末行の素晴しい太刀をお楽しみください。
売約御礼
相模国住人貞宗 江戸
末期
72 2.1
0.72 相州貞宗の在銘はこの世に存在しませんが、本刀は姿堂々と豪壮で、切っ先が大きく伸びて、地金大板目肌素晴らしく良く鍛えられて、大板目肌が顕著に表れています。刃紋はのたれ刃に砂流しが交じり大変覇気が有ります。刀は新々刀月山貞一位が作ったものでしょうお楽しみくださいませ。 売約御礼
伝兼湧 室町
末期
73.8 2
0.74 姿反り深く切っ先が小さく大変時代の遡った姿をしています。時代は天文頃の濃州関鍛冶の刀です。刃紋は匂出来の小互の目が元から先まで規則正しく焼かれ、備前長船の南北朝時代の吉井鍛冶にも見えるような大変古い時代の上がった太刀にも見えます。一応は関兼湧と極めていますが、先々もっと古い時代に極めれれるかもしれません。お楽しみくださいませ。 売約御礼
源 正久作 現代 61.3 0.7
0.55 (菊紋海軍礼装用軍刀拵付) 平成二十年十月日
海軍礼装用軍刀拵えに合わせて、香川の刀工、源正久刀工が渾身の力を込めて作り上げたものです。本刀は地金小板目肌良くつき、刃紋は直刃に少しのたれ心あり、一段と古く見える刀身を作っています。海軍礼装用軍刀の残っているもの素晴らしく少なく、本拵えは鞘と?に菊紋が付いています。余程高位高官の軍人のお持物と思います。お楽しみください。
売約御礼
脇差 播磨大掾藤原忠國 江戸
初期
53.7 0.9 0.63 橋本相右衛門広貞(吉家)の次男。寛永11年播磨大掾を受領して忠国と改めます。本脇差は忠国の最高傑作品です。地金小板目肌素晴らしく良く詰み地沸が素晴しく良く付き、刃紋は得意の大互の目に金筋、砂流しが現われ素晴しく覇気のある刃を匂深く良く焼いています。肥前刀は忠吉一家はじめ全ての刀工の技量素晴らしく高く。肥前刀の声価を一段と上げているのが本脇差です。江戸期の素晴らしい脇差拵えも一段と本脇差の価値を上げています。脇差共々お楽しみください。 白拵 売約御礼
肥後國八代住赤松太郎兼裕作 現代 76.2 2.1 0.8   白拵 売約御礼
兼元 室町
末期
62.4 1.3 0.59 最上大業物。孫六兼元後の兼元として余りにも刀剣界で有名な名刀、現存品非常に少なく、家伝の三本杉見事に焼いて覇気が有ります。時代的には元亀1570 年ごろかと思われます。拵えは半太刀拵えで鞘は唐木の鞘に金具は槌目に牡丹の金象嵌を散りばめた豪華な金具をあしらい、上級武士の差料に相応しい素晴らしい名品です。兼元の名品をお楽しみくださいませ。 白拵 売約御礼
藤原吉則 室町
初期
67.5 1.3 0.72 初代は備前国の至徳(南北朝)(1384年)本刀は永享2年(1430年)吉井吉則の大変貴重な刀です。助七郎初代吉則の子。後に出雲に移住。本刀は地金板目肌良く詰み、乱れ映りを現わし、刃紋は直調ややのたれた、匂の良く締まった刃を焼いています。この様な刃は古来より良く斬れる刀の標本の様な刀です。備前地金の素晴らしい現存少ない室町初期の吉則の刀をお楽しみください。 売約御礼
伝古吉井景則 鎌倉
末期
73.4 2.4 0.67 鎌倉末期正和頃(1312年)(約700年前)備前吉井の地に起った数工の刀工が存在していますが、作品まれと言われるのが本太刀と思われます。従来古吉井と伝来されていました。本刀は地金は杢目肌に板目肌交じり刃紋は焼幅せまく揃った小互の目を焼、鎬からの映りは時代の古さを現わしています。協会は大まかに南北朝時代の小反としていますが、この様に特徴をはっきりと現わしている太刀、は非常に少なくて昔からの伝来の古吉井とするのが良いでしょう。お楽しみ下さいませ。 売約御礼
濃州武芸八幡住兼圀作之(無鑑査)(津田越前守助廣写) 現代 72.8 1.8 0.78 尾川兼国刀匠は本名尾川光敏。大坂新刀の横綱。津田越前守助廣写の濤乱刃を現代に見事に再現させ、文化庁長官賞、 日本美術刀剣保存会会長賞、薫山賞の数々の賞を総なめにした現代刀工の代表者です。本刀も津田越前助廣写の姿優美で、地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、助廣以上の、匂いの深い濤乱刃をむらなく見事に焼き上げています。有名な兼国の名刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
太刀 信濃住清直作之(平成20年度新作名刀展努力賞受賞作品) 現代 73.7 1.8 0.81 清直刀匠は本名松川隆、長野県北佐久郡に住み、全日本刀匠会会員。本刀は平成20年度の新作名刀展の受賞作で相州正宗を狙った快心作です。切っ先伸びて元幅と先幅の差がなく、地金板目肌良く詰み刃紋はのたれ刃に互の目の足が入り、金筋、砂流しの働き多く正宗の傑作刀を彷彿とさせる名刀です。お楽しみ下さい。 賞状 売約御礼
小刀 藤原正弘 江戸
初期
46.9 0.8 0.76 堀川国廣の甥で堀川国安、堀川国政の子とも言われています。堀川国廣の代作者としても有名です。本刀は南北朝期の長巻きを脇差にした姿の典型的な慶長新刀姿で地金は板目に杢が交じり地にえが良く付き、刃紋は志津写、のたれ刃に互の目が交じり匂深く砂流や金筋を交え大変覇気ある脇差です。堀川国廣の上出来の名脇差を彷彿とする脇差です。大隅掾藤原正弘の作品は甚だ少なく、大変貴重な脇差をお楽しみくださいませ。 売約御礼
正宗 写俤 花押し(高橋貞次) 人間国宝(昭和32年指定) 現代 63.9 2.1 0.67 大正6年帝室技芸員月山貞一の門下に入る。昭和11年第1回新作日本刀展で総理大臣賞受賞。戦後昭和30年第1回新作刀展で特選第1位。昭和32年人間国宝に指定される。本刀は相州正宗を写した快心作です。地金小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋は正宗ののたれ刃に金筋を交え、名刀正宗の再現に成功した名品です。また自分の銘を切らず花押だけとは余程正宗を意識して現代刀では無いという自信作の為です。高橋貞次会心作の名刀です。 売約御礼
肥後同田貫延寿宗廣   74.2 1.8 0.85 有名な同田貫の名刀です。宗廣は同田貫上野介十代の孫と称する同田貫の末尾を飾る名工です。刀剣愛好家は必ず1口は持ちたいと思う同田貫の刀です。本刀は宗廣の末備前祐定を写した腰反り高く互の目丁子刃におい深く覇気有る刃を焼、典型的な宗廣の名刀です。同田貫派の刀は戦後一番出世した刀の一本です。古来有名な同田貫の名刀をお楽しみください。 売約御礼
肥後同田貫延寿盛廣 江戸
末期
69.5 1.5
0.86 盛廣は幕末弘化1844年頃の肥後同貫派の刀工です。同田貫宗廣の同門。本刀は地金板目肌に、刃紋互の目に金筋をしきりに交え、刃中素晴らしい出来の刃を焼いています。拵えも当時作られた、肥後金具一作の肥後拵えが大変貴重な拵えとなっております。幕末外国船が日本周辺を虎視眈々と狙い、攘夷を掲げた勤皇の志士が国防の為に獅子奮迅の活躍をする為に作られた刀です。お楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
摂州住藤原助廣 江戸
初期
55 1.2
0.84 ソボロ助廣 助廣大鑑所載
最上大業物のソボロ助廣は余りにも有名ですが、現存刀大変少なく貴重な脇差です。本脇差は地金板目肌良く詰み、刃紋備前伝の丁子刃を見事に焼き上げ、大変覇気有る刃を焼いています。元から写りを現わし、ソボロ助廣の快心作の一口です。ソボロの意味は大変切れ味の良い素晴らしく良く斬れるとの意味です。大変貴重なソボロ助廣をお楽しみください。
売約御礼
脇差 濃州関住兼定作(和泉守兼定)(之定) 室町
末期
55.6 1.4
0.62 最上大業物。生国は甲州で関に来て初代兼定門人となり、後養子となります。本脇差は永正元年1504年の貴重な年期を切り兼定の研究になくてはならない貴重な刀です。本脇差は小板目肌良く詰み地沸が付き、刃紋は互の目丁子乱れで金筋、砂流しを交え横手に金筋が現われ、備前長船光忠を彷彿とさせる名品です。大変数の少ない之定の名品をお楽しみくださいませ。 白拵 売約御礼
水心子正秀花押 江戸
末期
70.2 1.7 0.7 新々刀の祖として余りにも有名な正秀の名刀。本刀は津田越前守助廣写の直刃の焼きだしで、濤乱刃を見事に焼き上げています。水心子正秀の濤乱刃は助廣に迫ると評判の高い名刀です。真十五枚とは、15回折り曲げ鍛えた大変な力を込めて作り上げた刀と水心子正秀自ら中心に彫込んだ力作です。正秀は自著にて生涯 369口しか作刀しておらず、有名でありながら実際に正秀の大刀の現存作100口位しかなく。現存刀を見ることはなはだ難しい名刀です。新々刀最上作を是非お楽しみください。 白拵 売約御礼
於東都固山宗兵衛宗次作之 江戸
末期
72.1 1.9 0.86 山田浅右衛門の指導により素晴らしく斬れる刀を追及したのが本刀の固山宗次です。白河の松平家に抱えられ新々刀備前伝の最高峯です。本刀は宗次40歳の最高傑作品を製作していた時の作品です。於東都の銘も資料的に価値が有り。地金は小板目肌に小杢目肌を交じえ板目肌を強調しているところに工夫の跡があり丁子の頭に変化が有り、腰開きの互の目丁子刃を見事に焼き上げています。四谷左門町に住み同じ町内の源清麿と良きライバルであったことは特に有名です。 売約御礼
太刀 宮入昭平作 現代 71.6 2.3 0.88 宮入昭平刀匠は刀剣界で余りにも有名。昭和38年人間国宝に指定されています。本刀は湊川神社の御神宝を納める時に作られた太刀で備前鎌倉時代の福岡一文字を再現した、豪壮な太刀姿に、小板目肌素晴しく良く詰み、刃紋は高低差のある互の目丁子刃素晴しく明るく焼かれています。湊川神社の御神宝を作る意気込みが今も伝えられています。貴重な大変人気のある人間国宝宮入昭平刀匠の御太刀をお楽しみくださいませ。 売約御礼
越後守包貞 江戸
初期
74 1.1 0.74 大坂新刀を代表する越後守包貞の津田越前守助廣を彷彿とさせる玉を所々に焼いた涛瀾刃の素晴らしい名刀です、越後守包貞は真改、助廣に次ぐ大坂新刀の名工で価格も高いものです。本刀は武家の注文品で反りも浅くいかにも美しさを持った中に武用にも適した刀を作っています。本刀は身幅頃合いで堂々たる姿。地金良く詰まり地沸厚く付き、匂い深く焼き刃むら無く、地刃ともに素晴らしく明るく、越後守包貞の代表作です。天下に聞こえた名刀をご堪能戴き充分にお楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
元帥刀 法華三郎信房 昭和 66.7 1.28 0.7 本刀は元帥刀として造られた一口です。法華三郎信房は宮城県の刀工。明治18年生まれ、七代目法華三郎信房です。戦争中は弟子二十二人を抱え作刀。戦地からの報告を元に鍛法、焼き入れ法の別による刃味、耐久性の資料を残しています。大変研究熱心な刀工です。本刀は有名な元帥刀を現代に伝える貴重な刀です。元帥は皇族を含めても30名しかなっておらず。現在元帥刀を拝見する事、大変難しく本刀は大変貴重な刀です。御物の小烏丸造が基本で家伝の仙台国包の大和伝逆丁子足を巧みに交えて出来が素晴しい名刀です。菊の家紋が一段と元帥刀を美しく華やかに価値を上げています。 売約御礼
七十三翁 水心子天秀(刻印)(正秀) 江戸
末期
68.6 1.8 0.82 新々刀の刀工で正秀との関係が無い刀工はいないと言われるぐらい、多くの弟子を持つ、新々刀の祖と言われる水心子正秀の、大変貴重な天秀銘です。文政元年 1818年68歳で子の貞秀に正秀の名を譲り天秀と号します。何口かしか存在しない貴重な天秀の刀をお楽しみください。本刀は応永備前写丁子刃素晴らしく良く出来、地に煙こむ様な映りも古調に見え水心子正秀の真骨頂を現わした名作です。 白拵 売約御礼
軍刀 伝家助(永享備前長船家助) 室町
中期
67.2 2.2 0.75 昭和初期のサーベル型軍刀に入れられた、地金小板目肌良く詰み映りが元より先まで鎬筋に鮮明に表れ、品格ある地金を作っています。刃紋は互の目の刃が良く焼けて品格高く格調高い刀となっています。サーベル型軍刀は明治時代から作られ昭和13年まで将校用として活躍したものです。家宝の家伝来の刀を軍刀にして出征したものです。日清、日露戦争にも大活躍した旧サーベル型軍刀をお楽しみください。 売約御礼
短刀 伯州住廣賀作 室町
末期
22.4 0 0.68 廣賀の中でも最も上手とされる五郎左衛門廣賀の名短刀です。1530年、480年前、時あたかも織田、徳川連合軍が鉄砲で武田勝頼軍を歴史的に破った、桶狭間の戦いの時の作品です。廣賀は初代相州綱廣の門人で、本短刀は平造りでやや小ぶりの典型的な廣賀の姿で、地金は板目に杢が交じって良く詰み、全面に映りが現われ、刃紋は直ぐ調でのたれ覇気有る刃を焼大変趣のある名短刀です。有名ですがなかなか現物を見ない伯州廣賀の短刀をお楽しみください。 売約御礼
備州長船 室町
末期
69.6 2 0.76 肥後拵鍔(甚五) 縁頭秋田庄内金工(河治正雋桜花の図)
本刀は末備前長船祐定と見られる地金板目肌良く詰み刃紋互の目は良く出来ています。拵えも江戸時代のものが付き
大変楽しめる刀となっております。
売約御礼
一龍子長光 大正 63.8 1.8
0.65 本刀は大正から昭和にかけての有名な長光の御刀です。地金は小板目肌素晴らしくよく詰み、刃紋は互の目丁子刃元から先まで素晴らしくむらなく焼かれ大変技量の高さが現れた刀です。一龍子長光は大変人気の刀工ですが現存作少なく、あれば直ちに売れてしまうほどの人気刀工の作です。どうぞ素晴らしい名刀を、後世に伝えてやっていただき。お楽しみくださいませ。 売約御礼
備前和気郷住正光作 現代 69.7 1.6 0.85 平井性。岡山の刀工で元陸軍受命刀匠。本刀は姿豪壮で健全無比で力強く凛とした刀です。地金板目肌素晴らしく良く詰み刃紋は肥前近江大掾藤原忠廣の様な中直刃素晴らしく明るく良く焼いています。拵えも現代拵えですが健全な拵えが付き好ましい刀です。どうぞお楽しみ下さいませ。 売約御礼
脇差 因幡國兼賀 江戸
末期
51.9 1.2
0.78 浜部寿格(としのり)因幡藩工、因幡国兼賀天明五年1785年美濃守を受領して寿格と改めました。江戸には天明と寛政の2度出府し、松村昌直、鎌田魚妙に師事。因幡の池田と備前の池田の姻戚関係により長船にて備前伝も学びました。本脇差は地金が板目肌素晴らしく良く詰み直刃 沸、匂深く破綻の無い刃を素晴らしく良く焼いています。拵えも皮鞘に守られ昔のままであるのが大変貴重です。慶応元年等は後世の小沼延広の所持銘です。 白拵 売約御礼
古藤島 南北
70 2 0.72 本刀は大杢目肌がゆったりと流れあたかも南北朝期の備前長船刀工の地金を現わしています。古来の極めは備前長船兼光だったとのこと。鯰肌が顕著に表れ、におい出来の互の目刃良く整い元から先までむらなく良く焼いています。藤嶋友重は古来業物として有名で物斬れの良いので有名です。戦国大名が争って手に入れたものです。北国の刀に今は極められていますが、古い極めは備前長船兼光の名刀をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
関住秀宗作(正宗写) 現代 74.2 2 0.75 本名松原龍平昭和5年生まれ。13代川島正秀、中田兼秀門。関住、全日本刀匠会会員新作名刀展にて数々の入選をはたす。本刀は地金を大変難しい柾目肌に鍛え覇気有る地金を鍛えています。刃紋は互の目乱れに金筋を交え相州正宗を狙い、相州伝の二筋樋を見事に切っています。大変覇気有る秀宗の名刀をお楽しみくださいませ。
売約御礼
短刀 兼辰 江戸
中期
22.4 0 0.61 毛利家伝来
兼辰(かねとき)は関兼常の門人で代々続く名門の刀匠です。本短刀は地金小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋は互の目刃が元から先までむらなく焼かれ匂いが大変素晴らしく現われています、それを見ても大変上手な刀匠である事が分かります。幕末の合い口拵えも大変こった拵えで、鞘は一分刻みの鞘に、四分一金具に毛利家の家紋を彫り、お持ち主の高貴さがにじみ出ています。
売約御礼
備州長船祐定 室町
末期
70.4 2.6 0.7 天文1533年頃の刀です。刀の代名詞となっている有名な備前長船祐定の名刀です。本刀は長寸で地金が板目肌良く詰み、刃紋は腰の開いた互の目丁子刃を焼き一部有名な蟹の爪のような刃を焼いています。蟹の爪の刃紋は有名ですが現存作すこぶる少なく本刀は大変貴重な名刀と言えましょう。素晴らしく迫力のある名刀となっています本刀をお楽しみください。 売約御礼
丹波守藤原照門 江戸
初期
69.7 0.7 0.71 関鍛冶の鍛冶頭。万治1658年頃の関を代表する刀工です。本刀は小板目良く詰み細かな地にえが付き、直刃で刃縁がほつれにえ匂いが大変深く付いています。このように反りの少ない姿を寛文新刀姿と言い、全国的に道場で竹刀剣道が流行り、技として突き技が流行ったためにこのような棒のような姿の刀が多く作られました。江戸の虎鉄、大阪の真改、助廣も皆このような姿となっています。
関鍛冶頭領の照門の名刀をお楽しみください。
白拵 売約御礼
脇差 備前国住長船忠光彦兵衛尉作之 室町
末期
58.3 1.8 0.62 本刀は永正元年1504年(506年前)の作品で片手打ちの打ち刀の姿で、地金は応永備前にくらべて地にえが付いて綺麗に見え元から乱れ映りが現れ一層価値を高めています。刃紋は忠光の独壇場の中直刃が素晴らしい技術で焼かれています。帽子も深くて小丸に返っています。彦兵衛尉忠光の俗名入りの刀は大変貴重な刀です備前刀の名工忠光の素晴らしい刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
太刀 吉原国家荘二合作 現代 75.1 2.6
0.84 吉原荘二33歳の時亡父国家を偲び合作刀として世に出した作が、本人によると3口位有るとの事で、大変貴重な太刀となっております。父吉原国家は笠間繁継に師事。後世吉原義人、吉原荘二と言う現代刀工の最高峰の兄弟を育てた誉れの刀工です。本太刀はもちろん吉原荘二の作となる。鎌倉時代の備前福岡一文字写の姿堂々とし、地金小板目肌良く詰み 吉原丁子と言われる、華やかな丁子刃を見事に焼き上げています。貴重な太刀をお楽しみくださいませ。 売約御礼
武蔵大掾藤原忠廣(肥前國忠吉初代)(本阿弥光孫折紙)(備前長船与三左衛門尉祐定写) 江戸
初期
71.6 1.9
0.67 初代忠吉は元和十年(1624年)(寛永元年)再び上洛して武蔵大掾を受領し忠吉から忠廣に改め、同時に源姓から藤原姓に替えています。この刀は武蔵大掾銘になった後期作です。小板目肌がよくつんで、地にえが微塵に厚くついた肥前刀特有のいわゆる米糠肌状の鍛えに、元を焼き幅の広い互の目刃を焼き先は直刃沸匂いが深く、小にえがよくついて、備前長船与三左衛門尉祐定を写した、大変覇気有る名刀です。初代忠廣の名刀を是非お楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
伝則長 室町
初期
90.8 2.1 0.67 象頭山麓中條新一所持之(象頭山は香川県金毘羅さんの山)
尻懸則長は大和尻懸派の祖。本刀は地金板目に良く鍛えられて、刃紋直刃に小乱れを交えて刃中大変明るく焼かれています。象頭山は金毘羅宮が祭られている山です。切りつけ銘の中條新一氏は不明なれど今後の研究にゆだねます。拵えも幕末の半太刀拵えが一層本刀に華を添えています。お楽しみ下さい。
白拵 売約御礼
出羽大掾藤原国(路) 江戸
初期
71.5 1.2 0.71 堀川国廣の高弟として余りにも有名な名工。出羽大掾受領は慶長19年ごろと思われます。本刀は国廣の慶長打ちと同じく身幅広くがっしりとし豪壮で地金良く詰み焼き刃素晴らしく華麗で、にえ匂いの働き素晴らしく慶長新刀の薫り高く神々しい刀と成っています。三品帽子も見所の一つです。出羽大掾国路寛永時代壮年期の最高傑作の名刀を是非お楽しみください。 売約御礼
加賀国住正峯於傘笠亭作之(人間国宝) 現代 76 2.8
0.89 隅谷正峯刀匠は昭和56年60歳で人間国宝に指定されました。昭和40年、昭和41年、昭和49年と最高栄誉である正宗賞を受賞、本太刀は隅谷正峯刀匠の最高の作品が出来ていた45歳の時の作品です。鎌倉時代の堂々とした太刀姿凛として、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は力強い互の目丁子刃素晴しくむらなく格調高く焼いています。人間国宝隅谷正峯刀匠の貴重な太刀をお楽しみください。 売約御礼
脇差 大慶直胤 (花押)(郷義弘写) 江戸打 江戸 43 0.8
0.6 幕末の最上作直胤の江戸打の貴重な脇差です。江戸を大城下と現わして江戸の誇りを天下に示しています。本脇差は姿素晴しく良く、地金板目肌良く詰み、刃紋はのたれ刃に互の目を交え刃中素晴らしく明るく相州伝の郷義弘を狙った名脇差です。有名な大慶直胤をお楽しみくださいませ。 白拵 売約御礼
脇差 八幡北窓治國造 江戸
初期
55 1.2 0.7 惣兵衛。井上真改門人。後に日向に移住。本脇差は大変貴重な北窓治国の脇差です。この度京都の旧家から発見された貴重な脇差です。北窓治国は大変有名ですが、現存作は井上真改の代作が多かったためか大変少ない刀の一口に数えられるものです。本脇差は地金小板目肌よく詰み、刃紋はのたれ刃に互の目が交じり大坂ぼうしとなり、深く返ります。大変貴重な北窓治国の脇差をお楽しみください。
売約御礼
伝備前長船清光(業物) 室町
末期
63.6 2
0.72 永禄頃の備前長船清光と思われる名刀です。永禄頃は名工孫右衛門尉清光の作でしょうか。本刀は鎬造、庵棟、中切っ先でしっかりとし、反りが深く、美しい姿をしています。地金は板目肌に杢が交じり素晴らしく良く詰んだ地金を鍛え、刃紋はのたれ調の広直刃を焼き独特の小足が入り、この様な足の状態を「清光の牛のよだれ」と言っています。末備前の名工清光の名刀をお楽しみ下さい。 売約御礼
友磨作 現代 64.1 1.4
0.78 昭和十九年二月日
名人日本刀鍛錬所師範笠間一貫斎繁継門人。降旗辰男。東京都板橋区住、陸軍受命刀工。門人4名を抱える。本刀は友麿39歳の時の作。姿堂々として、身幅広く、地金小板目肌よく詰み、刃紋は直刃に互の目の足が入り、良く出来ています。拵えも新しいものですが、鞘に鳳凰の蒔絵を施した大変豪華な拵えが本刀に一段と華を添えていいます。どうぞお楽しみくださいませ。
売約御礼
正長作   65.8 2 0.66 (勢州)
正長は天文(1532年)頃の勢州の刀工です。元は村正系統の刀工と思われます。現存作少なく貴重な刀です。姿は切っ先が延びて、元先の幅の差が少なく、豪壮な姿、中心は独特のたなご形の村正中心。地金は板目肌よく詰み、白気映りが有り、刃紋はのたれ乱れ刃が、ちじに乱れ、業物の切れ味を現す刃を現し凄みを感じさせられます。勢州村正の有縁の正長の名刀をお楽しみ下さいませ。
売約御礼
土州住則親 現代 66.8 2.3 0.75 (備前長船祐永写)
則親刀匠は土佐高知の有名工です。備前伝を追求し、本刀も地金小板目肌素晴らしく良く鍛えられて、鎬から乱れ映りが現れ、刃紋は刃中大変明るい複式の丁子刃を見事に焼きあげ、匂口のとても締った気品のある足を現し、幕末の備前刀の代表刀匠の備前長船祐永の名刀を見るような素晴らしい刃を焼き上げています。今後の活躍が大いに期待される刀工です。
売約御礼
脇差 羽州末澤住義英(備前福岡一文字写) 江戸
末期
51.2 1.2 0.7 長運斎綱俊の門人の義英の名脇差です。出羽の国(岩手県)。本脇差は新々刀の地金小板目肌よく詰み、明るい良い地金を鍛えています。刃紋は互の目乱刃、一文字の丁子乱れ刃を素晴らしく明るく良く焼いています。備前福岡一文字写しの義英の名脇差をお楽しみください。 売約御礼
伝千手院 鎌倉
末期
65.5 1.2 0.64 (大和千手院は貴重な刀です)
大和の最も古い刀工集団で大和の千手院に所属していた寺院鍛冶です。本刀は鎌倉末期の千手院の刀で、大すりあげ無銘、地肌は板目に流れ柾が交じって細かな地沸がつき乱れ映り立。刃紋は小沸出来の小乱れに丁子が交じり刃中に砂流しや金筋が交じり刃中相州正宗が手本にしたと言われる、大和上工の作で、ちじに乱れ、素晴らしく覇気が有る刃を焼いています。大和千手院の刀の現存刀は非常に少なく本刀は大変貴重な名刀です。
売約御礼
脇差 伝三原 南北
63.2 0.2 0.68 備後三原(広島県)は大和伝の作風を充分に備えているので大和系の刀工です。本刀も太刀姿優美で鎬高く、小杢目肌良く詰み柾肌が現れ直刃に二重刃交え大和本国の包永に素晴らしく良く似た名刀です。拵も江戸期の貴重な突兵拵えが本刀を一段と華やかに飾っております。錆が所々ありますが、決して不快になりません。後日研ぎをかけてやってくださいませ。今回特別に格安にお分けいたします。南北朝の名刀をお楽しみください。 売約御礼
脇差 兼綱 室町
中期
65.6 0.8 0.65 本刀の兼綱は文明頃1469年の刀工で徳永派、美濃鍛冶の先輩格に当たる名工です。本刀は小板目良く詰み刃紋はにおい出来の直刃調に互の目刃に尖り刃を交え素晴らしく明るく覇気があります。古来関の古いところの刀の現存作少なく、古いコレクターは好んで手に入れて楽しんだものです。是非大切にお楽しみくださいませ。 売約御礼
脇差 備州長船忠光 室町
末期
32.5 0.4 0.6 本寸伸び短刀は織田信長が今川義元を桶狭間で破った永禄3年に作られた短刀です。備前長船忠光は文明から天正19年の吉井川の大洪水によって長船鍛冶が壊滅的な打撃を受けるまでの120年間各世代に数人ずつの忠光がいたであろうから、忠光銘を切った忠光は相当数に上るものと思われますが全ての忠光は名工揃いと言えるぐらい名刀を残しています。本短刀も地金が良く、刃紋は互の目丁子刃素晴らしく変化が有り素晴らしく良く出来ています。是非備前の名工忠光の短刀をおたのしみくださいませ。 売約御礼
大和国宇多重光 慶応元乙丑初秋鍛之 江戸
末期
79.2 1.2 0.79 幕末大和宇多重光の大変貴重な名刀です。本重光は名鑑に出てこない所謂名鑑漏れの珍品です。姿は幕末維新に流行った勤皇刀で、豪壮で反りが浅く突きに最も適した姿が好もしく、地金は小板目肌素晴らしくよく詰み、刃紋は規則正しい尖り互の目に互の目の頭の丸い刃を二個あて焼いて、新しい刃を試みて好もしいものです。拵えも江戸幕末のその当時の拵えが残り大変貴重な拵えとなっています。幕末の勤皇刀をお楽しみください。 売約御礼
長守作 室町
末期
66.3 1.8 0.65 大永1521年頃豊後大分県の刀工
平高田刀匠。本刀は、菖蒲備の姿好ましく、備前長船祐定に見える刀です。地金板目肌、所々に柾肌が現れ乱れ映り有り、刃紋のたれはに互の目の足が入り匂い口しまり業物の名に恥じない素晴らしい出来の刀です。拵も江戸期の古金工の鍔に、 縁頭赤銅魚子地に龍の高彫と言う大変豪華な拵えとなっています。500年前の古刀を充分にご覧いただきお楽しみくださいませ。
白拵 売約御礼
竹下泰國作(菊水刀)(備前長光写) 現代 66.4 1.8 0.73 竹下泰国は北海道函館の刀工で本刀は神戸湊川神社で打たれた菊水刀です。陸軍は靖国神社で打たれた靖国刀が余りにも有名ですが、海軍も湊川神社で菊水刀を作っていましたが、海軍軍艦と共に多くは消滅したために、現存刀大変少なく大変貴重な刀です。本刀は関孫六兼元写の関の三本杉を見事に打ち上げています。貴重な菊水刀をお楽しみください。 売約御礼
短刀 藤原兼房作 現代 26.6 0.2
0.53 新作名刀展と特賞薫山賞受賞。優秀賞、努力賞多数受賞。岐阜県文化奨励賞、熱田神宮、明治神宮奉納大正11年生岐阜県関市生まれ。本短刀は身幅広く姿素晴しく良い短刀です。地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋互の目刃素晴しく良く焼かれ刃中素晴らしく明るく、短刀は特別注文品です。兼房の快心作です。兼房24代は代々室町期より続く名門刀工です。24代兼房は名工の誉れ高く良い作品を現代に残しておられます。 売約御礼
加州藤原家次作(業物) 室町
末期
66.6 1.8 0.69 加州藤原家次は室町時代天文(1532年)頃の加賀の刀工です。本刀は地金板目肌よく詰み、刃紋は互の目乱れ刃、互の目の足が入り大変覇気有る刃を焼いて大変上手です。古来より業物として聞こえており、拵えも優美な幕末の拵えが一層華を添えています。
売約御礼
則成 現代 67.2 1.6 0.77 (相州貞宗写)
則成刀匠は富山県の刀匠。昭和5年生れ吉田盛三。全日本刀匠会会員。努力賞他入選多数。本刀は脂の乗り切った50歳の作です。切っ先の延びた南北朝体配を現し豪壮な姿、地金は小板目肌素晴らしく冴えて良く詰み、力強い地金を鍛えています。刃紋は独特な貞宗写し、貞宗ののたれ刃を上品に焼き上げています。棟に鍛え目が出ていますが気になりません。お楽しみください。
売約御礼
親王殿下御誕生記念 吉野山日本刀月山精鍛作 現代 68.1 2 0.74 昭和十年十一月吉日
現天皇陛下御誕生記念として、月山貞勝刀匠が丹精を込めて打ち上げた刀です。月山貞勝刀匠はこの昭和10年大阪より吉野に鍛錬所を移したばかりの記念となる名誉ある刀です。地金は小板目肌良く詰み、刃紋はのたれ刃に互の目を交え上品な刀を打ち上げています。大変貴重な刀をお楽しみくださいませ。
売約御礼
脇差 肥後国同田貫宗廣作 江戸
末期
52.7 1 0.74 天保二年八月日
有名な同田貫の名刀です。宗廣は同田貫上野介十代の孫と称する同田貫の末尾を飾る名工です。刀剣愛好家は必ず1口は持ちたいと思う同田貫の刀です。本刀は宗廣の大変貴重な脇差です。どう言う訳か同田貫宗廣の脇差が大変少なく貴重なものです。互の目丁子刃におい深く覇気有る刃を焼き、典型的な宗廣の名刀です。同田貫派の刀は戦後一番出世した刀の一本です。古来有名な同田貫の名刀をお楽しみください。幕末の肥後拵えも貴重な拵えです。
売約御礼

波平
室町
初期
67.8 2.3 0.7 九州島津の波平鍛冶は平安時代から幕末まで連綿と続く日本刀発祥の刀鍛冶です。本刀は応永時代(1402年)約610年前の波平の名刀です。波平行安が波平鍛冶の代々頭領鍛冶の銘ですが、本刀は大すりあげ無銘となっております。地金は九州地金のやや黒ずんだ地金で、刃縁に流れた鍛えを現し、刃紋は直刃をやや古調に見事に焼き上げ、いかにも波平の刀です。古刀波平の名刀をお楽しみ下さいませ。
49.8万円
讃岐国源幸弘 現代 74 1.7 0.81 重量鞘を払い1110g、備前伝互の目丁子刃素晴らしくよく出来ています。
売約御礼
丹後守藤原(以下切れ) 江戸
初期
66.6 1.2 0.68 (兼道)
丹後守兼道は初代丹波守吉道の次男です。寛永二年丹後守受領。ほどなく大坂に移住しました。大坂に移住した大坂丹波守吉道とは兄弟です。兼道も大坂で大いに繁栄した刀工です。京三品一族も大いに繁栄し、大坂三品一派も大いに繁栄しました。本刀は板目肌よく詰み、家伝の簾刃を物の見事に焼いています。大坂で繁栄した、三品一族丹波守吉道、大和守吉道、丹後守兼道を大いにお楽しみ下さいませ。
白拵 売約御礼
伝越前兼法 室町
末期
71.2 2 0.7 本刀は末古刀室町時代の元幅と先幅の差があり、切っ先延び心で、地金は小板目肌に杢交じり、地にえが付き、刃紋は小にえ出来で、互の目刃素晴らしく覇気ある刃を焼き、ぼうしは小丸に上手に焼かれています。又拵えは江戸時代の拵えが付き、鞘には返角が付き。拵えが一層本刀に華を添えています。お楽しみ下さい。
売約御礼
下総住森山兼裕作 現代 78.4 2.1 0.74 重量:鞘を払い1090g 備前伝互の目丁子刃 素晴らしく良く出来ています。 売約御礼
横山上野大掾藤原祐定 備州長船住人 江戸
中期
65.3 1.9 0.78 新刀祐定の代表名工。横山平兵衛。七兵衛祐定の子供です。寛文四年上野大掾受領、新刀祐定の中で大変上手な名工です。本刀は現在重要文化財の与三左衛尉祐定写しの元丁子刃先直刃の傑作です。備前刀の有名な最高のコレクター岡野太郎松先生の素晴らしい御愛蔵品を写した有名な作品です。お楽しみ下さいませ。
売約御礼
兼則 室町
末期
71.6 1.8 0.55 本刀は天文頃1543年頃の美濃の刀工後に越後の上杉謙信の春日山城に移住上杉謙信の軍団の刀剣を多く鍛えた刀工として有名です。本刀は孫六兼元の三本杉を見事に再現した名刀です。鑑定をすれば銘を見なければ関孫六兼元とだれもが鑑定する名品です。上杉謙信が愛した兼則の刀をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
貞慎 俊和作(大和手掻包永写) 現代 71.1 2.3 0.83 貞慎刀匠は本名川原慎一、昭和43年生まれ、現在43歳。人間国宝月山貞一刀匠の内弟子として6年間鍛刀の修業を積み、平成6年滋賀県永源寺町に自ら開墾して鍛錬所を作るという大変な苦労をして、本刀を打ち上げています。本刀は鎌倉時代の大和手掻包永写しの素晴らしく姿の良い鎬が高く、地金柾目鍛え、刃紋は直刃を焼いて素晴らしい刀を作っています。貴重な大和伝の刀をお楽しみくださいませ。
売約御礼
摂津住河合源貞治作之(名物黒坊斬長谷部国重写) 現代 73.3 1.8 0.87 月山貞勝門、人間国宝月山貞一刀匠の兄弟弟子。守口市住。本刀は姿大変豪壮で元先の幅の差少なく南北朝の姿を現し。 地金は板目肌を鍛え、刃紋はのたれ刃に互の目を交え、刃中に金筋、砂流しの素晴らしい働きを現し、皆焼風の地に焼きを現し、国宝で織田信長所蔵、名物黒坊斬、黒田長政拝領、山城長谷部国重を写して大変良く出来ています。現代刀匠の快心作をお楽しみください。 売約御礼

脇差
濃州関住兼高作(村正写)(手掻写) 現代 69
41.6
1.5
1
0.71
0.64
桑山隆、美濃関の刀匠。昭和3年生日本刀匠総帥渡辺兼永の門。本大小の刀は、大刀は村正を写し、小刀は大和手掻の名刀を写し成功しています。村正写は村正の表裏刃の揃った刃を見事に焼き上げ、小刀は大変古調に刃を低く焼き、刃を大和の二重刃風に焼き上げて大変難しい刃を見事に焼き上げています。兼高刀匠の大小の快心作です。お楽しみ下さいませ。 売約御礼
三池住国忠作之 現代 72.6 1.7   重量鞘を払い910g、備前伝互の目丁子刃素晴らしくよく出来ています。
白拵 売約御礼
肥後国八代住赤松太郎兼光作 現代 73.2 1.5 0.71 重量:鞘を払い992g 備前伝互の目丁字刃素晴らしく良く出来ています。
売約御礼
亀井昭平作(備前長船大兼光写) 現代 76.6 2.2 0.77 昭和2年生まれ、岐阜県重要無形文化財の兼延刀匠について作刀を修業する。新作名刀展にて努力賞等入選多数。本刀は昭和62年亀井昭平刀匠六十歳の気力充実した時の最高傑作の名刀です。姿は元末の無い切っ先の延びた南北朝の豪壮な姿を現し、地金は小板目肌強い鍛錬をして、強い地金を鍛え、刃紋はのたれ刃に互の目丁子刃や足を交え、覇気有る刃を焼きあげています。亀井昭平刀匠の大兼光写しをお楽しみくださいませ。
売約御礼
雲州住貞永作之(島根県重要無形文化財) 現代 72.7 1.6
  重量鞘を払い847g 備前伝鎌倉時代福岡一文字写し互の目丁子刃素晴らしくよく出来ています。 売約御礼

雲州住貞永作之(島根県重要無形文化財)
現代 70.9 1.4
0.59 重量:さやを払い824g 鎌倉時代備前福岡一文字写 互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。 76.7万円
清光 室町
末期
65.8 2.1
0.7 加州清光は古来業物として有名です。その中でも本刀の清光は室町末期の清光で古来物切れのする刀として有名です。本刀は元末の差のあまりない、切っ先のやや伸びた姿を現し、豪壮な姿です。反りが深く、上品な刀で、地金は小板目肌よく詰み柾目肌を交え、刃紋は腰の開いた互の目刃を変化を持たせて焼き上げています。総理大臣東条英機陸軍大将の愛刀として特に有名な加州の清光の名刀を是非お楽しみください。 売約御礼
兼法作 江戸
初期
69.5 1.1
0.66 兼法は孫六兼元と同じく赤坂千手院系の鍛冶で、天正頃徳川家康にまねかれ駿河に移住徳川家康の信頼厚く鍛冶頭領に任じられ越前康継、南紀重国、繁慶などは兼法の支配に属していました。本刀は慶長新刀のスタイルで身幅広く反り少なく、切っ先伸び鎬高く小板目肌に柾肌交じり、良く詰んだ地金で細かな地にえがつき刃紋は小にえ出来の互の目刃で昔から素晴らしく良く斬れる刀として有名です。篠鞘が付きこれは現代では出来ない貴重な鞘です。慶長新刀の薫り高い兼法の素晴らしい名刀をお楽しみください。 売約御礼
於大和原田貞綱(上杉貞宗写)(人間国宝月山貞一内弟子) 現代 72.2 2.4
0.76 人間国宝月山貞一の内弟子として鍛錬に明け暮れ、現在は甲州山梨県にて鍛錬所を開設して日夜刀剣の鍛錬位没頭致しております。本刀は上杉家に伝来した貞宗を写した名刀です。月山流彫を、表素剣に梵字に二筋樋。裏二筋樋を素晴らしく上手に彫、地金は板目肌すこぶる良く詰み刃紋素晴らしく暴れ金筋相州上工に迫る迫力ある作品です。お楽しみ下さいませ。 売約御礼
肥後国八代住赤松太郎兼光作 写清麿 現代 74.5 2
0.8 現代刀匠で余りにも有名な熊本県八代住赤松太郎兼裕の見事な幕末の名刀匠 源清麿写しの素晴らしい名刀です。大切っ先姿堂々として源清麿独特の姿を現し、互の目乱れ刃素晴らしく勢い強く地金板目肌素晴らしく鍛えられ、強靭この上もなく清麿が目指した強靭さと切れ味を今に再現した名作です。源清麿写しの名刀をお楽しみください。 売約御礼
若狭守氏房(織田信長抱え鍛冶) 室町
末期
66.9 1.2
0.7 永禄十三年四月二十二日(1569年)
織田信長の推挙で若狭守受領。若狭守氏房の刀は有名すぎるほど有名ですが、刀の現存作非常に少なく、本刀は大変貴重な刀です。善定派の頭領鍛冶、善斎兼房の子、元は兼房と名乗り今川氏真より氏の字を賜り氏房と名乗る、後織田信長の抱え鍛冶となり安土にて二百貫文の領地を拝領。本刀は姿豪壮で板目肌に地沸細かにつき、地景現われ刃紋は角張った尖り互の目刃素晴らしく覇気有る刃を焼いています。若狭守氏房の素晴らしい名刀をお楽しみくださいませ。
売約御礼
肥後国八代住赤松太郎兼裕作 写清麿 現代 75.4 1.9
0.77 現代刀匠で余りにも有名な熊本県八代住赤松太郎兼裕の見事な幕末の名刀匠 源清麿写しの素晴らしい名刀です。大切っ先姿堂々として源清麿独特の姿を現し、互の目乱れ刃素晴らしく勢い強く地金板目肌素晴らしく鍛えられ、強靭この上もなく清麿が目指した強靭さと切れ味を今に再現した名作です。源清麿写しの名刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
兼光(朱銘本阿弥花押) 南北朝末期 75.2 2
0.76 本刀は備前長船兼光と本阿弥家では極めていましたが、現在は永徳1384年頃関兼光となっています。大和手掻包永の三男が古関鍛冶金行の娘婿として移住兼光に銘を改める。新関鍛冶の盟主となりました。本刀は生無銘で姿堂々として、身幅が広く地金は板目肌に柾肌交じり、刃紋は互の目尖り刃を見事に焼き上げています。拵えも幕末の鉄一作金具の出来がよく、洋装軍服に合う突兵拵えとなっていて、一時代を代表する拵えが素晴らしいものです。大業物備前兼光に極められた名刀をお楽しみください。 売約御礼
越前国住人兼則(元禄頃) 江戸
中期
66.5 1.6
0.67 天文(1532年)頃関より越後に移住した三阿弥派の兼則の子が天正(1573年)頃越前一乗谷に移住。本刀は元禄頃(1688年)の作之丞兼則です。姿切っ先のやや伸びた元禄の姿をし。地金は小板目肌良く鍛えられて、刃紋は和泉守兼定の互の目刃素晴しく明るく良く焼いています。拵えも江戸中期に作られた拵えで、鞘は革包みの大変手間を掛けた素晴らしい鞘と、鉄地一作金具が付き、本刀の価値を一層増しています。お楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
於平城有俊作(相州貞宗写) 現代 71.9 2
0.78 本名江住有俊本年81歳、古来より大和 古剣を追及して製作を続けている有名な奈良の刀匠です。全日本刀匠会理事等々の要職に付き本作は51歳の脂の乗り切った時の貞宗写しの代表作品です。本刀は大切っ先で豪壮な姿を現し。地金は小板目肌に柾まじりで、刃紋は乱れに互の目の足が入り大変上品な刃紋となり刃中素晴らしく明るく良く出来ています。有俊刀匠の代表作の名刀です。刀の作品大変少ない有俊刀匠の名品をお楽しみ下さい。 売約御礼
太刀 真鍋純平作(正宗写) 現代 75.9 1.8
0.74 真鍋純平刀匠は人間国宝宮入正平刀匠の内弟子として修業し現在関西に於いて素晴らしく高い評価を受けております。毎年神戸そごうでの個展では来場者数何千人という好評な個展を毎年開催しております。本刀は相州正宗を写した純平刀匠快心作となっております。小板目肌良く詰みにえの深いのたれ刃を焼き相州伝奔放な自由な刃を焼き覇気が有ります。貴重な純平刀匠の名刀をお楽しみください。 売約御礼
備前国住長船祐定作 室町
末期
70.2 1.8
0.8 1576年(435年前)
備前国祐定は名刀の代名詞として余りにも有名です。本刀は天正四年の製作年代が有り長篠の合戦の次の年で、織田信長が安土桃山城に移った時です。戦国時代の合戦の日々戦国時代の群雄割拠の時代を逞しく生き抜いた名刀です。本刀は板目肌良く詰み備前独特の潤いのある地金で映り立ち、刃紋は互の目丁子刃、刃中葉が働き千変万化の変化を表し素晴らしく覇気ある刃をむら無く焼き上げています。備前長船祐定の名刀をおたのしみください。
売約御礼
伝大和志津 鎌倉
末期
68.4 0.9 0.75 (長巻直)
包氏は大和手掻一門と伝えられ、後美濃国志津に移住、相州正宗の十哲となり 志津三郎兼氏と改めました。大和在住時代を大和志津と古来呼んでいます。本長巻直は応長1311年頃鎌倉末期の作で、身幅広く、重ねが薄く、二筋樋を掻き。地金は板目肌よく詰み地沸付き、刃紋は焼き幅狭く、沸本位でのたれ乱れで刃に覇気が有り、小模様の金筋が現れ大変趣のある名刀です。大和志津の貴重な名刀をお楽しみ下さいませ。
売約御礼
短刀 大和国住月山貞利彫同作 花押 現代 24.3 0.1
0.65 全日本刀匠会理事長
(相州正宗写)
人間国宝に一番近いと言われる 月山貞利の相州正宗を狙った快心作です。板目肌すこぶる良く詰み刃紋素晴らしく暴れ金筋相州上工に迫る迫力ある作品です。月山流彫を表に樋の中に素剣を浮き上がらせ、裏に樋の中に棒樋を現し本短刀を一段と華やかにしています。お楽しみ下さいませ。
売約御礼
千手院 鎌倉 75 2
0.71 大和の最も古い刀工集団で大和の千手院に所属していた寺院鍛冶です。本刀は鎌倉末期の千手院の刀で、元に踏ん張りが有り、地肌は板目に流れ柾が交じって細かな地沸がつき。刃紋は小沸出来の小乱れに丁子が交じり刃中に砂流しや金筋が交じり刃中相州正宗が手本にしたと言われる、大和上工の作で、ちじに乱れ、素晴らしく覇気が有る刃を焼いています。大和千手院の刀の現存刀は非常に少なく本刀は大変貴重な名刀です。 売約御礼
短刀 美濃介藤直胤(花押) 江戸
末期
20.4 0
0.6 七十五翁嘉永五年八月吉日
大慶直胤は新々刀期幕末の最高の刀工の一人です。本短刀は大慶直胤の名短刀です。嘉永元年上洛して鷹司家の太刀を調進して、美濃介の称号を受けました。本短刀は地金素晴らしくよく詰み、刃紋は小乱れに互の目が交じり、彫は梵字と蓮台を彫る。拵えは幕末当時のままの印籠刻鞘総金具銀蝋地一作拵えが素晴らしいものです。七十翁弘化五年美濃介藤直胤の同じ銘の太刀が重要美術品に選ばれております。また当時は打越と称して実際の年より多くの年を切っています。大変貴重な大慶直胤の名短刀をお楽しみください。
白拵 売約御礼
脇差 藤原正弘 江戸
初期
38 0.6
0.7 堀川国廣の甥で堀川国安、堀川国政の子とも言われています。堀川国廣の代作者としても有名です。本刀は南北朝期の長巻きを脇差にした姿の典型的な慶長新刀姿で地金は板目に杢が交じり地にえが良く付き、刃紋は志津写、のたれ刃に互の目が交じり匂深く砂流や金筋を交え大変覇気ある脇差です。堀川国廣の上出来の名脇差を彷彿とする脇差です。日州打ちは特に貴重。大隅掾藤原正弘の作品は甚だ少なく、大変貴重な脇差をお楽しみくださいませ。 売約御礼
短刀 和州三輪山狭河之上月山源貞一彫同(花押) 人間国宝 現代 28.8 0.1
0.68 三輪明神御神刀以余光鉄 昭和五十二年一月吉日 人間国宝
昭和41年祖父貞一の名を襲名する。昭和46年人間国宝に指定される。人間国宝月山貞一の作品は本当に現存作余りにも少なく幻の名刀として世に聞こえています。本短刀相州正宗写の傑作です。非常に上品な板目良く詰み刃紋のたれに互の目となり素晴らしく正宗を写した覇気のある刃を焼き人間国宝月山貞一の最高傑作となっています。幻の名短刀をおたのしみくださいませ。
売約御礼
脇差 助次 江戸
初期
45 1.4 0.72 時代江戸初期の関の刀工であろうか、助次名は全国各地にある為に確たる誰とはわかりませんが、地金は板目に処どころ大肌が交じり、刃紋はのたれ刃に互の目尖り刃が交じり美濃の系列の刀工で有ることは良くわかります。江戸初期の美濃刀工の脇差をお楽しみ下さい。 売約御礼
短刀 羽山正寛作 大正 22.8 0 0.74 初銘正寛、後羽山円真。源清麿の弟子鈴木正雄の門人。豊橋藩士。本短刀は68歳の時の短刀で山城粟田口風の直刃を焼いて上手です。羽山円真は明治、大正期日本を代表する刀工です。是非お楽しみ下さいませ。 売約御礼
脇差 伝越前関 江戸
初期
43.8 1.6 0.72 慶長年間に結城秀康が福井に城主となった為に、その名声を慕って各地より多くの刀匠も集った、美濃の関鍛冶も多く移住し、世に越前関と呼ばれています。その代表が肥後大掾貞国、越前康継同人と言う。本脇差は無銘なれど、先反りのついた無骨な戦国時代の雰囲気を残し、地金は板目肌になめくじの這った後のような典型的な黒っぽい越前地金を現わし、刃紋はのたれ刃に互の目の足が入り如何にも越前関の代表のような名脇差です。拵えも幕末の拵えが貴重です。 売約御礼
脇差 伝末関 室町
末期
46 1.3 0.7 約450年前に作られた、関の刀工の脇差です。地金は板目に柾が流れ、刃紋は尖り互の目刃が顕著に表れ戦国時代の関鍛冶の作品であることが証明されます。武田信玄、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が戦国乱世を活躍した同じ時代に活躍した本脇差に敬意を表します。拵えは幕末時代の裃差の正式の拵えとなり、幕藩体制中は武士の大切な腰の物として大切にされたものです。450年以上大切にされた脇差をお楽しみ下さい。 売約御礼
美濃守寿命 江戸
初期
46.5 0.9 0.7 寛文1661年頃美濃の刀工。初代上野守寿命の子。本脇差は小板目肌良く詰み強い地金になり、刃紋は互の目の中に丁丁子刃が規則正しく五つずつ焼かれ非常に覇気ある刃紋となっています。この様な刃を焼ける刀工は素晴らしく腕の良い刀工でなかなか焼ける刃紋ではありません。寿命の名は昔からお目出度い名の為に大変貴重品として扱われたものです。 白拵 売約御礼
美作住昭徳作 現代 60.8 1.7 0.69 本刀は地金小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋は備前伝匂い出来の互の目丁子刃、素晴らしく古刀に近い刃を焼いて上手です。刃中所々に鍛傷が出ていますが良く鍛錬された証拠で、強靭な地金をしています。拵えは近年の拵えですが、楽しめる拵えとなっております。岡山県美作住昭徳の数少ない貴重な刀をお楽しみ下さい。 売約御礼
脇差 肥前国住行次 江戸
初期
49.8 1 0.74 行次銘は大変珍しく、肥前国忠吉の孫である出羽守行廣の関係刀匠と思われます。本脇差は小板目肌が良く詰み所謂小糠肌で刃紋は肥前刀の代表的刃紋の直刃を素晴らしく堂々と焼き上げ、刃の真ん中頃に素晴らしく覇気ある湯ばしりを自然に現わしています。姿も元末の差が余りなく江戸初期の寛永1630年頃の体配を現わし、肥前刀の最盛期の名脇差です。肥前刀は江戸時代の刀の代表的刀でそして全ての侍に愛された刀の一つです。 売約御礼
濃州住武山義尚作 現代 65.4 1.36 0.8 武山勲。関市長住町。元陸軍受命刀工。陸軍軍刀技術奨励会入選。明治41年生まれ。本刀は孫六兼元写しの有名な関の三本杉を素晴らしく大胆に焼いた覇気ある刀となっております。是非お楽しみ下さいませ。 売約御礼
脇差 大和守源兼信作 江戸
初期
50.2 1.1 0.7 兼信の祖先は直江志津兼信で室町期には善定派に受け継がれ新刀期に至っています。本脇差は江戸初期寛永時代の田代源一兼信の子で大和守を受領しました。新刀美濃寛文1661年頃の作品です。鎬造で地金は板目肌良く詰み青黒く光り美濃の独特の地金を鍛え、のたれ刃に互の目を交え覇気ある刃を焼いています。新刀美濃の刀は大変貴重で、殆どの鍛冶は地方に出て行っておりました。美濃本国の刀匠の名脇差をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
短刀 祐定 江戸
初期
17.2 0 0.58 約380年前。本短刀は有名な備前長船祐定の典型的な互の目丁子刃の名短刀です。本短刀は刻み短刀拵が大変貴重です。戦国時代短刀は鎧どうしといわれ甲冑武者が組討で勝敗を決する時に使われる武士の命に掛かる大事な短刀です。現在柔道で押さえ込み30秒で1本勝ちになりますが、それは相手を押さえ込んで鎧どうしを抜いて相手を指す時間が30秒であれば可能との時間です。 売約御礼
伝筑紫了戒 室町
初期
66.9 1.4 0.69 本刀は地金小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋は備前伝匂い出来の互の目丁子刃、素晴らしく古刀に近い刃を焼いて上手です。刃中所々に鍛傷が出ていますが良く鍛錬された証拠で、強靭な地金をしています。拵えは近年の拵えですが、楽しめる拵えとなっております。岡山県美作住昭徳の数少ない貴重な刀をお楽しみ下さい。 白拵 売約御礼
関住土岐直正 現代 65.7 1.5 0.7 孫六兼元写。
本刀は地金素晴らしく良く詰み、無地風を現わし、刃紋は孫六兼元の三本杉の刃紋を素晴らしく明るく焼いています。棒樋も深く上手に入れられ拵えも現代の拵えですが、立派な拵えが付き、本刀に一段と華を添えています。素晴らしく調子よく作られた現代刀をお楽しみくださいませ。
売約御礼
脇差 羽州一宮表口住鳥海麿正峯 明治 37.6 1.1 0.7 羽州(うしゅう)は山形県と秋田県にまたがる地方です。鳥海麿は鳥海山より名を取ったものと思われます。作品非常に少なく、本脇差はその中でも第一の傑作の脇差です。姿切っ先延びた豪壮な姿で、地金は小板目が素晴らしく良く詰み、刃紋は直調に互の目の足が良く入り、刃中素晴らしく良く働いています。明治の廃刀令が無ければもっともっ有名になった刀工しょう。お楽しみ下さい。 売約御礼
平城 中嶋氏秀作 現代 69.2 2.3 0.78 本刀は地金小板目肌素晴らしく良く付き、備前長船の名工景光の片落互の目刃を下から先まで素晴らしく良く焼き、相当の腕の立つ刀工の作です。氏秀は戦争中の刀工の為か、戦後作刀していないためか、または名を戦後変えたためか、刀工銘鑑に載っていない隠れた名工と思われます。是非お楽しみくださいませ。 売約御礼
長運斎江村作 昭和 66.4 1.7 0.8 長運斉江村は岡山の刀工。国策で日本刀をお多くに世に出しています。品質管理が素晴らしく良く出来ていた為に、本刀の様に素晴らしい刀が作られています。本刀は小杢目素晴らしく良く詰み、刃紋互の目に丁子刃を交え、にえ深く明るく冴えています。古来大変人気のある刀工で 靖国刀と同じく現在は見ること大変少なくなった貴重な刀です。長運斉江村の刀をお楽しみ下さい。 白拵 売約御礼
軍刀 濃州関住宗忠鍛之 昭和 66.8 1.4 0.76 関の現代刀工宗忠刀匠の昭和17年の本鍛錬刀です。姿豪荘で地金小板目肌良く詰み刃紋互の目の頭が素晴らしく良くそろい足も素晴らしく入っています。備前長船祐定写しの見事な刃紋を焼いています。御国を背負った武勲の名刀をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
太刀 文殊重(重国) 江戸
初期
72.7 1.2 0.64 二代南紀重国。初代南紀重国と同じく、紀州藩藩工。明暦から寛文の作刀が有ります。銘に文珠と切るので文珠重国と呼んでいます。紀州藩主徳川頼宣の相手鍛冶を務めました名門刀工です。本刀は本来2尺7寸以上あった長大な刀を3寸程すり上げています。地金は板目肌良く詰み、刃紋は大互の目刃素晴らしく覇気が有り、刃中に金筋砂流し素晴らしく良く現われ、二代南紀重国の傑作刀です。 売約御礼
短刀 氏房 室町
末期
34.3 0.4 0.69 元亀1570年頃美濃の名工兼房の三男、天文三年濃州岐阜に生まれ、ほどなく関に移る永禄十三年四月二十二日若狭守を受領。永禄十年岐阜城下に移り、天正五年安土に移り、信長没後岐阜に帰り、後尾州清州に移る。本脇差は地金板目肌に細かな地にえが付き、刃紋は大模様の所謂兼房みだれと言われる。タコの頭を並べたような大互の目刃を素晴らしく明るく上手に焼いています。拵えも肥後拵えの元と言われる歌仙拵えを模して藍鮫の鯉口から栗型下まで一分刻みで刻み今は出来ない素晴らしい拵えです。氏房の典型的な名品をお楽しみ下さい。 売約御礼
脇差 備前国守久 南北
32.1 0.6 0.58 南北朝時代の至徳(1384年)頃の備前長船小反派の守久の平造りの名脇差です。地金は小杢目肌良く詰み、刃紋は匂いできの小互の目素晴らしく良く冴え刃区より素晴らしい棒映り立ち南北朝時代の良き働きを現わしています。守久は大変有名ですが、現存作少なく貴重な脇差です。小反派は南北朝時代長船正系兼光一派に属さない刀工群を言いますが、どれもこれも出来素晴らしく、本脇差も兼光に負けない位良く出来ております。625年前の脇差をお楽しみ下さい。 得能 白拵 売約御礼
肥前国保則 現代 72.1 1.95 0.74 本名元村保廣佐賀県住。昭和24年生まれ。新作名刀展入選多数。本刀は姿豪壮で反りやや深く重厚な姿を素晴らしく良く現わし、地金小板目肌素晴しく良く詰み地金に光沢が有り美しく地金の良さを現しています。刃紋は互の目丁子刃交じり。にえ匂い深く素晴らしく明るく良く出来ています。肥前刀復興に燃える若き保則刀匠新作名刀展出品刀の影打ちの名作をお楽しみください。 売約御礼
備州長船祐定 室町
末期
68.4 2.5 0.8 本刀は永禄2年1559年今から450年前織田信長が京に入った時に作られた、名工備前長船祐定の典型作です。身幅広く重ね厚く切っ先長く、先反りの付いた豪壮な姿に、地金板目肌良く詰み、刃紋は腰の開いた複式の互の目丁子刃焼き高く、非常に覇気の有る焼きを入れています。この様に豪壮な刀は侍大将の持つべきもので、名の有る武将の持ち物で有ったと想像されます。戦国時代の花の有る備前長船祐定の名刀をお楽しみ下さい。 売約御礼
友重作 南北
69.4 1.9 0.73 初代友重は来国俊門と言い越前藤嶋住、貞和1345年頃の刀工です。本刀は五代目文明1469年頃の加賀住次兵衛友重です。本刀は地金に柾が交じり、白気映りが立ち、良く錬れて地にえがついて、刃紋は匂い出来で小にえのついた互の目刃が連続しています。友重の刀は古来切れ味が良いので有名です。後々十数代続のはその様な切れ味良い刀の名声の為に古来大変大切にされた刀です。本刀も江戸時代の太刀はばきが付いていますので、大名の糸巻太刀拵えに入り大切にされたものでしょうお楽しみ下さい。 売約御礼
備前国長船祐定 室町
末期
72.6 1.5 0.8 永禄元年(1558年)450年前に作られた、備前長船祐定の利刀造の素晴らしい名刀です。利刀造とは鎬を薄くした造です。地金板目肌良く詰み直調の刃紋素晴らしく良く出来、刃中明るく冴えています。永禄元年は丁度豊臣秀吉が織田信長に仕えた年で、2年後に今川義元と戦った桶狭間の戦いであり、本刀はその2年前の作です。数百年の時をしっかりと大切に守られた名刀をお楽しみ下さいませ。
売約御礼
長州住藤本左門盛秀造之 江戸
末期
75 0.7 0.79 元治(1864年)盛秀は長運斎綱俊門で固山宗次の門人である青龍軒盛俊の門人です。本刀は勤皇刀として造られ長大で反り浅く小板目肌良く詰み直刃に素晴らしく良く足が入り本名まで入れた盛秀の会心作となっています。長州藩士が都に上り維新の回転に大いに気勢を上げて天下国家を論じる時に勤皇の獅子の腰にしっかりと我が主人とともに歩んだものと思われます。時代の名刀を是非お楽しみ下さい。 売約御礼
備前國住長船祐定 室町
末期
72.7 1.6 0.72 天正三年1575年の作、本年5月には 武田勝頼と織田信長、徳川家康の連合軍による長篠の合戦が行われた年です。天下は大きく織田信長によって統一に向かって大きく動きだした時に作られた 祐定の名刀です。本刀は地金板目肌素晴らしく良く詰み、直刃元から先までむらなく焼かれ、刃中もすこぶる明るく良く出来ています。祐定の直刃はとても少なくしかも良く出来ている所を見ると、注文により造られた刀です。 売約御礼
宝永四年十月吉日金重作之 江戸
中期
89.3 3 0.74 1707年、今から302年前、元は美濃関の刀工金重の長大な名刀です。地金は小板目肌良く詰み鎬柾目肌現れ、刃紋は互の目乱れ刃中素晴らしく明るく良く出来ています。長大な刀は普通の刀の3倍以上の手間暇がかかり、刀匠としては大変難しい作刀となります。焼き入れも焼き入れをする水桶自体大変大きい水桶が必要で刀身も元から先までむらなく焼くのは至難の業です。本刀は素晴らしい焼き入れを行い金重の技量抜群であることを示しています。拵えも当時の拵えが残り大変貴重です。お楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
備州長船祐定作 室町
末期
72.4 1.8 0.74 永禄(1560年)頃有名な備前長船祐定の名刀です。本刀は地金すこぶる良く、小板目肌が良く詰み、地金が素晴らしく透き通った明るさを持ち、腰の開いた互の目丁子刃すこぶる明るく、むらなく焼き上げて名刀の一口です。注文主の名は有りませんが、長寸でもあり、馬上の侍大将の特別の注文品でしょう。織田信長と今川義元の桶狭間の戦いや、徳川家康が織田信長と同盟を結んだ時期の備前長船祐定の名刀を拵え共々お楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
備州長船勝光 室町
末期
61.5 1.6 0.78 右京亮勝光の子次郎左衛門尉勝光の古刀最上作の勝光の名刀です。本刀は小板目肌に杢が交じり良く詰んだ地金に互の目丁子刃を焼き刃中素晴らしく良く働いています。叔父左京進宗光、与三左衛門尉祐定との合作の刀もあります。勝光の中でも右京亮勝光とこの次郎左衛門尉勝光の技量素晴らしく古来から大切にされております。有銘古刀大鑑にほぼ同じ次郎左衛門勝光の作品が掲載されています。健全無比な備前長船勝光の名作を御覧ください。 白拵 売約御礼
荘司美濃介藤直胤 江戸
末期
70.5 0.8 0.75 幕末の名工最上作直胤の代表作として有名な名刀のコピーです。本刀は相州正宗写しの互の目丁子刃に金筋かかり、素晴らしく良く出来た、古作正宗を見るような素晴らしい出来です。直胤の最上作は本歌に見間違うばかりの素晴らしい出来で、本刀も直胤のコピーの代表作の1口です。古来大慶直胤は非常に有名ですが現存作があまり世に出る機会非常に少い為コピーで我慢してください。 売約御礼
近江守高木住助直 江戸
初期
65.6 1.2 0.78 寛永16年(1639年)近江国高木に生まれる。延宝3年(1675年)津田越前守助廣に請われて妹婿となりました。それ程腕の立つ名工です。助廣の門人よりは客分扱いだったようです。本刀は地金小板目肌が良く詰み、地にえが付き、刃紋は互の目刃素晴らしくにえ、匂い深く 明るく焼かれています。表には真の上り龍。裏には真の下がり龍を見事に彫り上げています。助直の名刀をお楽しみ下さいませ。 売約御礼

ここは過去に取り扱った日本刀を並べています。現在 販売されている展示 日本刀 はこちら



日本刀
商品紹介
その他の
ページ