展示 刀剣 一覧 日本刀の通信販売 株式会社 明倫産業 保管庫
日本刀専門店 明倫産業 お買い上げ頂いた刀剣 日本刀・居合刀・刀剣全般の株式会社明倫産業 展示刀剣一覧 保管庫

日本刀の販売・ご案内(過去刀剣TOP)展示刀剣一覧 保管庫

日本刀鑑定証については    
日本美術刀剣保存協会 特重(特別重要刀剣)、重(重要刀剣)、特(特別保存刀剣)、保(保存刀剣)、
甲(甲種特別貴重刀剣)、丸(特別貴重刀剣)、貴(貴重刀剣
その他の鑑定 会(日本刀剣保存会)、藤(藤代松雄)、柴(柴田光男)、店(当店の保証)
質については ☆(特優品)、◎(優品)、○(標準品)、△(やや程度不良品)、希(希望銘)
付属品 白(白鞘)、拵(拵え)
※表示の価格は全て税込です。
ここは過去に取り扱った日本刀を並べています。現在 販売されている展示 日本刀 はこちら
No. 種別 銘文 時代 長さ(cm) 反り 元重 解説 証書 付属 価格
脇差 伝 相州総宗   47.7 0.8 0.74 永正頃500年前の小田原相州
本脇差は摺りあげ無銘ですが板目に地にえが付き匂いのしまったのたれ刃を焼き激しく砂流しを交え素晴らしき覇気ある刃を焼いています。表は草の龍の彫。裏は梵字に蓮台に薙刀樋を掻き刀身をを一層華やかにしています。拵えも茶塗り2分刻み鞘に小粋な金具をあしらった粋な拵えとなっております。
売約御礼
短刀 東播士高橋祐成 江戸末期 22.5 0 0.62 備前国長船祐成作友成57代孫と切る備前長船祐成です。本短刀は江戸時代の最末期の作品、地金は板目素晴らしく良く鍛えられ刃紋は匂い本位の丁子刃横山一派の匂い口明るい丁子を良く焼き見事です。小さ刀拵えも鞘は笛吹き塗になり、時代の素晴らしい金具を付けて本短刀に一層華やかな拵えとなっています。幕末動乱期気合いの入った短刀をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
伝 村正   68.8 2.8 0.63 永正頃の伊勢千五派村正一派に見える名刀です。本刀は無銘にされていますが、地金板目に柾が流れ匂い出来ののたれ刃表裏がそろい、刃先が抜けるような村正の特徴を顕著に現し是非良い研ぎをして昔の面影を再現してやりたいものです。お持ち主のお方は150万円をお出しになりお買いもとめられています。江戸時代の肥後金具趣が有り結構な拵えが付いています。昔は素晴らしい剣に心得のある高級武士の持ち物だとわかります。是非お楽しみ下さい。 売約御礼
伝 藤原鎮正   67 1.5 0.77 本国豊後高田、寛永頃伊賀に移住
本刀は板目良く詰みのたれ刃素晴らしく良く暴れ豊後高田鍛冶の代表刀工だけあり非常に覇気ある名刀。
におい口も素晴らしく明るく良く冴えています。新刀高田鍛冶は素晴らしく良く切れることで有名。本刀も業物として古来有名です。お楽しみください。
白拵 売約御礼
短刀 古宇多 南北
29.3 0 0.56 (当麻国清の鞘書有)
南北朝の康安頃1361年頃の越中宇多の無銘の短刀です。すこぶる上品な短刀姿に時代がすこぶる遡のぼります。地金は板目肌良く詰み地にえが付き綺麗です。刃紋は細直刃匂いがきりりと締まり名刀の刃を焼いています。地には景色が現われ一層古刀の良い風情が現れています。今から650年前の貴重な宇多鍛冶の素晴らしい、短刀をお楽しみ下さいませ。
売約御礼
脇差 濃州二十三代藤原兼房作(岐阜県重要無形文化財) 現代 56.4 0.8
0.64 本刀は1尺8寸6分の姿素晴しく良い脇差です。地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋互の目刃素晴しく良く焼かれ刃中素晴らしく明るく、脇差は特別注文品です。兼房の快心作です。兼房23代は代々室町期より続く名門刀工です。23代兼房は名工の誉れ高く良い作品を現代に残しておられます。岐阜県重要無形文化財に指定されておられます。 売約御礼
伝法城寺国正 江戸
初期
69.1 1.2
0.75 法城寺一門の本国は但馬で、その祖は貞宗三哲と称された法城寺国光です。新刀期に入り大変繁栄した刀工です。本刀は長曽祢虎鉄と同じ時代の寛文1661年頃の大変反りの少ない寛文新刀姿で、刃紋は互の目乱れで互の目の数が多く大変覇気有る刃を焼いています。地金は小杢目肌素晴らしく良く詰み、柾目肌も現われています。古来虎鉄に大変良く似ている為に、虎鉄の銘を入れられた物が多く現存しています。法城寺国正の刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
脇差 兼岸 江戸
初期
32.4 0.5
0.59 関兼常門、兼岸は永正(1504年)関の刀工です。本寸延短刀は元末の差の無い姿で、地金は板目肌に柾目肌を交え、刃紋はのたれ乱れに元に互の目の刃を交え匂い口が沈みかげんで、この様な刃が古来大変良く斬れる刃と言われているものです。彫も表に剣巻き龍、裏に「本来無一文」の見事な彫を彫っています。拵えも幕末の木の目塗りに青貝を交えた鞘に、韃靼人の金色絵の目貫を鉄紺糸で巻き上品な拵えが兼岸の短刀を一層華やかに飾っています。 売約御礼
小柄 国平製(大小刀) 現代 15.8 0 0.24 奈良県重要無形文化財指定河内国平師の素晴らしい大小刀です。相州伝のたれ刃素晴しく良く焼けています。禅語の和気動は、人にやさしい気遣いが出来れば皆平和をもたらす。人の生きる道しるべを示した素晴らしい言葉です。金無垢はばき付き現在ハバキのみで15万円はかかるはばきが付いています。人気刀工河内国平刀匠の大小刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
太刀 伝兼常 室町
末期
61.3 1.4 0.73 大和千手院の末流。応永時代より続く名門兼常の大摺り上げ無銘の刀です。兼常は代々素晴らしく良く斬れる刀として余りにも有名です。本刀は地金板目肌良く詰み、柾肌を交え強い地金を鍛え、刃紋は直調の刃紋ややのたれ、良く沸も付き明るく冴えています。太刀拵えも近年の作ですが作が大変良く、本脇差を一段と華やかに飾っています。大変貴重な兼常の刀と太刀拵をどうぞお楽しみ下さいませ。 売約御礼
脇差
未三原(備後三原)・盛国(平高田) 室町
末期
54.3
65.8
1
1.3
0.63
0.76
大刀の盛国は豊後大分の天文1530年頃の刀工。末三原は備後広島の文禄1592年頃の刀工です。盛国は地金小板目肌良く詰み、刃紋は匂本位の直ぐ調のたれ刃を上手に焼き、品位が高く良く斬れる刀です。末三原は大和伝小板目肌良く詰み直刃良く焼かれ刃中明るく良く出来ています。元々登録書続き番号の様に大小で有ったものです。お楽しみください。


売約御礼
関兼秀作之 現代 65.4 1.8 0.84 昭和16年陸軍指定刀匠。昭和29年作刀技術発表会入選。昭和34年新作名刀展努力賞受賞。本刀は姿素晴しく良く、地金小板目肌良く詰み、力強い地金を鍛えて、刃紋のたれ刃に丁子の足を見事に入れた素晴らしい刃を焼き、刃中大変明るく良く焼けています。昭和18年の兼秀刀匠の最高傑作の名品です。拵えも金着二重はばきに金着せ切羽を誂え、鞘は笛巻き塗を施し。金具は縁頭、貝の図。目貫貝の図
鍔は鉄地阿弥陀やすり透かし鍔をあしらった豪華な拵えですお楽しみくださいませ。
売約御礼
伝越前兼則 江戸
初期
69.2 0.6 0.7 (本阿弥光孫鞘書 津軽家伝来小玉兵衛御腰物一口御初穂料寄進)
天文頃美濃より移住した兼則の子で慶長頃の刀匠です。関ヶ原の戦いに従軍して陣中で作刀した刀も残っています。本刀は元末の差の少ない慶長新刀姿で地金は小板目肌に柾肌が流れ、刃紋はのたれ刃に互の目刃が交じり覇気のある刃を焼いています越前兼則の素晴らしい刀をお楽しみください。
白拵 売約御礼
坂一貫斎繁綱作 現代 74.7 1.8 0.67 重量鞘払い960g 備前伝互の目丁字刃素晴らしく良く出来ています。 売約御礼
菊池住惟忠
現代 74.2 2.2 0.75 重量鞘を払い991g来国俊写しの直ぐ刃の名刀です。 白拵 売約御礼
肥後國八代赤松太郎兼裕作 現代 73.4 1.8 0.77 重量:鞘を払って1045g備前伝互の目丁子刃、素晴らしくよく出来ています。 売約御礼
武士道肥後国八代住赤松太郎兼裕作以自製鉄鍛之 現代 74.4 2.1 0.7 重量:鞘を払い954g  備前伝互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。 売約御礼
日州住宇平作 現代 72.5 1.8 0.79 川口宇兵衛。宮崎県都城市住。明治36年生まれ。川島忠善の孫弟子にあたる刀匠。本刀は姿豪壮で、地金小板目肌素晴らしく良く詰み、飛焼を焼き、力強い地金を鍛えています。刃紋は備前伝互の目丁子刃素晴しく明るく焼き、刃中に金筋を現わし、覇気有る刃を焼き上げています。現代刀匠の自信満々の作刀をお楽し下さい。 白拵 売約御礼
三品弥右衛門尉一徹宰藤原大道花押 江戸
末期
68.2 1.2 0.9 大変長い切りつけ銘の名刀です。地金小杢目肌素晴らしく良く詰み、鎬高く刃紋は直ぐ刃を元から先まで素晴しく明るく焼き良く出来ています。大和伝の刀工と思われます。二ツ胴裁断という大変切れ味鋭い刀と言われています。元治二年は長州征伐、池田屋事件、蛤門の変、四国艦隊下関砲撃。と幕末動乱の時この一刀で天下国家を守ろうとの意気込み素晴らしい物が感じられる刀です。 売約御礼
出雲国住俊弘作之 現代 74.3 1.6 0.65 重量鞘払い908g 備前伝福岡一文字写 互の目丁字刃素晴らしく良く出来ています。 売約御礼
清光(非人清光) 江戸
初期
72.8 1.2 0.64 延宝頃(1673年)長兵衛、笠舞に有った加賀藩のお救い小屋にいたことから昔から大変有名な非人清光と称される。本刀は小板目肌良く詰まり地金良く鍛えられ強い地金に、匂出来の小沸の付いた直刃を焼き、刃中素晴らしく明るく、素晴しく覇気有る肥前国近江大掾忠廣を彷彿とさせる清光の最高傑作の刀です。如何にも業物と言われる大変素晴らしい名刀です。 お楽しみくださいませ。 売約御礼
正次作 室町
末期
68.1 1.5 0.93 金房派は室町末期に奈良に隆盛を見た一派で、本刀は切っ先が大きく延びて元幅と先幅の差が無く豪壮な姿をしています。地金は小板目肌良く詰み、地沸細かく良く付き、刃紋はのたれに互の目、小互の目が交じり、飛び焼交じり、小足や葉がしきりに入り素晴らしい出来を示しています。本刀は代表的金房派の名作という事で、お楽しみ下さいませ。 売約御礼
雲州住貞永作之(島根県重要文化財) 現代 75.8 1.6 0.62 重量:鞘を払い906g  備前福岡一文字写 互の目丁子刃素晴らしくよく出来ています。 売約御礼

脇差
武州下原住廣重 江戸
初期
69.5
45
0.7
1
0.81
0.64
周重が下原鍛冶の祖で周重の次男が照重で、廣重は照重の4男です。北条家が越後上杉家との戦闘に備え、新たに築城した八王子城下に野州、相州から集めた鍛冶の一人が周重です。永禄頃1558年より武州下原(八王子)にて下原鍛冶が大活躍していました。本大小も地金は板目に大肌が交じり、地沸が付き、地肌に下原鍛冶の特徴の「如輪杢」と称する渦巻き肌も微かに見られます。刃紋は直調の刃に小のたれ刃を焼、小互の目が交じっています。下原鍛冶の貴重な大小をお楽しみ下さい。 売約御礼
肥後国八代住赤松太郎兼裕作 以自家製鉄鍛之 写清麿 現代 73.5 1.9 0.74 現代刀匠で余りにも有名な熊本県八代住赤松太郎兼裕の見事な幕末の名刀匠 源清麿写しの素晴らしい名刀です。大切っ先姿堂々として源清麿独特の姿を現し、互の目乱れ刃素晴らしく勢い強く地金板目肌素晴らしく鍛えられ、強靭この上もなく清麿が目指した強靭さと切れ味を今に再現した名作です。源清麿写しの名刀をお楽しみください。 売約御礼
冬廣 室町
末期
70.5 2.2 0.69 初代冬廣は相州二代広次の子で若狭小浜に移住。本冬廣は三代目大永頃1521年の名人冬廣。本刀は庵高い棟で相州伝に深く係わっています。地金板目に流れて柾が交じり地にえが付き、刃紋は小にえ出来の互の目みだれ刃に大変覇気を感じられます。刃中は皆焼風の刃を焼き、見どころのある刃を焼いています。中心は舟底形で相州風で特に銘振りが素晴らしいものです。冬廣の名刀をお楽しみ下さい。 売約御礼
備州長船清光作 室町
末期
66.3 2 0.82 天文十一年八月日
1542年468年前の清光中の名工五郎左衛門尉清光の作です。この刀工が清光の中でも特に最も上手です。本刀は小板目肌良く詰みこまかな地沸が付き、乱れ映りが一面に現われ、刃紋は匂いの締まった広直刃調のたれ刃に互の目の足が入り、清光独特の刃中に足が所々葉となり、所謂清光の牛のよだれといわれる匂いの切れた、足を現わして、大変雅味のある名刀となっています。銘振りから五郎左衛門尉清光と思われる名刀を是非お楽しみくださいませ。
売約御礼
正廣 室町
末期
68.4 1.5 0.68 南北朝時代から続く正廣の天文1550年頃の備後三原正廣です。昔から備後三原正廣は業物として余りにも有名です。本刀も元末の差が余りない南北朝時代の大太刀を摺り上げた豪壮な姿を現わし、地金は板目肌やや肌立ち力強い地金を鍛えて、刃紋は互の目乱れを素晴らしく覇気有る刃を焼いて如何にも業物に相応しい刀となっております。拵えも江戸時代の拵えが本刀を一段と華やかに飾っています。お楽しみくださいませ。 白拵 売約御礼
肥後国八代住赤松太郎兼裕作 現代 72.8 1.9 0.7 重量:鞘を払い928g 備前一文字写し 互の目丁字刃素晴らしく良く出来ています。 売約御礼
伝 高田直国 江戸
末期
65.2 1.5 0.85 本刀は慶応頃の豊後高田の直国の作と思われます。地金は小板目肌良く詰み、地景が交じり。刃紋は互の目に丁子刃を交じえ、足が良く入り素晴らしく覇気の有る刃を良く焼いています。今回お持ち主様のご厚意で破格の価格です。 売約御礼
短刀 兼房   26.3 0.1 0.65 兼房は善定派。関惣領家で関鍛冶の頭領です。本短刀は天文1550年頃の兼房で姿美しく地金は板目肌素晴らしく良く鍛えられ、地には映りが現れ、刃紋はにえがふっくらとつき素晴らしく上手な焼き入れをしています。この短刀を見ると兼房と言う刀工の技量は大変素晴らしいものと思います。兼房乱れと言うたこの頭のような互の目を得意とする刀工ですがこのような来写しの名短刀も素晴らしいものです。 白拵 売約御礼
脇差 無銘 越前関 江戸
初期
59.5 1.6 0.74 幕末の総金具四分一波の図の突兵拵は幕末に洋式軍服様に、身分の高い高位高官に大変評判良く作られたものです。この拵えが後に明治大正時代の軍刀の拵えの参考にになりました。本刀も無銘越前関の刀が納められており。旧幕時代はちょん髷姿の大官の腰を飾ったものと思われます。このように突兵拵の完存品はなはだ少なく、本刀は大変貴重な刀です。幕末洋式軍服の為に作られた突兵拵え付きの刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
長信 江戸
末期
63.6 0.9 0.73 高橋長信は天保1830年頃長運斎綱俊に入門その後松江藩藩工となる。本刀は地金が良く詰み丁子刃良く揃い明るく良く冴えています。長信の刀は良く切れることで江戸の武士の中で大変人気のあった刀工です。本刀は洋式訓練がなされるようになりそれに合わせて寸法の短く特に作った名品です。時代がどんどん変わっていく時の名刀をお楽しみくださいませ。 売約御礼
短刀 三原住正佐 室町
末期
19.6 0 0.56 備後貝三原天文1532年頃の刀工。本短刀は地金板目肌良く詰み、大和伝直刃匂い良く締り、食い違い刃を交え格調の高い刃を焼き気品高く、姿もすこぶる良く名短刀です。拵えも黒ろう鞘目貫富士越えの龍の図。小柄富士越えの龍の図。鞘に葵の紋が蒔絵で描かれ立派です。正佐の在銘短刀素晴らしく少なく、本短刀も貴重な短刀です。お楽しみください。 白拵 売約御礼
二十七代兼元 現代 72.2 2.1 0.76 大正13年生まれ金子達一郎。昭和19年27代兼元を襲名。得印派の金子孫六家の嫡系。27代目の孫六兼元です。小板目素晴らしく良く詰み、柾肌流れ刃紋は家伝の三本杉を見事に焼き姿元幅と先幅の差が余りなく切っ先が伸びて豪壮な姿を現わし、堂々とした刀姿が大変好ましい名刀です。約500年間の間孫六家の卓美を飾る27代兼元をお楽しみくださいませ。
白拵 売約御礼
脇差 加州住藤原信友 江戸
末期
70.6 0.8 0.78 信友は天正3年越前より加賀に来住遠祖は京信国でその末裔と称しています。本信友は九代吉九郎信友。地金は板目肌良く詰み兼若より続く箱乱れの刃を焼き覇気に富んでいます。本刀は加賀前田藩藩士の1863年の洋式軍服用にしつらえた江戸時代の軍陣刀の為に作られたもので、現存作はほとんどなく大変貴重な拵えです。もっこうに角の家紋をあしらった金具に加賀百万石前田家の高級武士の面影を感じる時代の名刀です。 白拵 売約御礼
南都住包真 室町
末期
65.2 1.6 0.75 初代包真は手掻包長の子で三代包永の門人。本刀は六代包真で天正1573年頃の作です。本刀は板目良く錬れた地金に刃紋直刃に互の目が交じりほつれたところが有り大和伝の特徴が大変良く現われています。大和の刀は他の備前、山城、美濃の刀に比べ極端に少なく大変貴重な刀です。在銘手掻包真の刀は本当に少なく大和の刀の研究には無くてはならない名刀です。お楽しみください。 売約御礼
波平住大和介平行安(六十三代) 江戸
末期
71.5 1.1 0.77 波平63代、本刀は1862年の53歳の作。安政5年10月22日孝明天皇の御剣を造り大和介を受領。本刀は板目肌素晴らしく良く詰み、地にえ豊かに付き、刃紋直刃がのたれ、刃縁に芋ずるが素晴らしく良く働き新々刀薩摩相州伝を見事に現わしています。波平直系63代目の貴重な名刀をお楽しみくださいませ。 売約御礼
脇差 於南紀重国造之 江戸
初期
32.2 0.4 0.66 新刀の第一人者南紀重国の名作です。本寸延短刀は相州伝南紀重国の最上作です。文殊九郎三郎。大和手掻末流包貞の子、慶長年中徳川家康に召し出され駿河国府中で鍛刀し、紀州頼宣の御付鍛冶として元和五年頃紀州に移住。本短刀は大変貴重な相州正宗を写した覇気の有る短刀です。地金は板目に柾が交じり大互の目乱にえ、匂い深く地景現れ、湯ばしりを交え大変変化の有る名短刀です。南紀重国の短刀は大変少なく将来の重要刀剣候補の第一と言われています。
売約御礼
摂州住藤原助廣(ソボロ助廣) 江戸
初期
70.6 1 0.83 古来有名なソボロ助廣の貴重な名刀です。承応1652年頃の刀です。本刀は小板目肌錬れて良く詰み、細かな地にえがついて鎬地柾になり、刃紋は互の目乱れ刃素晴らしく働きが有り最上大業物の切れ味を彷彿とさせる名刀です。ソボロ助廣の養子が大阪新刀の横綱津田越前守助廣です。数少ないソボロ助廣の名刀をお楽しみください。 売約御礼
中島来(無銘) 南北
65.4 1.5 0.72 元徳1329年頃鎌倉末期、来国末の子で来国俊の門人、後摂津国中島に移住して打つので「中島来」と呼ばれています。本刀は鎌倉末期の太刀姿で、地肌は小板目地にえが厚く付いてやや肌だち、刃紋は互の目に蕨手丁子を交え上に行くほど刃幅が広くなる特徴を現わしていますぼうしはみだれて大丸に返っています、将来の重要刀剣が大いに期待される名刀です。 売約御礼
太刀 河内國平製之刻印 現代 75 3 0.84 本刀は姿腰反強く備前鎌倉時代福岡一文字写しの素晴らしく豪壮な堂々たる名刀です。河内国平刀匠は現代刀匠の中で一番人気のある刀匠です。本刀のような重花丁子刃を焼くのは至難の技で本刀はその中でも最高傑作の名刀として古くから有名な一振りです。河内国平刀匠は人間国宝宮入昭平刀匠と人間国宝隅谷正峯の両方の弟子となり相州伝と備前伝に優れた刀を残しています。特に備前伝の最高峰が本刀です。
売約御礼
作陽士細川正義 江戸
末期
80.7 2.4 0.9 1838年作、細川正義53歳の脂の乗り切った時の作品。水心子正秀の門人、作州津山藩藩工となって江戸に住んで作刀をしています。大慶直胤とともに水心子一門を代表する名工です。正義は藩工の為か有名で有っても作刀数非常に少なく本刀は大変貴重な名刀です。長寸でありながら大変バランスの良い刀で地金小板目肌素晴らしく良く詰み乱れ映り立ち直刃むらなく焼けて良くできています。細川正義の来国俊写しの名刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
脇差 三原住正清 室町
末期
51 0.9 0.54 備後三原に一大鍛冶集団が起こり隣国の備前鍛冶と競い合った。本刀は大和伝の気風が強く鎬が非常に高く、地金も板目に柾肌が流れ、直刃きりりと締り。刃忠明るく冴えています。乱れ映りも華やかに立ち三原鍛冶の特徴が非常に表れた刀です。時代は元亀1570年頃の刀です。時はあたかも戦国時代、中国の覇者毛利元就が大活躍した時代の面影が素晴らしく良く表れた時代の刀です。是非お楽しみください。 売約御礼
脇差 伝 相州貞宗 鎌倉
末期
50.4 1.1 0.74 本脇差は棟焼きかかり、地金板目肌流れ、刃紋のたれ刃に金筋素晴らしく良く働き相州正宗を見るがごとき名脇差です。近頃なかなかお目にかからない名脇差をお楽しみくださいませ。 売約御礼
短刀 金房兵衛尉政次 室町
末期
32.2 0.4 0.55 金房兵衛尉政次の平造の短刀です。金房の短刀は大変珍しく特別注文品です。板目肌に柾目肌交じり、のたれ刃に互の目が交じり、刃中良く働いています。刀身に梵字とふた筋樋の彫刻を彫り短刀の声価を一段と高めています。永禄1558年頃の大和金房の短刀をお楽しみください。 売約御礼
二十七代兼元 現代 69 1.4 0.81 得印派の金子孫六家の嫡系、金子達一郎。大正13年1月生まれ。昭和19年、二十七代兼元を襲名。本刀は地金小板目肌良く詰み地金が強く鍛錬され、家伝の孫六兼元写の三本杉の刃紋を見事に焼き上げ、孫六兼元の家系を見事に継いだ名刀です。ここに孫六兼元家27代500年の伝統を脈々と受け継ぐ名刀をお楽しみください。 売約御礼
与州住安定 室町
末期
68.2 2.8 0.76 愛媛県の天文頃1532年の刀工。本刀は板目肌良く詰み刃紋は匂い本位ののたれ刃に丁子の足がよく入り所々映りが現れ、あたかも備前長船祐定の刀を見るようです。おそらくは備前長船で修業をしたものと思われます。現存作きわめて少なく薫山先生鞘書の如く珍品でしょう。予州松山の素晴らしく珍しい古刀期の名刀をお楽しみください。 売約御礼
備後三原住正直作 室町
末期
66.4 2.4 0.9 備後三原に一大鍛冶集団が起こり隣国の備前鍛冶と競い合った。本刀は大和伝の気風が強く鎬が非常に高く、地金も板目に柾肌が流れ、備前伝の丁子刃を交え、乱れ映りも華やかに立ち三原鍛冶の特徴が非常に表れた刀です。時代は元亀1570年頃の刀です。時はあたかも戦国時代、中国の覇者毛利元就が大活躍した時代の面影が素晴らしく良く表れた時代の刀です。是非お楽しみください。 売約御礼
脇差 於南紀文珠重国造之(二代南紀重国) 江戸
初期
54.3 1.1 0.67 寛文頃(1661年)父南紀重国と同じく紀州藩工となり藩主徳川頼宣の鍛刀相手鍛冶を務めた名工です。本脇差も父譲りの豪快な姿で得意の相州伝を焼き刃に素晴らしく力が有り、刃も素晴らしく明るく名脇差となっております。貴重な文珠重国の名脇差をお楽しみ下さい。 白拵 売約御礼
大和国住月 山源貞一 人間国宝(月山貞一) 現代 71.2 2.0 0.71 昭和五十年季夏 昭和41年祖父貞一の名を襲名する。昭和46年人間国宝に指定される。人間国宝月山貞一の作品は本当に現存作余りにも少なく幻の名刀として世に聞こえています。本刀は相州貞宗写しの非常に上品な板目良く詰み刃紋のたれに互の目となり素晴らしく覇気のある刃を焼き人間国宝月山貞一の最高傑作となっています。幻の名刀をおたのしみくださいませ。 売約御礼

横山加賀介藤原朝臣祐永 江戸後期 66.3
49.6
2.2
1.4
0.6
0.6
祐永は備前長船鍛冶の幕末の最大の名工として余りにも有名。本刀も祐永の代表作。重花丁字素晴らしく華やかに最高傑作となっております。本刀は参州渥美郡田原一万二千石三宅家伝来の大名の豪華な大小となっています。三宅家は児島高徳の子孫、後醍醐天皇が隠岐島に流される時に後醍醐天皇を奪還する為に追ったが残念ながら、めぐり会えず断念、てんこうせんをむなしゅうするなかれの歌は勤皇の志士に受け継がれた。豪華な大名の大小と豪華な拵えをご提供。


白外
売約御礼
伝 河内守国助(二代) 江戸
初期
69.8 1 0.74 二代河内守国助は大阪新刀の祖
初代河内守藤原国助の長男として生まれ。寛文1661年頃の大坂新刀の代表刀工です。本刀は反りの少ない寛文新刀体配で板目素晴らしく良く詰み、二代河内守国助が初めて作り出した拳形丁子刃素晴らしく良く焼け、54刃中素晴らしく明るく金筋も混じり力強い刃紋となっています。この拳型丁子刃で一世を風靡した名作です。拵えも龍金具一作の上品な拵えとなっています。お楽しみください。
売約御礼
伝 古三原 南北
68.5 1.5 0.74 三原は大和伝の作風を充分に備えているので大和系の刀工です。本刀も太刀姿優美で鎬高く、小杢目肌良く詰み柾肌が現れ直刃に二重刃交え大和本国の包永に素晴らしく良く似た名刀です。本間薫山先生の鞘書も貴重な鞘書となっております。拵も江戸期の拵えが本刀を一段と華やかに飾っております。南北朝の名刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
伝 長谷部 室町
中期
79 3 0.68 名物「へし切長谷部」は織田信長が落ち度のあった茶坊主を手打ちにしようとしたが茶坊主は台所に逃げて食器台の下に逃げ隠れしたのを食器台もろとも切り殺したのでその切れ味のすごさに名物となり「へしきり長谷部」として東京国立博物館に所蔵されています。本刀は南北朝の元々2尺9寸以上もある大太刀をすり上げた身幅が広く、重ねが薄く切っ先が大切っ先となり刃紋はのたれに互の目交じり刃中良く働き砂流し多く上半分がとくに飛び焼きが目立って皆焼き風になり帽子は乱れこんで丸くかえり、反対は掃きかけています。本刀は本阿弥光孫先生の長谷部国重の折り紙が貴重です。 売約御礼
亀井昭平作(御物小烏丸造) 現代 64.5 1.3 0.65 (熱田神宮奉納の為に製作の刀)
亀井昭平は昭和2年生まれ、岐阜県重要無形文化財の兼延刀匠について作刀を修業する。新作名刀展にて努力賞等入選多数。本刀は平成13年に熱田神宮に奉納するために作られた1口です。古来大変難しいと言われる小烏丸造の乾坤一擲の最高傑作の名刀です。小烏丸造は大和国天国作と言われ、現在は御物として有名です。小烏丸造の太刀は古来羨望の的ですが、製作には大変な苦労と失敗の連続で、難しい太刀の姿です。地金は小板目肌強い鍛錬をして、強い地金を鍛え、刃紋は直調の刃紋に変化を持たせ覇気有る刃を焼きあげています。亀井昭平刀匠の熱田神宮奉納の為に鍛えた1口の最高傑作の小烏丸造の太刀をお楽しみくださいませ。
売約御礼
丹波守藤原照門 江戸
初期
69.4 1
0.77 関鍛冶の鍛冶頭。万治1658年頃の関を代表する刀工です。本刀は小板目良く詰み細かな地にえが付き、刃紋はのたれ刃に互の目尖り刃が交え匂いが大変深く付いています。このように反りの少ない姿を寛文新刀姿と言い、全国的に道場で竹刀剣道が流行り、技として突き技が流行ったためにこのような棒のような姿の刀が多く作られました。江戸の虎鉄、大阪の真改、助廣も皆このような姿となっています。拵えは朱塗鞘に肥後一作金具を揃えた拵が本刀を一段と華やかに飾っています。関鍛冶頭領の照門の名刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
伝森岡正吉 敵国降伏必勝之剣 花押 現代 67.8 1.6 0.64 本国土佐南海太郎朝尊の孫、宮本包則や月山貞一に師事した、森岡正吉の作であろうと思われる刀です。本刀は地金は板目肌を良く鍛え強い地金に、刃紋は互の目刃に尖りを交え、素晴らしくむらなく焼き上げています。拵えが明治時代から続く初期護拳の付いた軍刀拵えで、貴重な拵えになっています。お国の為に貢献した刀です。大切にして守って行きましょう。是非お楽しみ下さいませ。 売約御礼
仙台住国包作(希望銘) 江戸
末期
66.8 1.8 0.72 弘化二年二月日(1845年)
伊達政宗の藩工仙台国包は初代から13代まで連綿と続いています。本刀は12代源兵衛国包の銘が入っていますが、あくまでも御愛嬌です。本刀は姿豪壮で、地金は小板目肌良く詰み刃紋は国包の直刃調のたれ刃を匂深ぶかと焼き上げています。時代は幕末の作に12代国包銘を入れたものです。
希望銘 売約御礼
伝和泉守兼定 江戸
末期
69.8 1.1 0.88 新撰組副長土方歳三の佩刀として有名)
文久3年(1863年)和泉守受領兼定に改めます。十一代兼定は会津兼定系最後の名工です。土方歳三の愛刀としてあまりにも有名です。本刀は無銘ながら11代和泉守兼定であろうと言う夢のある刀です。姿は新々刀独特の豪壮な頑丈な姿で、地金は板目肌良く詰み、刃紋は関伝の三本杉の刃を見事に焼き上げています。十一代会津兼定かもしれない夢のある名刀をお楽しみください。
白拵 売約御礼
信濃守國廣(鵜首造)(希望銘) 江戸
初期
69 1.1 0.83 天正初年1573年44歳の頃より天正17年61歳まで日州古屋をはじめ九州各地にて鍛刀し、天正18年関東野州足利学校で鍛刀、天正19年63歳で上京、その後諸国を流浪し慶長4年70歳で京に定住。本刀は残念ながら希望銘です。本刀姿元先の幅の差のない、切っ先の延びた豪壮な慶長新刀姿で、鎬を削いで薙刀樋を掻いた所謂鵜首造の姿、地金は板目肌よく詰み刃紋は互の目が三つと二つに規則正しく焼かれ上手です。新刀の刀に後世国廣の銘を入れたものです。希望銘でも国廣の刀を持ちたいと言う国廣ファンの方に楽しんでお持ちください。 希望銘 売約御礼
高塚正秀作(山城来国俊写) 現代 73.1 1.8 0.63 本刀は地金板目肌良く詰み、柾目肌を交え刃紋は山城来国俊を写した直刃を焼き覇気が有ります。高塚刀匠は兵庫県尼崎で長年日本刀を鍛えた刀工です。大変な研究熱心で何伝にも挑戦して結果を出しています。本刀も地金を板目肌良く詰み、来国俊の直刃を焼き、来国俊を写した名刀です。兵庫県を代表する高塚正秀刀匠の刀をお楽しみください。 売約御礼
宝竜子貞秀作 昭和五十年七月吉日 現代 71.8 1.4 0.78 (備前長船長義写)
横山貞秀は人間国宝月山貞一と兄弟弟子で、奈良県重要無形文化財喜多貞弘の弟子です。大阪住。本刀は有名な相伝備前長船長義写しの名刀です。姿切っ先の延びた南北朝の姿を現し。地金は小板目肌力強く鍛えられて、粘り気の有る地金を鍛え、刃紋は相伝備前大互の目刃を大変覇気有る刃を焼き相伝備前の華、備前長船長義写しの名刀をお楽しみ下さい。
売約御礼
脇差 藤原國行(業物) 江戸初期 46.1 0.8 0.76 大和大掾藤原国行、豊後大分県の名工です。時代は江戸虎鉄や大阪助廣、真改と同時代の寛文頃(1661年)の業物として有名です。本脇差は姿豪壮で、板目肌強い地金を鍛え刃紋はのたれ刃を大海の大波のようにゆったりと明るく焼き上げ、特別注文品と見えて、国行刀匠の代表作品と言える傑作刀です。拵えも江戸期の鞘は黒蝋ひねり変鞘、鍔は鉄地波千鳥の図。目貫は金無垢に見える花筏の図、縁は波に馬の図。頭は鐙の図、小柄は群馬の図割笄は布袋の図。波と馬を取り揃えた金具も好ましく、本国行の脇差を一段と華を添えています。お楽しみ下さい。 白拵 売約御礼
包勝作 江戸
中期
63.4 0.9 0.71 武州住文殊包勝。貞享(1684年)頃の刀工です。和歌山南紀重国の系統の刀工ですが、大変現存作少なく貴重な刀です。姿は抜き打ちに適した反りの浅い、短い寸法で、地金は小板目肌よく詰み強い地金を鍛え、刃紋はのたれ乱れ刃に互の目が交じり覇気有る刃を焼いて健全です。表棒樋に裏素剣を彫って一段と本刀の価値を上げています。拵えはご覧の通り、加州はばきを付けているところを見れば加賀藩の武士の刀であり、朱鞘は、高級武士のみに許されたもので、本刀は加賀藩の高級武士の差領であった事が判ります。珍品包勝の名刀をお楽しみ下さい。 売約御礼
藤原貞行 江戸初期 74.4 1.8 0.8 万治頃1658年の豊後の名工、後に大和守を受領。本刀は小板目肌良く詰んで地にえが付き刃紋は匂い出来の直刃を覇堂々と焼き、姿豪壮に作り上げ、如何にも業物で物切れをする刀を作り上げています。大分県高田で作られた刀を、古刀期は平高田と言い、江戸期は藤原高田と呼び、古来から実戦用の業物を多く世に出し評価が高く。本刀も江戸時代相当の武芸の出来る武士の名誉の刀として大切にされたものでしょう。お楽しみ下さいませ。 売約御礼
濃州関住人兼時(津田越前守助廣写) 現代 70.2 2.4 0.68 小島寛二大正14年生。全日本刀匠会理事。渡辺兼永門、兼道の子、父が兼道襲名の為に二代兼時となりました。奨励賞、努力賞入選多数。本刀は小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋は匂深く津田越前守助廣の濤乱刃を元から先まで見事に焼き上げ、今にも波が打ち寄せて来るように見え、焼き頭に玉を焼きしぶきを見事に表しています。兼時独自の刃を研究して見事に成功しています。美しい拵えも付いて価値ある名刀となっています。お楽しみ下さい。
売約御礼
南無妙法連華経 秋田住貞英鍛之 江戸
末期
78.4 2.1 0.82 松井平吉、越後高田藩士、水心子正秀門
天保頃(1830年)に作られました。本刀は南北朝時代の元末の無い身幅の広い、切っ先が延びて豪壮な姿を現し、地金は小板目肌良く詰み、一面に乱れ映りを現し、時代が古く見えます。刃紋はのたれ乱れ刃が明るく焼かれ良く出来ています。貞英刀匠の現存作少なく武士打ちの貴重な刀です。お楽しみ下さいませ。
売約御礼
筑州住宗重作 現代 70 1.7 0.65 癸亥年八月吉日(昭和58年8月吉日)
古城重昭刀匠は昭和7年生まれ、宗勉刀匠の父、宗弘刀匠に鍛刀を学び、宗勉刀匠とは兄弟弟子となります。宗一門は全て大変物が切れることで有名で。宗重刀匠も本刀の様な大変な業物を作っています。本刀は相州正宗を写した名刀です。地金は板目肌良く詰み、刃紋はのたれ刃に足が入り素晴らしく明るい刃を焼き上げています。宗重刀匠はこのような相州伝を大得意としています。お楽しみ下さいませ。
売約御礼
平安城沖芝源信重作 現代 75.2 2 0.83 (来国光写) 昭和五十三年卯月日
沖芝信重は唯一現存の大阪の刀匠です。師であり父である沖芝正次に師事後人間国宝月山貞一の兄弟弟子喜多貞弘の弟子となる。隕石とともに地球に宇宙から降り注いだ隕鉄を刀の材料にして鍛えた刀を作ったことでも全国的に有名です。隕鉄で刀を造るのは大変難しく沖芝信重刀匠の技量の高さが示されています。本刀は地金板目肌良く鍛えられ、刃紋は直調の刃に来国光の蕨手丁子を素晴らしく良く焼いています素晴らしい刀をお楽しみください。
売約御礼
肥前国住一吉作 現代 73.3 1.8 0.73 重量:鞘を払い1074g 虎徹写互の目刃良く出来ています。
売約御礼
脇差 相州住廣光(と銘あり) 室町
中期
36.2 0.6 0.54 相州貞宗の子と言われる廣光の銘のある刀です。地金は板目が肌立ち、刃紋は相州伝皆焼(ひたつら)刃を素晴らしく華やかに焼き上げています。廣光は元々現存作少なく、残っているのは短刀又は脇差です。皆焼刃を焼くのは大変難しく、地金が良くないと焼けません、本脇差も後世の名人の刀匠が作ったものに廣光の銘を入れたのでしょう。拵えは大名拵えで所謂黄金拵えとなっています。鞘は青貝塗銀象嵌で松葉を散し、鍔は銅地に菊紋彫金色絵、縁頭は風神雷神図を高彫して銅地金色絵、目貫は赤銅地雷神の図、鯉口、栗型、鐺は銅地石目地に金色絵をしています、素晴らしい豪華な黄金拵えとなっています。藩政時代はこの様な豪華な拵えは大名しか持てなかったもので、本物の相州廣光の脇差として伝わってきたものでしょう、どうしてもお持ちになりたい方に是非お持ちくださいませ。
売約御礼
武士道肥後国八代住赤松太郎兼裕作 現代 74.8 1.9 0.73 重量:鞘を払い1086g 互の目丁字刃素晴しく良く出来ています。 売約御礼
肥後国八代住赤松太郎兼光作以自家製鉄鍛之 現代 72.1 1.7 0.74 重量鞘払い1033g、備前伝互の目素晴らしく良く出来ています。
売約御礼
備州住久山祐高作之 江戸
末期
72.1 0.9 0.72 慶応四年二月日
本刀は横山祐定の流れで慶応から明治にかけて刀を鍛錬しています。本刀は今まさに江戸時代から明治時代になる時に作られた貴重な刀です。祐高は備前鍛冶でありながら刃紋は直刃を得意とした刀工で本刀も地金小板目肌良く詰み、刃紋は元から先までむら無く直刃を焼いて上手です。幕末の名刀をお楽しみ下さいませ。
売約御礼
肥後国八代住赤松太郎兼裕作以自家製鉄鍛之 現代 71.6 1.7 0.8 重量鞘払い1040g、備前伝互の目素晴らしく良く出来ています。
売約御礼
雲州住貞永作(一文字写)(島根県重要無形文化財) 現代 72.6 1.8
0.62 平成二十五年二月日
重量鞘を払い852g、備前伝鎌倉期互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
売約御礼

脇差
伝備前長船祐定・伝濃州関住兼元 室町
末期
62.7
46.9
1.9
0.9
0.8
0.66
本正式大小の刀は、大刀が備前長船祐定が入り、小刀は濃州関兼元の脇差が入った大変豪華な大小です。大刀は板目肌よく詰み、祐定独特の、蟹の詰めの刃を高らかに焼き上げ、小刀は兼元の三本杉の刃を見事に焼き上げています。大小拵えは高瀬栄寿の子高瀬栄隋(江戸末良工)の大小縁頭は見事な鯉の図を高彫で彫り上げ、目貫は赤銅地水仙の図を巻き込み、大小鍔は南蛮鍔の大小を付け格調高い高級武士の正式大小拵えとなっています。大小拵えの刀は大変貴重な刀です。


売約御礼
於東吉野治光 現代 74.7 2.9
0.8 平成丁丑年二月吉日(平成9年)
治光刀匠は和歌山県新宮市住。平成9年の新作刀展では見事努力賞を受賞。本刀はその時の出品刀の2口の一本として造られ、研ぎ白鞘ハバキ全て出品刀と同じです。於東吉野の銘が示すように、河内国平刀匠とは深いつながりのある名工です。本太刀も鎌倉時代の備前福岡一文字を狙った豪壮な姿に切っ先は猪首切っ先で地金は備前伝板目肌を鍛え刃紋は一文字写しの重花丁子を刃を高く焼いて見事です。お楽しみ下さい。
売約御礼
越前住播磨大掾藤原重高作 大毛脇切 江戸
初期
71.5 1.8
0.75 寛文十年庚戌二月廿九日
越前福井松平に名工ありと謡われた江戸時代の寛文新刀長曽祖虎鉄と同時代の名工播磨大掾重高の名品です。本刀も寛文新刀体配の反りの浅い突き業の流行った時代の姿をしており刃紋はのたれ刃を見事に焼き切っています。板目に柾肌が流れ良く詰んでいます。一刀両断した試銘も本刀の価値を一層上げています。越前新刀は康継、虎鉄始め重高と大変武士に高く評価され人気のの刀工です。
白拵 売約御礼
脇差 備州長船貞吉 室町
中期
45.4 0.7 0.76 本脇差は嘉吉1441年(571年前)頃の備前長船貞吉の貴重な脇差です。本刀の姿は薙刀直の堂々とした姿で豪壮で健全で、地金は板目肌よく詰み、乱れ映りを現し刃紋はのたれ乱れ刃を素晴らしく覇気有る明るい刃を焼き上げています。現存作大変少ない備州長船貞吉の技量の高さを本脇差がここに現せております。初めて世に出ましたので少々錆が有りますが、お手入れをしてやって下さい。貴重な備州長船貞吉の脇差をお楽しみ下さい。 売約御礼
越国魚津住康光 現代 61.9 0 1.1 稗田康雄、竹下祐光の門、昭和26年生まれ、新潟県魚津市在住。本剣は大変豪壮な剣で地金板目に柾肌が交じり、刃紋はのたれ刃に刃中相州伝の砂流しがしきりに現れ刃中素晴らしく覇気有る刃を焼いています。剣の製作は古来大変難しく、剣は大変貴重なものです。吉田研順師の特別注文品。古来邪悪を払うと言われる剣をお楽しみくださいませ。 売約御礼
経家作 室町
初期
63 1.8
0.65 鎌倉時代の畠田守家の子が経家家の初めで本刀は応永1394年頃の経家で約600年前の備前長船経家在銘の貴重な刀です。本刀は板目肌良く詰みのたれ調の刃を焼き大変古調な姿を現し時代の古さを現わしています。ところどころに備前の映りが現れ気品の高さが感じ取ることができます。拵えも江戸期の拵えが本刀を一層引き立てております。備前長船経家の刀をお楽しみくださいませ。 白拵 売約御礼
盛吉 室町
末期
66.6 2.1 0.7 天文1543年頃の筑前福岡県の金剛兵衛盛吉の貴重な名刀です。金剛兵衛一門は宝満山の山伏鍛冶であったと伝えられています。一門悉く盛の字が頭に用いられています。本刀は地金杢目肌に柾目肌が交じり、白気映りがあり刃紋中直刃にほつれが見られます。中心尻は卒塔婆型という特色ある形となっています。拵えも江戸期のひび割れ鞘に美濃の縁頭が付き、一段と盛吉の名刀を引き立てています。お楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
雲州住貞永作之(島根県重要無形文化財) 現代 75.9 1.4
0.65 重量:鞘を払い880g 備前伝鎌倉時代福岡一文字丁字刃素晴しく良く出来ています。 売約御礼
伝宝寿(日本刀の発祥の元) 南北
72.6 2.4
0.77 (鎌倉末徳治頃1306年頃)
舞草派。陸奥国世界遺産平泉住。奥州の雄、宝寿の名刀です。本刀は身幅広く踏ん張りが有り腰反高、地金は板目に柾が交じって、地にえが付、地景交じり、刃紋は小乱れに丁子風の刃が交じり砂流し掛かり、刃縁にえついて匂口うるみ古雅な太刀です。初期日本刀の趣を充分現わしています。宝寿鍛冶は室町末期まで代々続く奥州きっての初期日本刀の代表刀工です。大変珍しい宝寿の名刀をお楽しみ下さい。
売約御礼
雲州住貞永作之3(島根県重要無形文化財) 現代 78.8 1.8 0.52 重量:鞘を払い960g
備前鎌倉時代福岡一文字写互の目丁字刃素晴らしく良く出来ています。
売約御礼
忠光 室町
中期
61 1.8 0.68 忠光と切った作品は文明1469年から天正19年1591年の吉井川の大洪水によって長船鍛冶が壊滅的な打撃を受けるまでの120年間にわたり繁栄した名門刀工です。本刀は文明に近い初期の作品で片手打ちの打ち刀の姿で、地金は応永備前にくらべて地にえが付いて綺麗に見え鎬から乱れ映りが現れ一層価値を高めています。刃紋は忠光の独壇場の中直刃が素晴らしい技術で焼かれています。帽子も深くて小丸に返っています。初期は注文銘を切る習慣がなく、注文銘でも俗名を入れておりません。備前刀の名工忠光の素晴らしい刀をお楽しみください。 売約御礼
短刀 於大和国月山源貞輝作 現代 23.1 0
0.64 (人間国宝月山貞一) 皇紀二千六百五年八月吉日
人間国宝月山貞一刀匠の貞輝銘は本当に貴重な銘で、現存作は大変少なく、数口のみ確認されているのみです。本短刀も名工備前長船景光を写した名短刀です。地金小板目肌良く詰み、刃紋は互の目刃にところどころ尖り刃を交え、片落ち互の目刃を交え大変覇気有る短刀を鍛えています。子息月山貞利刀匠の鞘書も貴重です。お楽しみ下さい。
売約御礼
菊紋 洛陽信濃守藤原信吉造之 平安城住信勝以南蛮鉄打之 江戸
初期
68.8 1.1 0.78 京三品系の頭領である信濃守信吉の明暦二年(1656年)今から351年前の裏銘ある貴重な名刀です。当時素晴らしく高価な南蛮鉄を持って弟子の平安城信勝が地金を鍛え師匠の信濃守信吉が総監督をし焼入れを明暦二年にして特別注文で造られた名刀です。平安城信勝は信吉の良き協力者であります。差し表はのたれ刃、差し裏は、互の目刃と表裏違う国宝鎌倉時代の名工大和包永写しの難しい、児の手柏の刃を焼いています。素晴らしい名刀です。 得能一男 白拵 売約御礼
出雲大掾藤原吉武 業物 江戸
初期
71.2 1.3
0.77 堀川国廣門堀川国武の子、三条吉則の末裔。延宝1673年頃山城の刀工です。後に江戸へ移住。本刀は姿堂々と、地金は小板目肌よく詰み杢肌が交じり、刃紋は小沸出来の直刃を素晴らしく明るく焼きいれております。あたかも直刃の名工肥前国近江大掾藤原忠廣に見間違うほどの素晴らしい名刀です。拵えも江戸期の竹に虎の一作金具が本刀を一段と華やかに飾っています。良く切れることで有名な吉武の名品をお楽しみくださいませ。 白拵 売約御礼
浪華住月山貞吉造之 江戸
末期
73 0.8
0.93 月山貞吉は水心子正秀の弟子。大坂に出て大坂月山の栄光の元を築いた名工として余りにも有名です。月山貞吉。月山貞一。月山貞勝。月山貞一。月山貞利。月山貞伸の六代続く礎を築きました。本刀は幕末に流行った勤皇刀として製作され、製作当時の銀一作の貴重な拵えが付いています。勤皇刀は現存作非常に少なく大変貴重な刀です。この刀を差して幕末の勤皇の志士が活躍したのが目に映るような名刀です。是非勤皇刀をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
菊紋土佐将監為康 江戸
初期
71.1 1.5
0.83 生国は近江国石塔村で富田将監と言います。大坂石堂の祖備中守康廣の父。紀州に移住して紀州石堂の祖となりました。寛永1624年頃の新刀初期の大変貴重な刀匠です。紀州には南紀重国の相州伝と大和伝、そして土佐将監為康の備前伝とが良きライバルとして切磋琢磨していました。本刀は石堂系の備前伝で鍛錬されており地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、強い強靭な地金を鍛えています。刃紋はのたれ刃に互の目丁子刃を焼き飛焼も交え素晴らしく覇気にとんだ刀を鍛えています。拵えも一段と本刀に華を添えています。 白拵 売約御礼
皇紀二千六百三年月山貞勝謹作 現代 68.6 1.9 0.8 大阪名人3代目月山貞勝の孫六兼元伝の三本杉の刃紋の素晴らしい名刀です。帝室技芸員の父貞一の代作者として活躍、元帥刀の製作には必ずこの貞勝にご下命があるほどの大正、昭和の名工です。本刀は月山貞勝として大変珍しい孫六兼元写の三本杉を焼いた名刀です。鍛え頭が丸い互の目尖り刃を焼き素晴らしく良く出来ています。大阪 月山名人貞勝刀匠の名作をお楽しみください。
売約御礼
脇差 粟田口近江守忠綱 江戸
初期
45.7 1.5
0.67 大阪の代表刀工二代粟田口近江守忠綱の最初期に製作された脇差です。寛文8年(1668年)は今まで延宝2年からの作刀がわかっていましたが、遡ること5年前の脇差で、二代忠綱の最初期作の大変貴重な脇差です。本脇差は薙刀直造の姿に地金は小板目肌素晴らしく良くつき、刃紋は互の目刃頭が良く揃い覇気ある刃を焼いています。新発見の二代近江守忠綱の名脇差をお楽しみください。 売約御礼
脇差 兼元(まご六兼元) 最上大業物 室町
末期
44.6 1 0.49 最上大業物
兼元は末関鍛冶を代表する名工です。本刀は大変貴重な特別注文品。身幅やや広めで、重ねが心持薄目になり、平肉がつかず、地金は小板目に柾が交じって明るくさえ、地にえみじんにつき、白けうつり立つ。刃紋は三本杉を主調としていますが、行草に乱れ変化があり小にえついて砂流しかかり,三本杉が不規則になっています。銘は大きくて勢いがあり、角張った直線的な典型的な銘を切って孫六の典型的な銘となっております。
白拵 売約御礼
伝吉岡一文字助義 鎌倉
末期
68.1 0.6
0.6 (昭和名物帳所載)(名物大丸吉岡一文字助義)
本刀は鎌倉時代元徳(1329年)の吉岡一文字助義と昭和名物帳に登載された名刀です。助義は福岡一文字助房の子、吉岡一文字の祖助吉同人とも言います。本刀は地金板目肌に乱れ映りが現れ、刃紋は独特な一文字の互の目丁子刃を沸、匂深く変化多く華やかに焼いています。名物大丸助義の由来は名物帳によりますと、鋩子が大丸に焼かれているところから命名されたいます。鎌倉時代吉岡一文字助義の名刀をお楽しみください。
昭和名物帳 売約御礼
肥前國忠吉(初代五字忠吉) 江戸
初期
71.3 1.4 0.66 肥前国忠吉、所謂五字忠吉の慶長十六年頃の作
忠吉41歳の名作です。本刀は地金小杢目肌良く詰み、刃紋むらの無い変化の有るのたれ調直刃をにえ、匂い深く素晴らしく良く焼き、足が入り所謂山城来国俊をねらった名作です。慶長10年頃より作風も安定したと同時に大変貴重で珍重される銘示も大ぶりの自信満々の銘を切っています。元は2尺6寸もあった豪壮な太刀です。本刀が作られた慶長16、7年頃が最も技量が充実した名作を世に送り出しています。
売約御礼
短刀 慶隆(よしたか)(東山美平) 江戸
初期
31.2 0.5 0.54 新刀の祖と讃えられる埋忠明寿の甥、東山美平は埋忠一門中傑出した刀匠で京、東山に住まいした。埋忠伝三郎。埋忠明寿の弟、埋忠家を継いだ埋忠重義(明真)の三男で次兄吉信に鍛刀を学び、晩年は大江慶隆と号しました。本短刀は寸伸び短刀で平造やや反りが有り、地金は小杢目肌よく詰み綺麗。刃紋はのたれ乱れ刃 淡雪が積もれる如く匂深く互の目が現れ砂流し見事です。東山美平の作刀有名ながら大変少なく刀剣界にとっても貴重な短刀です。見ることの出来ない慶隆(東山美平)の短刀をお楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
拵え 金無垢金具付小刀拵え(幕末)) 江戸
末期
      縁頭金具金64g、小柄56g、鯉口栗型こじり160g、鍔33g、切羽14g 合計327g
幕末大名の豪華な拵えをお楽しみ下さい。

のみ
売約御礼
短刀 筑前守信秀(栗原信秀) 江戸
末期
21.4 0 0.75 嘉永三年江戸に出て源清麿門人となり、慶応元年筑前守を受領、慶応三年頃は大坂駐槌。現在の今宮戎神社で鍛刀していました。師清麿以後の刀剣界の第一人者として明治天皇に最も可愛がられた刀工です。非常に全国的にも有名な刀工となり、師の恩に報いる為に高野山に源清麿の墓を2基建立する大変師匠思いの名工です。本短刀は表上り龍、裏旗鉾の信秀得意の彫りを彫り名短刀となっています。信秀の彫りは有名でありますが、見る事出来ない非常に貴重な短刀です。貴重な信秀の短刀をお楽しみください。 白鞘 売約御礼
短刀 備前国住長船祐定(与三左衛門尉祐定) 室町
末期
20.7 0 0.74 永正十四年二月日(1517年)
末古刀の横綱。備前の代表刀工の与三左衛門尉祐定の素晴らしい両刃の短刀です。永正十六年頃から与三左衛門尉祐定は俗名を切だした為に、この永正14年頃はまだ俗名を切っていない時期に当たります。本短刀は誰もが欲しがる、両刃造の短刀です。当時の流行で寸法も短く大変鋭利な短刀姿を現し、地金は小板目肌良く詰み、力強い地金を現しています。刃紋は互の目乱れ刃に、金筋が見事に表れ、素晴らしい覇気有る刃を焼き上げています。注文打ちの傑作短刀です。江戸時代の素晴らしい拵えが一段と華を添えております。与三左衛門尉祐定の名品をお楽しみください。
白鞘
拵え
売約御礼
脇差


仕込み杖拵(三条宗近)

現代 51.6 0.2 0.7 本刀は明治維新廃刀令後、世情まだまだ平常で無く高級官僚は身を守るために盛んに仕込み杖を身近に置き武士のたしなみを忘れず、何時でも臨戦態勢に応じる心構えを持っていました。本脇差も元々仕込み杖に入れるために作られたもので、出来が良い。地金は小板目肌よく詰み、刃紋は互の目を上手に焼き大変覇気ある脇差です。銘は宗近の銘ですがあくまでも御愛嬌です。拵えは頭は鼈甲か角で仕上げていますが長年の経年変化で傷んでいますが、本仕込み杖拵は出来も大変優れています。お楽しみ下さいませ。 拵え 売約御礼


伝尾崎源五右衛門助隆

現代 69.5 2.1 0.78 尾崎助隆は本国播磨、大阪に出ての弟子となり大阪の前期の新々刀を代表する有名な刀工です。本刀は切っ先の延びた豪壮な姿に濤乱刃を素晴らしく上手に焼き上げています。このように上手に素晴らしい濤乱刃を焼けるのは尾崎助隆しかありません。江戸期は津田越前守助廣の銘でも入っていたのでしょうか、現在は無銘にされていますが大変残念です。尾崎助隆の最高傑作品と言える作品をお楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
脇差
脇差
伝善定兼吉・宗久(宇多)(大小拵・箱付) 室町
中期
室町
末期
55.3
45
1.5
1
0.74
0.6
本刀は大坂新刀の一流刀工として有名です。本越後守包貞の刀は姿は反りやや浅くそして力強い姿を現しています。地金は小板目肌むらなく良く詰み、地沸厚く冴えます。刃紋は初期の津田越前守助廣の濤乱刃の大互の目乱れ刃で覇気が有り、大変砂流し等働きがあり刃中明るく良く出来ています。金筋も現れて越後守包貞の傑作品です。拵えも鉄地に菊花模様を彫った一作金具、鍔は草花を彫り、目貫は赤銅水仙の図が一層本刀を華やかに飾っています。

拵え
拵え
売約御礼
伝長運斉綱俊 江戸
末期
76.2 2.2 0.76 長運斎綱俊は水心子正秀門人で江戸新々刀期の備前伝の天才刀工として余りにも有名です。生まれは米沢、加藤国秀の子。加藤綱英の弟。江戸麻布上杉屋敷にて刀を作っていました。本刀は切っ先が大きく、元身幅と先身幅の差の無い、所謂南北朝時代の長巻を直した独特の姿を現し、地金は良く詰み、刃紋は備前伝の匂い出来の互の丁子刃が変化有る刃を上手に明るく焼き上げ、大変覇気有る刀となっています。備前伝の天才的に上手な、無銘なれど素晴らしい長運斎綱俊と思われる貴重な刀をお楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
肥前國吉廣 庚午平年十一月日 現代 72 1.5 0.72 吉廣刀匠は本名瀬戸吉廣。昭和21年生まれ。福岡県糸島郡出身。久留米大学卒業後、人間国宝隅谷正峯刀匠に入門の名工です。新作名刀展特賞寒山賞受賞。優秀賞、努力賞、奨励賞を多数受賞。日本を代表する名工です。本刀は姿豪壮で、地金板目肌古刀のごとく肌が現れ、良く鍛えられています。刃紋はのたれ乱れ刃に砂流し、金筋を交え刃中良く働いています。師匠人間国宝隅谷正峯刀匠は鎌倉期の刀の研究に明け暮れ、吉廣刀匠も古く鎌倉期の刀の地金を本刀で再現し大変古く見える刀を作り成功しています。古刀を探求し成功した吉廣刀匠の刀をお楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
信清(南都住金房信清) 室町
末期
71 2.3 0.72 金房派は室町末期に奈良に隆盛を見た一派で、本刀は天正時代(1573年)の信清で末備前の名刀を見るがごとく、地金は小板目肌良く詰み、地沸細かく良く付き、刃紋は互の目、角がかった互の目、小互の目が交じり、刃中明るく素晴らしい出来を示しています。金房派の刀工は大和で有りながら刀は備前の刀に見えるのが金房派の最大特徴です。上品な時代拵えが本刀に一層華を添えています。お楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
濃州住兼正作(岐阜県重要無形文化財) 現代 70.8 1.8 0.68 大野正巳、大正12年生まれ。兼正刀匠は刀の中で最も難しいと言われる鍛錬方法の四方詰鍛えの第一人者として大変有名な名工です。古来四方詰は傷が多く出るために強靭な刀になりますが、四方詰の鍛法は源清麿以外今日まであまりやられていません。兼正刀匠が果敢に挑戦しております。本刀も四方詰で作られ、地金は板目肌力強く鍛えられ、刃紋は互の目乱れ刃を焼き現代刀とは思われない、小足が見事に入り面目躍如の名刀となっています。兼正刀匠は昔から、自分の気に入らない客には絶対に刀を打たなかった刀匠としても有名でした。
拵え 売約御礼
菊一備州長船祐永 江戸
末期
62.7 1.9
0.6 天保十年二月日(1839年)
祐永は備前長船鍛冶の幕末の最高の名工として余りにも有名です。友成56代の孫と銘を切る事もあり、幕末備前鍛冶の頭領鍛冶です。本刀も祐永の代表作で祐永の丁字刃と言われる刃を見事に素晴らしく華やかに焼き、刃紋を見るだけで祐永と判る最高傑作品となっております。拵えも幕末の青貝微塵塗鞘の素晴らしい拵えが付いて本刀をより一層華やかに致しております。幕末の名工祐永名刀をお楽しみください。
白鞘
拵え
売約御礼
濃州住千手院道印(光山押形所載)(美濃刀工の研究所載) 室町
中期
61.4 1.6
0.65 美濃千手院とは、鎌倉初期の大和千手院重弘の子泉永が赤坂に移住した事に始まる。大和千手院は東大寺に属し、美濃赤坂大井荘は東大寺領の為に、良質な鉄の産地でもあり、移住がし易かったものでしょう。美濃千手院道印は長享(1487年)頃大変現存刀少なく、本刀は有名な本阿弥光山著「光山押形」に載せられた古来有名な刀です。光山押形は古来徳川将軍家所蔵の刀剣を主として載せています。光山押形所載の刀は現存刀少なく大変貴重な刀です。本刀は地金板目肌に柾肌交じり、互の目に沸が絡み大変良く出来た刀です。古来赤坂千手院の在銘刀すこぶる少なく、歴史溢れる名刀です。拵えも江戸期の美濃金具、鞘は印籠刻み根来塗鞘の付いた大変貴重な拵えが本刀に一層華を添えています。 白鞘
拵え
売約御礼
肥前国近江守忠吉 江戸
中期
68.2 1.6
0.73 六代忠吉は橋本新左衛門。五代忠吉の次男。元文元年(1736年)生まれ寛政二年六月二十四日近江守受領。薩摩の元平や。伯耆守正幸等と同じ時代に活躍した鍋島藩藩工。肥前国忠吉家六代目当主。本刀も地金は家伝の米糠肌素晴らしく良く鍛えられ、地金良く詰む。刃紋は家伝の直刃元から先までむらなく焼き上げる技術は素晴らしいものがあります。
大変貴重な六代肥前国忠吉の名刀をでお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
太刀 備中國藤原義久作之 現代 79.5 3.2 0.85 (林原美術館所蔵品)
本刀は林原美術館収蔵品の名刀です。備中国藤原義久刀匠ははじめ吉原義人刀匠に入門、後に林原刀剣鍛錬道場に於いて大野義光刀匠に師事、株式会社林原の正式な社員として、名刀を後世に残す使命のみ帯び、材料、研ぎ等最高の物をふんだんに使える環境のもと、金銭に関係なく名品のみを後世に残すべく鍛錬に明け暮れた刀匠として有名です。本刀も鎌倉中期の猪首切っ先の身幅元末の差の無い豪壮な太刀姿に、地金は板目肌素晴らしく良く鍛えられ、刃紋は  福岡一文字の大丁子刃、重花丁子刃素晴らしく豪壮に焼き上げ、後世の国宝になる名刀を作り上げています。本来世に出ることない、名刀をお楽しみ下さい。
白鞘 売約御礼
常遠 (古青江) 鎌倉
初期
25 0
0.54 常遠は鎌倉初期元暦頃(1184年)(827年前)の古青江の刀匠。妹尾鍛冶の祖であり正恒の兄と言われる則高の子と言う。本剣は常遠在銘の大変貴重な古剣です。姿大変古い剣の姿をし。地金は小板目肌良く詰み、冴えた地金所々に時代の大肌が現われ。刃紋はのたれ刃ちじに乱れ明るく冴えています。平安末期から鎌倉初期の古青江の剣は大変貴重です。殆ど在銘の無い常遠の古剣をお楽しみください。 白鞘 売約御礼
短刀 於日刀保大阪道場 水竜子貞心作之 現代 19.8 0 0.58 入魂杉本政久 昭和五十三年七月吉日
水竜子貞心は明治45年生まれ。大阪市城東区住。月山貞勝門人。本名川野充太郎、源貞重、晩年は貞心と銘を切りました。本短刀は筑州左を写した名品です。地金はあくまでも細かく羽二重肌に鍛え、刃紋はのたれ乱れ刃沸、匂深く姿が左文字のきりりとした姿を現し、名短刀となっています。大阪の刀剣の大コレクター杉本政久氏の特別注文品です。
売約御礼


伝大道(大兼道)

室町
末期
70.3 1.5 0.66 越前下坂鍛冶の頭領は越前康継が有名です。虎鉄も一時は越前で播磨守清光に付いて刀鍛冶の修行をしております。本刀は珍品中の珍品元禄(1688年)頃越前下坂綱長の貴重な刀です。地金は小板目肌に柾目が交じり、刃紋は互の目尖り刃を上手に焼き覇気が有ります。片手抜き打ちに適した寸法で打ち上げており、名だたる武将の特別注文品でしょう。綱長の現存刀を初めて拝見しました。お楽しみ下さいませ。 売約御礼
長州住人藤原清重作 江戸
初期
70.6 1.5
0.8 二王派の江戸時代の寛文1658年頃の長州山口の清重の作です。大和伝鎬が高く、地金は板目肌良く詰み、家伝の直刃小沸出来の典型的な作柄です。拵えも幕末、黒笛巻き塗鞘の付いた拵えが本刀に一層華を添えています。二王清重の貴重な刀をお楽しみくださいませ。 売約御礼
脇差 三池(末)(三池典太光世後代) 南北
45.2 1 0.77 筑後に平安時代後期承保(1074年)頃三池典太光世と大変語呂の良い呼び名で呼んでいるのが本脇差の祖で、前田家伝来大典太は最も有名です。久能山の神宝「ソハヤノツルギウツスナリ」と中心に切った作も典太です。棒樋の名人として有名です。本脇差は大すりあげ無銘で身幅の広い平造の反りのある豪壮な姿に南北朝期を思わせ、地金は最も良く鍛えて細かく小杢目肌で、刃紋は焼き幅の狭い直刃を素晴らしく上手に焼いています。棒樋も広く素晴らしく上手に彫り上げ三池の価値を充分に発揮しています。現存刀少ない三池の典型作の堂々たる平造の脇差お楽しみ下さい。 売約御礼
太刀 兼吉(太刀銘) 室町
中期
64.6 2.5
0.67 大和手掻包吉の子が、包氏と共に関に移住して兼吉と名乗るようになりました。本太刀は応永(1400年)頃の初代兼吉です。大和風強く。先反りついた太刀姿で、地金は小板目肌よく詰んで柾目肌が交じり、地沸が一面について澄んだ肌をしています。刃紋は兼吉の独特の直刃ではなく互の目乱れ刃で、小沸がついて、刃縁がほつれ古雅な刃紋が優雅です。拵えも江戸期の華やかな拵えが本太刀を一層華やかにしています。兼吉の名刀をお楽しみ下さい。 白拵 売約御礼
脇差 和泉守藤原国貞 江戸
初期
40 1.4 0.7 和泉守藤原国貞は日向宮崎の出身郷里の先輩堀川国廣を頼り京に上り門人となる。堀川国廣は老齢で甥の国寿に習ったのでしょう。元和末年の頃初代国助とともに大坂に移住大坂新刀の祖となりました。子供が大坂正宗と称された井上真改です。本脇差は寸法が良く寛永頃のまだまだ武が中心の時の侍の指し添えとしての特注品と思われます。板目肌良く詰み古刀かと思われる直刃を焼き上手です。大坂新刀の祖和泉守国貞の名脇差をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
冬廣作 室町
末期
72 1.6 0.83 二月吉日
相州二代廣次の子で若州小浜に移住、代々冬廣同銘が小浜に続きます。本刀は大永(1521年)頃の三代目冬廣です。姿はいかにも切れ味良い鎬の高い、元幅と先幅の差が有る姿に相州中心のやや腹の張った中心で、地金は小板目肌よく詰み、柾肌を交え刃紋は互の目乱れに金筋や砂流を現し大変覇気有る刃を焼き上げています。戦国時代を生き抜いた誉れ高い冬廣の名刀をお楽しみ下さい。
売約御礼
小反 南北
67.3 2.4 0.53 南北朝時代の至徳(1384年)頃の備前長船小反派太刀です。反り高く堂々とした太刀姿美しく地金は小板目肌素晴しく良く鍛えられています。刃紋は広狭の有る素晴しく覇気の有る刃を焼き上げています。南北朝時代の良き働きを現わしています。小反派は南北朝時代長船正系兼光一派に属さない刀工群を言いますが、どれもこれも出来素晴らしく、本太刀も兼光に負けない位良く出来ております。625年前の太刀をお楽しみ下さい。中心尻の銘は判読出来ません。 白拵 売約御礼
備州長船祐定作 室町
末期
71 1.4
0.8 備前国長船祐定は名刀の代名詞として余りにも有名です。本刀は製作年代が有りませんが、永禄(1558年頃)の作でしょう。本刀は姿は先ぞりが強くついた末備前の独特の大変良い刀姿で、大変健全な刀です。地金は板目肌良く詰み備前独特の潤いのある地金で元から先まで見事な映り立ち、刃紋は直刃調に互の目丁子の足が良く入り、刃中葉が働き千変万化の変化を表し、素晴らしく覇気ある刃をむら無く焼き上げています。拵えは江戸時代の鞘は黒ロウ鞘、鍔は菊花透鍔、縁頭赤銅御所車、目貫菊花の図の豪華な拵えが本刀を一段と華を添えています。有名な備前長船祐定の名刀をおたのしみください。 白拵 売約御礼
近江大掾藤原忠廣 江戸
初期
54.5 1.7 0.74 近江大掾忠廣は肥前国忠吉の嫡男で寛永十八年七月に近江大掾を受領。本脇差は姿大変良く堂々として、地金は小板目肌地沸がついて潤いが有り所謂小糠肌の典型です、刃紋は家伝の中直刃、沸が深く、いたって明るく焼かれ直刃の最高傑作品となっています。拵えも江戸期の虫ずくしの金具を揃え本脇差を一層華やかにしています。近江大掾忠廣の大変貴重な家伝の直刃を焼き上げた典型的な脇差をお楽しみ下さいませ。 売約御礼
短刀 宇多国宗 室町
末期
25.2 0 0.63 時代天文(1532年)頃479年前の越中の名工本短刀は宇多国友の子と言われ法号は光心という。宇多の刀工は本国大和で文保頃(1317年)鎌倉時代末期に移住国宗は初代国光の子供が代々継いで居ます。本短刀は板目に柾が交じり、肌立つきみがあり地にえつき、刃紋は皆焼刃でのたれに互の目交じり刃中金筋、砂流し交じりすばらしく覇気ある皆焼刃です。特に宇多の刀の特徴は柾目肌が顕著に表れるのが特徴です。本刀は北国地金の黒ずんだところが無く非常に垢抜けた短刀です。拵えも江戸肥後一作金具の付いた素晴らしい拵えが本短刀に一段と華を添えています。現存在銘の非常に少ない宇多国宗の短刀をお楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
脇差 和泉守藤原国貞 江戸
初期
45.5 1.2 0.76 和泉守藤原国貞は日向宮崎の出身郷里の先輩堀川国廣を頼り京に上り門人となる。堀川国廣は老齢で甥の国寿に習ったのでしょう。元和末年の頃初代国助とともに大坂に移住大坂新刀の祖となりました。子供が大坂正宗と称された井上真改です。本脇差は寸法が良く寛永頃のまだまだ武が中心の時の侍の指し添えとしての特注品と思われます。板目肌良く詰み古刀かと思われる直刃を焼き上手です。大坂新刀の祖和泉守国貞の名脇差をお楽しみ下さいませ。
売約御礼
肥後国八代住赤松太郎兼裕作 現代 71.5 1.75 0.72 重量;鞘を払い973g 互の目丁字刃素晴しく良く出来ています。 売約御礼
雲州住貞法作之(真剣巻龍彫) 現代 74.4 1.7
0.88 雲州住貞法刀匠は島根県重要無形文化財に指定されている名刀工です。新作名刀展で特賞受賞等毎年受賞する名工です。本刀は小板目肌素晴らしく良く詰み互の目丁子刃素晴しく足が良く入り、備前鎌倉時代福岡一文字を忠実に素晴らしく良く写しております。貞法刀匠は大阪月山刀匠の貞勝刀匠と貞法の父貞善刀匠が兄弟弟子の為に、兄弟全て月山一門に付く貞の字が付けられています。本刀は真の剣巻龍と棒樋に素剣に爪の彫素晴らしい名品です。お楽しみくださいませ。 白拵 売約御礼
平鎮徳(大分県の刀所載) 室町
末期
68.2 2.2
0.66 永禄1558年頃の大分県の名工鎮徳の大変貴重な刀です。本刀は小板目肌に白気調でのたれ刃に小互の目交じり刃中良く働き時代が遡る古調に見られる刃を焼き大変覇気のある刀です。備前長船兼光一派に見られる名刀です。素晴らしい出来の平高田の名刀をお楽しみ下さい。 白拵 売約御礼

ここは過去に取り扱った日本刀を並べています。現在 販売されている展示 日本刀 はこちら



日本刀
商品紹介
その他の
ページ