日本刀・刀剣の販売実績ご案内 》 展示 日本刀 過去倉庫3 》日本刀 和泉守藤原国貞
| 本阿弥光遜先生折紙付。天正17年(1589年)生まれ、上京して堀川国廣門に入り大坂に移住、元和9年9月15日和泉守を受領。大坂新刀の祖となる名工です。 本刀は小板目肌が良く詰んで肌目にそって地景が現れ刃紋は小にえ出来の互の目のたれ乱れで良く足が入り素晴らしく働きが有り、地に飛び焼き棟焼きを現し素晴らしく覇気のある雄渾な刃を焼きあげています。 拵えは龍一作金具を添えた豪華な拵えがこの大坂新刀の祖国貞を一層引き立てていますお楽しみくださいませ。 |
























|
本商品(日本刀 和泉守藤原国貞 )の通信販売の法規(訪問販売法)に基づく表示
|
| 日本刀 商品紹介 |
過去の格安刀剣1 | 過去の格安刀剣2 | 過去の格安刀剣3 | 過去の重要刀剣|過去の展示 日本刀1|過去の展示 日本刀2|過去の展示 日本刀3|過去の展示 日本刀4|過去の展示 日本刀5|過去の展示 日本刀6|過去の展示 日本刀7|過去の展示 日本刀8|過去の展示 日本刀9|過去の新着 日本刀|過去の鍔・小道具|過去の鎧・その他|現代刀工作 日本刀 | |
|---|---|---|
| その他の ページ |
お問い合わせ|会社概要|通販|日本刀販売の保管庫 |
|
![]()