新着 日本刀・太刀・槍・短刀・脇差し・薙刀(長刀) 日本刀の通信販売 株式会社 明倫産業 保管庫
日本刀、短刀、脇差 日本刀・居合刀・刀剣全般の株式会社明倫産業 新着刀剣一覧 保管庫

日本刀販売・ご案内(過去刀剣TOP)新着刀剣一覧 保管庫

日本刀鑑定証については    
日本美術刀剣保存協会 特重(特別重要刀剣)、重(重要刀剣)、特(特別保存刀剣)、保(保存刀剣)、
甲(甲種特別貴重刀剣)、丸(特別貴重刀剣)、貴(貴重刀剣
その他の鑑定 会(日本刀剣保存会)、藤(藤代松雄)、柴(柴田光男)、店(当店の保証)
質については ☆(特優品)、◎(優品)、○(標準品)、△(やや程度不良品)、希(希望銘)
付属品 白(白鞘)、拵(拵え)
※表示の価格は全て税込です。

ここは過去に取り扱った日本刀を並べています。現在 販売されている 日本刀 はこちら
No. 種別 銘文 時代 長さ(cm) 反り 元重 解説 証書 付属 価格
伝冬廣(古刀) 室町
末期
70.6 1.8 0.74 相州廣次の子で若州小浜に移住、代々冬廣同銘が小浜に続きます。本刀は大永(1521年)(493年前)頃の冬廣です。姿はいかにも切れ味良い鎬の高い、元幅と先幅の差が無い豪壮な姿に、地金は板目肌に柾肌を交えた冴えた地金を鍛え、刃紋は大のたれ刃に激しく互の目乱れを交え、棟焼きも皆焼風になり、如何にも相州伝を現し、砂流を現し大変覇気有る刃を焼き上げています。戦国時代を生き抜いた誉れ高い伝冬廣の名刀をお楽しみ下さい。
白鞘 売約御礼
太刀 筑州住宗重作(青江写) 現代 73.2 3 0.64 平成四年春吉日
古城重昭刀匠は昭和7年生まれ、宗勉刀匠の父、宗弘刀匠に鍛刀を学び、無鑑査宗勉刀匠とは兄弟弟子となります。宗一門は全て大変物が切れることで有名で。宗重刀匠も本刀の様な大変な業物を作っています。本刀は姿は鎌倉時代の腰反り深く青江反りを現した優美な太刀姿で、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は青江派の匂い出来の逆丁子刃を見事に元から先までむら無く焼き上げ、素晴らしい備中青江の太刀を再現しています。現代製作の太刀拵が一層本太刀に華を添えています。前の御持ち主様は250万円以上でご注文されています。名工宗重刀匠はこのような青江写しも大得意としています。お楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼
筑州住宗重作 現代 72.5 2 0.75 平成二年二月吉日 重量鞘を払い1090g、互の目丁子刃最高の出来です。 拵え 売約御礼
武士道肥後國八代赤松太郎兼裕作 以自家製鉄鍛之 現代 74.6 2 0.77 発巳年五月吉日
重量鞘を払い1,094g。備前伝互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼
雲州住貞永作之島根県重要無形文化財 現代 70.9 1.4 0.61 平成二十二年九月日
重量鞘払い824g、鎌倉時代備前福岡一文字、互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼
備前長船住横山祐包作(富士山と重花丁子の刃の見本) 江戸
末期
72.7 1.8 0.89 元治元年八月日(1864年)
祐定十三代目で友成五十八代の孫と称する祐包の優刀です。本刀は反やや深く、重の厚い豪壮な姿に、地金は小板目肌良く詰んで冴えた地金を鍛え。刃紋は匂い出来の元に富士山を焼き先は祐包独特の重花丁子を華やかに焼き上げて見事です。拵えは当時のままの、鞘は質実剛健に革包に頑丈に作り、金具は鉄地一作拵えの幕末の力強い拵えが時代を感じさせ、本刀を一層引き立たせています。備前国新々刀の卓尾を飾る横山祐包の刀をお楽しみ下さい。
白鞘
拵え
売約御礼
太刀 伝了戒(来国俊の子)(太刀拵付) 鎌倉
末期
74.5 2 0.79 来国俊の子の了戒の太刀です。鎌倉末期 永仁頃1293年(721年前)了戒は来国俊17歳の時の子で、通称を五郎と称し16歳で出家し法号を了戒としました。本太刀は来国俊に似て、やや細身の太刀姿、凛とした高貴な姿が素晴しく良く。地肌は小板目肌が良く詰んで、細かな地沸がつき、刃紋は小沸出来の直刃素晴しく良く出来ています。拵えも幕末の鞘は鳳凰の蒔絵が付いた幕末の太刀拵が山城了戒の名刀に一層はなを添えています。お楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
青江(小田原城主大久保家伝来) 南北
69.6 2 0.78 本刀は地金小杢目肌に青江の澄肌を所々に現し、刃紋はのたれ乱れ刃変化に富み、ちじに乱れ覇気有る刃を焼いています。備中青江鍛冶は鎌倉初期後鳥羽上皇の御番鍛冶に選ばれる栄誉を担った名工揃いです。拵えは鞘は黒変り塗に栗型の下まで上品な刻みを入れ、小田原城主大久保家の大の文字に上り藤の家紋を表に6個裏に5個入っています。鍔は鉄地阿弥陀鑢に瓢箪の図、銘は加州住明珍宗久、縁頭は素銅地獅子と山水の高彫、目貫は馬の図と言う上品な素晴らし拵えとなっております。古来小田原城主大久保家伝来品として伝えられ名刀です。今回初めて生で出たために審査をまだ受けておりませんので特別に格安でご提供いたします。 拵え 売約御礼
雲州住貞永作之(島根県重要無形文化財) 現代 74 1.6
0.62 平成二十五年十一月日
重量鞘を払い868g、備前伝鎌倉時代福岡一文字写 互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼
雲州住貞永作之(島根県重要無形文化財) 現代 76 1.6
0.61 平成二十五年十二月日
重量鞘を払い908g、備前伝鎌倉時代福岡一文字写 互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼
雲州住貞永作之(島根県重要無形文化財) 現代 75.9 1.9
0.61 平成二十五年九月日
重量鞘を払い905g、備前伝鎌倉時代福岡一文字写互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼
武蔵守藤原兼中 越前住(演歌の大御所村田英雄先生旧蔵品) 江戸
初期
71.9 1.2
0.63 (業物) 武蔵守兼中は越前一乗に住み、後に虎鉄と同じく江戸へ出ています。天和頃(1681年)(332年前)の名匠です。本刀は反りが浅く切っ先が延びた慶長新刀姿を現し、地金は小板目肌良く詰み柾目肌を現し、刃紋は匂出来の規則正しい独特の互の目乱れ刃に頭が二つに割れた様に見える刃や独特な尖り互の目刃を交え大変覇気有る刀に鍛えています。彫は越前記内彫を表に梵字に火焔不動、裏に旗鉾の彫を見事に彫り上げて本刀を一層華やかにしています。生で今回出ましたので薄錆が有りますが是非手入れをしてやって下さい。演歌界の大御所村田英雄先生旧蔵品です。お楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
脇差 奥大和守平朝臣元平 江戸
末期
49 1.2 0.76 寛政十年午秋(1778年) 新々刀薩摩の代表刀工として余りにも有名です。薩摩藩工本刀は小板目肌良く詰み地にえ盛んに付き、にえ匂い深くゆったりとしたのたれ乱れ刃盛んになり覇気が有る刃を焼き。井上真改を髣髴とさせる薩摩相州伝の作刀を素晴らしく良く現しています。刃中に砂流し掛かり、刃に芋の蔓が無くこの様な元平は上出来の作として有名です。55歳の時の名脇差です。拵えも藻柄子宗典の一作拵えが付き。名刀に一層の華を添えています。お楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
筑前守信秀於大坂 慶応元年八月日(栗原信秀) 江戸
末期
66.1 0.8 0.7 栗原謙司信秀は始め鏡師として京に上り、後江戸に行き源清麿の弟子となった。清麿に次ぐ素晴らしい名工としてあまりにも有名な刀工です。又、高野山に自費で師源清麿の墓を建立し、師の霊を弔うと言う、大変師匠思いの刀工でもあります。明治になり信秀の名声が明治天皇のお耳に入り、明治天皇の為に製作した刀が現在も残っております。本刀は源清麿を髣髴とさせる南北朝時代の身幅は広く元幅と先幅の差の少い、反浅く、切っ先が延びふくら枯れ、重ねは普通で平の肉が浅い、源清麿そのものの刀です。地金はうっとりとして細かく杢目肌が交じり、刃紋は互の目乱れ矢筈乱れが交じり金筋が現れ、彫は表に棒樋と人間無骨大裏に二筋樋と梵字を自身の手で見事に彫り上げています、信秀が清麿に迫った迫力ある名刀です。お楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
脇差 来国光(金粉銘本阿弥花押)(池田家伝来) 鎌倉
末期
46.1 1.5 0.51 来国光は来国俊の次男で鎌倉末期嘉暦(1326年)頃の来派の頭領鍛冶で有名です。本脇差は重ねが薄く、小板目肌詰み、所々大肌ごころ交じり、地沸つき、刃紋は直刃で物打辺が焼き幅狭く、小沸つき、来国俊よりは地刃の沸が強い事、地刃の働きが豊富なことが特に特筆されます。池田家伝来と言われる、豪華な総金具揚羽蝶一作金具付脇差拵えが本脇差に一層華やかに飾っています。貴重な池田家伝来伝来国光の豪華な脇差をお楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
江村作 現代 66.1 1.8 0.75 長運斉江村は岡山の刀工。国策で日本刀を多くに世に出しています。品質管理が素晴らしく良く出来ていた為に、本刀の様に素晴らしい刀が作られています。本刀は小杢目素晴らしく良く詰み、刃紋互の目に尖り刃を交え、匂い深く明るく冴えています。古来大変人気のある刀工で 靖国刀と同じく現在は見ること大変少なくなった貴重な刀です。長運斉江村の刀をお楽しみ下さい。 白鞘 売約御礼
脇差 御所吉光作 現代 49.3 1.6 0.65 (人間国宝宮入昭平の弟子)
人間国宝宮入昭平の弟子。岩手県雫石町で作刀。宮入一門の最古参の弟子です。本脇差は師宮入昭平刀匠が昭和38年に人間国宝に指定された後9年後、昭和47年の御所吉光刀匠68歳の快心作です。宮入刀匠直伝の源清麿写しの大切っ先で姿堂々として、地金は板目肌強く鍛え、刃紋はのたれ乱れ刃ちじに乱れ、奔放な刃を焼き、金筋や砂流を交え源清麿を見事に再現して成功しています。大変貴重な御所吉光の名脇差をお楽しみ下さい。
白鞘 売約御礼
大原長寿作 明治三年二月日 現代 67.4 1 0.74 長寿は本名大原忠蔵。江戸麻布住。水心子正秀門。水心子正秀長寿、天童臣長寿と銘を切るところから、織田信長の次男信雄を藩祖とする天童藩二万石の江戸詰めの武士であった。本刀は姿は幕末の勤皇刀の反りの無い姿に、地金は小板目肌よく詰んで力強い地金を鍛え、刃紋は沸付いた互の目乱れ刃を大変明るく焼き上げて覇気が有ります。どう言う訳か刀の作刀が最終が明治三年が多く、本刀も後世に残すべく鍛錬した長寿の記念すべき刀と思われます。お楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
文殊包吉作 江戸
初期
60.5 1.2 0.71 初代手掻包永の子のが代々包吉を名乗り後に江戸期に紀州に移住したものでしょう。南紀重国とも関係の有った刀工でしょう。本刀は佐藤寒山先生の鞘書によると、寛文1654年頃の作品となっています。正しく大和伝の鎬の高い造り込みで地金は板目肌強く鍛え、刃紋は直調の刃紋に二重刃を交え覇気有る大和伝を見事に表しています。江戸期の豪華な拵えも本当刀を一層華やかにしています。大変貴重な文殊包吉の健全な刀をお楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼
越前国武蔵大掾藤原康永(江戸新刀) 江戸
中期
69.5 0.9 0.8 康永は二代康継の門で延宝頃(1673年)(340年前)武蔵江戸住の刀工です。康継の康の一字をもらった名工です。本刀を見ますと姿は虎鉄と同じく反りの少ない寛文新刀体配ですので、時代はやや遡るかもしれません。どちらにしても虎鉄の同時代を生きた刀匠です。地金は小板目肌良く詰み、刃紋は虎鉄の数珠刃を再現し、互の目刃を規則正しく焼いています。江戸期の刀拵えも鉄金具一作矢尻の図が本刀を一層華やかに飾っています。数少ない越前国武蔵守藤原康永の刀をお楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
越後国貞六作(人間国宝天田昭次門) 現代 67.2 1.9
0.67 今井弥一.国工院会員名誉宗匠。新作日本刀展第三回銀杯、第四回金杯、第五回新作日本刀展特賞受賞。本刀は小杢目肌素晴らしく良く詰み、地金明るく、刃紋中直刃素晴らしく明るく直刃の名人肥前国住近江大掾忠廣に迫る名品です。拵えも鞘に松葉を蒔絵で格調高く描かれ、鍔は赤銅魚子地に表登り竜、裏下がり竜、縁に金覆輪をかけ、目貫は目出度く海老の図、縁頭は大森英知銘の波濤の高彫、素晴らしい拵えです。名工貞六の刀共々お楽しみ下さい。 拵え 売約御礼
筑前住源信国吉包(演歌歌手 村田英雄氏旧蔵刀) 江戸
初期
70 1.6
0.78 (王将で有名な演歌歌手村田英雄氏旧蔵刀)(福岡県浮羽市出身)
延宝1673年筑前福岡の有名工。元祖京信国より14代目を名乗る。八代将軍 徳川吉宗より一つ葉葵を賜った 信国重包の父として大変有名です。本刀は地金小板目肌良く詰み、地沸が良く付き、刃紋は直刃調のたれ刃に特徴的な節を現わし良く出来ています。大変有名な演歌歌手村田英雄氏の旧蔵の名刀です。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
脇差 和州三輪山狭井河之上 太阿月山源貞一彫同作(花押)(人間国宝) 現代 38.6 0.4 0.9 昭和41年祖父貞一の名を襲名する。昭和46年人間国宝に指定される。人間国宝月山貞一の作品は本当に現存作余りにも少なく世に幻の名刀として聞こえています。本脇差は豪壮な平造で正宗を写した相州伝でのたれ乱れ刃奔放に焼き、刃中金筋が多く働き最高傑作品です。彫は表に棒樋の中に草の剣巻龍と裏は棒樋の中に三輪明神を彫り、本脇差に一層の華を添えています。人間国宝月山貞一の最高傑作品となっています。幻の名刀をお楽しみくださいませ。 白鞘 売約御礼
大阪住月山貞勝謹彫(花押) 現代 69.7 1.8 0.63 大正甲子年八月吉日 加黄金以相州正宗伝精鍛之
名人大阪月山貞勝の正宗写の名刀です。地金板目肌強く鍛え、刃紋はのたれ乱れ刃に互の目を交え、素晴しく明るく良く冴えた刃を焼き上げ、月山最大特徴の家彫りの、表に真の龍の彫と棒樋と添え樋、裏は櫃内に大変手の込んだ入念な、真の火焔不動と雲と棒樋に添え樋を見事に彫り上げています。月山貞勝は名人と言われ、父貞一の晩年は殆ど貞勝が代作をしており、本刀も帝室技芸員月山貞一の名作と変わりが有りません。  天皇陛下の軍刀や元帥刀を命じられ作ったのがこの貞勝です。大阪3代名人月山貞勝の名刀を是非この機会にお楽しみ下さいませ。素晴らしい時代拵えも共々お楽しみくださいませ。
白鞘
拵え
売約御礼
短刀 祝木村篤太郎先生 米寿 忠次 荘二謹作之 現代 30.1 0.2
0.56 昭和四十七年二月七日
木村篤太郎先生は初代全日本剣道連盟会長。検事総長、吉田内閣司法大臣、法務大臣、保安庁長官、行政管理庁長官、防衛庁長官を歴任した大政治家であり、剣道家としてあまりにも有名です。米寿のお祝いに吉原荘二刀匠と、清水忠次が青江写の素晴らしい短刀を打ち上げております。体配は南北朝の延文貞治の姿、身幅広く地金小板目肌よく詰み、刃紋は逆丁子刃を見事に焼き上げ、名刀青江直次を髣髴とさせる名短刀です。剣道家垂涎の名短刀をお楽しみください。
白鞘 売約御礼
                       
伝平高田 室町
末期
67.5 1.8 0.71 室町時代から戦国時代にかけて、高田鍛冶は数も多く、大変物切れのする業物多く実戦に優れた多くの刀を残しています。本刀も天文1543年頃の元末の差が余りない豪壮な姿を現わし。地金は板目肌良く詰み、刃紋は互の目刃に尖り刃が交じり、いかにも戦国武将が好む刀です。拵えも鮫鞘が付き一段と気の利いた拵えとなって本刀を一段と華やかに飾っています。平高田の刀をお楽しみください。 売約御礼
伝後代兼若 江戸
初期
60.8 1.8 0.7 本刀は地金小板目肌に柾肌を現わし、北国でありながら、兼若であろう独特の明るい冴えた地金を鍛え、刃紋は独特の台形の刃紋を交え覇気有る明るい刃を焼いています。拵えは鮫鞘に金漆を掛けた豪華な鞘で彩り、豪華な拵えとなっています。江戸時代は高級武士の腰を飾った物でしょう。どうぞお楽しみ下さいませ。 売約御礼
伝備前国長船祐定 室町
末期
65 1.5 0.7 本刀は摺り上げ無銘なれど、室町時代の備前国長船祐定の刀です。地金板目肌に杢目肌がまじり、元から先に素晴らしい乱れ映りを現わし、本刀を一層時代の上がる備前の刀に見える素晴らしい地の働きを現わしています。刃紋はのたれ刃に互の目を交え、大変覇気有る刃を焼いています。拵えは鮫鞘に時代の肥後鍔、縁頭目貫をあしらい本刀をより一層華を添えています。お楽しみ下さい。 売約御礼
短刀 包勝(大和手掻派) 室町
末期
22.2 0 0.62 本短刀は時代天文頃の大和の包勝と思われますが、残念ながら銘鑑には載っておりません。姿は内反りで、棟は三棟で、地金は板目肌が流れて柾になる所が交じり、刃紋はのたれ刃に互の目のこぶの様な刃が交じり良く出来ています。時代ももう少し上がるのかもしれません。黒蝋鞘付き合い口拵え、目貫と小柄は後藤の長寿を祝うと伝えられている 蓑亀の図の二所も大変好もしい。 売約御礼
丹波住井上貞包 昭和 68.3 2.4 0.75 月山貞勝門福知山市石原住。本刀は太刀の姿、腰反り深く、猪首切っ先の鎌倉中期の姿を現わし、地金は板目肌良く詰み刃紋互の目丁子刃素晴しく明るく焼き上げ、備前鎌倉時代福岡一文字を再現した素晴しく迫力のある名刀です。貞包刀匠の刀の数少なく大変貴重な名品です。 売約御礼
短刀 伝平戸左 室町
初期
27.6 3 0.5 応仁1467年頃平戸(佐賀県)に大左の子孫が定着し平戸左と呼ばれています。本短刀は生無銘の短刀で、大左の流れをくむ為に、大左の姿で非常に良い短刀姿を現わし、地金も大左に負けない杢目に板目が流れ、刃紋ものたれて、明るく冴えています。表裏の梵字も大変好もしい彫刻となっています。短刀の名手大左の流れ汲む左安吉と極められた、名短刀をお楽しみくださいませ。 売約御礼
短刀 文殊重貞作 江戸
初期
28.7 0 0.64 初代南紀重国門、寛文1661年頃の刀工。本短刀は、素晴しく良く出来た短刀で一見南紀重国を見る様な短刀です。地金板目肌良く詰み変化が有り、強い地金に鍛えられ、刃紋は直調のややのたれた匂の素晴しく深い覇気有る刃を焼き、匂口積れる雪のごとく、柔らかく、素晴しく明るく、さぞや南紀重国の代作もしていたものと思われる、名短刀です。拵えも簡素な中に凛とした気高さを感じ取れる拵えとなっており、好一対の名短刀です。 白拵 売約御礼
平安城源信重古鉄作之 現代 72 1.6 0.78 重量:鞘を払い1035g のたれ互の目刃良く出来ています。 売約御礼
平安城沖芝源信重作之 現代 71.5 1.7 0.74 重量:鞘を払い1015g のたれ互の目刃良く出来ています。 売約御礼
無銘 江戸
初期
66.3 1 0.7 本刀は慶長姿元幅と先幅の差が余りなく、切っ先延び心で、地金は小板目肌に杢交じり、地にえが付き、刃紋は小にえ出来で、互の目刃素晴らしく覇気ある刃を焼き、ぼうしは小丸に上手に焼かれています。又拵えは江戸時代の拵えが付き、鍔は四分一の鍔で、縁頭は赤銅地に桐紋と菊水、目貫は赤銅地に桐壺の目貫が入り、鞘は松葉模様に青貝を散らした、素晴らしい塗の、本来は大名の拵えに引けを取らない拵えが一層本刀に華を添えています。お楽しみ下さい。 白拵 売約御礼
備前國住長船五郎左エ門尉清光 室町
末期
62.3 1.5 0.82 天文二十二年1553年(457年前)の名人中の名人、清光中の清光と言われる俗名入りの五郎左衛門尉清光の刀です。本刀は鎬造、庵棟、中切っ先でしっかりとし、地金は板目に杢が交じって良く詰む。刃紋は中直刃に独特の丁子足が入り、良くできています。拵えも一分刻み鞘に模様を入れ幕末の拵えも素晴らしく五郎左衛門尉清光の刀に一段と華を添えています。 売約御礼
肥前国近江守忠吉 江戸
中期
76.3 1.9 0.9 近江守忠吉は宝暦1751年頃の橋本新左衛門忠吉四代目の長男です。本刀は姿堂々と地金小杢目肌良く詰み刃紋は家伝の直ぐ調のたれ刃を良く焼き焼き上げています。五代忠吉は父在世中は忠廣と切り、延享四年父が没すると忠吉を襲名しています。四代より七代まで刀剣の需要期で無い為に作刀少なく、大変貴重な五代忠吉の名刀をお楽しみくださいませ。 売約御礼
阿波国住人源範国造之 現代 71.7 1.7 0.75 重量:鞘を払い1135g
互の目丁字刃素晴らしく良く出来ています。
売約御礼
備州長船祐定作 室町
末期
73.3 2.2 0.82 本刀は永禄10年1567年今から450年前織田信長が京に入った時に作られた、名工備前長船祐定の典型作です。身幅広く重ね厚く切っ先長く、先反りの付いた豪壮な姿に、地金板目肌良く詰み、刃紋はのたれを焼き非常に覇気の有る焼きを入れています。この様に豪壮な刀は侍大将の持つべきもので、名の有る武将の持ち物で有ったと想像されます。家伝の祐定を軍刀に仕込んで今大戦に参加した武勲の祐定です。戦国時代の花の有る備前長船祐定の名刀をお楽しみ下さい。 折紙 売約御礼
伯耆国延秀1 現代 76.1 2.2 0.7 重量:鞘を払い1255g うの首造の姿素晴らしく良く出来ています。 売約御礼
伝若狭守氏房 室町
末期
71.1 2.4 0.56 本刀は元亀1570年頃の美濃の名工氏房の刀と見えます。鎬高く菖蒲造の姿堂々として、地金は板目肌良く詰み、柾目肌を交え、強い地金となっています。刃紋は互の目に所どころ尖刃を交え大変覇気の有る堂々とした刀を造り上げています。氏房は永禄十年(1567年)信長の岐阜城下に移り、天正五年(1577 年)信長と共に、安土に移りました。信長没後岐阜に帰ります。本刀の様な大切っ先の堂々とした刀を好んで造っています。氏房の菖蒲造の名刀をお楽しみくださいませ。 売約御礼
源範国造之 現代 71.9 1.6   重量:鞘を払い1285g互の目丁字刃素晴らしくよく出来ており彫も非常に素晴らしい一振りです。 売約御礼
短刀 月山貞一花押刻印 江戸
末期
25.2 0 0.6 月山貞一三十歳の時の名短刀です。天保7年生まれ、7歳にして月山貞吉の養子となり明治39年帝室技芸員に指定される。本短刀は姿素晴しく良く、地金は家伝の綾杉肌を元から先まで見事に焼き上げて技量の高さが良く現われています。月山貞一の作品は明治の廃刀令の為、明治5年より明治29年まで無く大変少ない名刀の一口で有ります。家伝の綾杉肌を見事に焼き上げた月山貞一の名短刀をお楽しみください。 売約御礼
短刀 庖丁正宗写(塚本起正) 現代 14.9 0 0.6 塚本新八。福島県出身、笠間繁継門、後娘婿となります。世田谷区住。国工院会員名誉宗匠、新作日本刀展審査員、優秀賞、特賞、総裁名誉賞、海軍大臣賞多数受賞。総理大臣賞、伊勢神宮奉納謹作、昭和の名工です、本短刀は国宝包丁正宗を大胆に写した最高傑作品です。地金特に良く板目が良く詰み金筋砂流しが現われ覇気が有り正宗に迫る迫力ある名短刀です。短刀拵えも蝉ずくしで出来が素晴らしいです。お楽しみ下さいませ。 白拵 売約御礼
肥後国八代住赤松太郎兼裕作 現代 73 1.9 0.72 重量:鞘を払い967g
備前長船盛光写互の目丁字刃素晴らしく良く出来ています。
売約御礼
越前住兼高作 江戸
初期
70.6 1.1 0.66 初代兼高は天文頃の美濃の刀工で三阿弥派の刀工です、本兼高は江戸初期万治1658年頃越前に移住した兼高です。姿は反りの余りない虎鉄と同じ姿で、地金は小板目肌に、柾肌が交じり、刃紋は孫六兼元と同じ三本杉の刃紋を見事に焼き上げています。拵えは鉄金具の付いた、地味な拵えが付いていますが、加賀百万石の武士の差料でしょう。 白拵 売約御礼
太刀 阿波国住人竜眼子杉山正俊 現代 73.2 2.3 0.71 第十八回新作名刀展第一席入選刀
昭和五十七年二月吉日五十三才造之
杉山俊雄。本太刀は第18回新作刀展で見事入選の第一等賞を受賞した快心作です。相州正宗を狙った地金は板目肌に大板目肌交じり地景が現われ、金筋を交え大変覇気有る豪壮な太刀を見事に作り上げております。
売約御礼
兼吉作 室町
末期
72.8 1.9 0.7 関善定兼吉大永(1523年)頃の豪壮な名刀です。関善定派の多くは直刃を焼上手ですが、本刀は姿堂々として、地金小板目肌良く詰み、鎬に柾肌が現われ、刃紋は互の目刃大変覇気の有る高い刃を焼、所々に飛焼を交え大変変化の有る名刀を作り出しております。兼吉は元々大和手掻包吉の子で応永頃関に移住したのが初代です。本刀はその後の兼吉。 売約御礼
雲州住貞永作之5(島根県重要無形文化財) 現代 72.5 1.6 0.45 重量:鞘を払い800g
備前伝福岡一文字刃 互の目丁字刃素晴らしく良く出来ています。
売約御礼
雲州住貞永作之2(島根県重要無形文化財) 現代 74.3 1.7 0.54 重量:鞘を払い890g 
備前鎌倉時代福岡一文字写互の目丁字刃素晴らしく良く出来ています。
売約御礼
雲州住貞永作之4(島根県重要無形文化財) 現代 78.9 2 0.53 重量:鞘を払い890g
備前鎌倉時代福岡一文字写互の目丁字刃素晴らしく良く出来ています。
売約御礼
脇差 近江大掾藤原忠廣 江戸
初期
48 1.1 0.62 刀の代名詞と言われるぐらい名刀中の名刀肥前国忠吉の嫡男近江大掾藤原忠廣の脇差です。姿素晴らしく美しく、地金小杢目肌素晴らしく良く詰み、所謂小糠肌で刃紋は互の目丁子刃足が良く入り覇気が有ります。備前福岡一文字を狙った素晴しい脇差です。素晴らしく明るく冴えた刃を焼きあげています。中心の鑢目は勝手上がりとなり、本刀は三代陸奥守忠吉の代作代銘のすこぶる貴重な名脇差と言えます。 売約御礼
古波平 室町
初期
70 2.2 0.65 古波平は平安時代から鎌倉中期までを言う。本刀は鎌倉時代の建長頃1249年。古波平のすりあげ無銘の素晴らしい太刀です。小切っ先で踏ん張りが強く腰反高く地金は板目に柾が交じりよくつんで細かな地にえがつく。刃紋は細直刃で小にえがつき匂いが深く匂い口がうるみ。古波平の名刀は古来重要文化財や重要美術品に指定されている名品が多くしかしながら現存作品が素晴らしく少ない。古波平鎌倉時代をお楽しみ下さい。 白拵 売約御礼
肥州八代住兼裕作(清麿写) 現代 74.3 1.9 0.74 現代刀匠で余りにも有名な熊本県  赤松太郎兼裕の見事な幕末の名刀匠 源清麿写しの素晴らしい名刀です。大切っ先姿堂々として源清麿独特の姿を現し、互の目乱れ刃素晴らしく勢おい強く地金板目肌素晴らしく鍛えられ、強靭この上もなく清麿が目指した強靭さと切れ味を今に再現した名作です。源清麿写しの名刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
脇差 和泉守国貞(井上真改) 江戸
初期
48.4 0.72 0.73 大坂新刀の横綱井上真改の名脇差です。本脇差は折り返し銘となっておりますが、折り返し銘でなければ重要刀剣になっている位、地金良し、刃紋良しの名脇差です。大坂地金の小杢目肌素晴しく良く詰み、刃紋のたれ乱れ刃素晴しく明るく焼かれ井上真改の真骨頂を現わしています。大坂正宗の名を尊称として贈られた井上真改の脇差をお楽しみください。 売約御礼

肥後國住赤松太郎直幸兼嗣合作
現代 80 2.2 0.76 有名な赤松太郎の清麿写しの豪壮な大切っ先の大名刀です。清麿の互の目丁子刃に金筋しきりに働き素晴らしい地刃となっております。彫り表旗矛裏護摩ばしも見事です。本刀の作刀は普通の刀を作る2倍の材料と2倍の素晴らしい力が必要で大作とはこの刀の為にあるものです。清麿を髣髴とさせる名刀をお楽しみ下さいませ。
売約御礼
河内守源康永 江戸
初期
73.2 1.7 0.7 延宝頃1673年大阪の刀工。石堂。八左衛門。本国紀州の生まれです。大坂に移住して大阪石堂と呼ばれています。備中守康廣の親戚です。多多良長幸の先生であり師匠として余りにも有名な刀工です。本刀は地金小板目肌素晴らしく良く詰まり、刃紋は中直刃元から先までむらなく焼きあげて康永刀匠の腕の素晴らしさを現わした名刀です。肥前国近江大掾忠廣を見るがごときの名刀で決して勝っていても劣っていないところが素晴しい刀です。有名な河内守源康永の貴重な名刀をお楽しみください。 売約御礼
波平安治 江戸末期 79.9 2.4 0.93 安治は一平安代の養子安在の初期銘明和1764年頃の薩摩の刀工です。16歳で一平安代の養子となる。本刀は薩摩示現流の武士の為に作られた長寸法で素晴らしく重ねの厚い豪壮な丈夫な作り込みをしており薩摩の刀らしい刀です。地金は波平の地金で波打つ柾目肌を現し、刃紋は質実剛健な直刃で刃中素晴らしく明るく良く出来ています。
薩摩隼人に慕われた名刀をお楽しみ下さいませ。
売約御礼
丹波守藤原照門 於関善定作之 江戸
初期
72.2 0.9 0.6 関鍛冶の鍛冶頭。万治1658年頃の関を代表する刀工です。本刀は小板目良く詰み細かな地にえが付き、直刃で刃縁がほつれにえ匂いが大変深く付いています。このように反りの少ない姿を寛文新刀姿と言い、全国的に道場で竹刀剣道が流行り、技として突き技が流行ったためにこのような棒のような姿の刀が多く作られました。江戸の虎鉄、大阪の真改、助廣も皆このような姿となっています。関鍛冶頭領の照門の名刀をお楽しみください。 白拵 売約御礼
薩州波平安行 江戸
初期
76.7 2 0.89 波平本家59代安常の子。波平本家60代を名乗っています。初銘安州、安氏と切り、享和元年安行に改めました。波平鍛冶は平安時代から連綿と続く刀匠群で、後島津と共に大いに栄えました。島津の代表刀工一平安代も波平鍛冶の出身です。本安行は姿豪壮で堂々として、地金は独特な薩摩地金ののっぺりとした、あたかもナマズの様な肌を表し強靭さを誇っています。刃紋はのたれ刃に独特の尖り刃を交え典型的な薩摩の刀の特徴を表し、流石波平60代の名工。覇気ある名刀です。お楽しみ下さい。 売約御礼
手掻 鎌倉
末期
68.7 1.3 0.62 大和手掻包永の一派で中宮敬堂先生鞘書には手掻包永と記されています。鎌倉時代から南北朝時代と思われる刀です。鎬が高く地金は小板目肌に杢が交じりところどころ板目の肌が流れています。地沸が強く付き地斑が現われ刃紋は直調で浅くのたれ、二重刃が交じっています、沸が大変力強い刃を焼いています。鎌倉時代の素晴らしい名刀です。大和伝の古い刀の良さを全て備えた味わいある刀です。是非重要刀剣にしてやって下さい。 売約御礼
太刀 周防國杉田善昭作 現代 75.5 2.5 0.72 杉田善昭刀匠は現在58歳、平安鎌倉期の刀を目指してそれを成功している刀工として東の大野義光、西の杉田善昭として有名です。本刀も素焼きの技法で焼きば土をおかずずぼ焼で焼き鎌倉時代の福岡一文字の太刀を見事に再現しております。地金板目肌良く詰み乱れ映り見事に出し現代刀工でこのような見事に映りを再現させた刀工は杉田善昭刀匠しかおりません。お楽しみください。 売約御礼
筑州住宗勉作 現代 76.5 1.6 0.63 (無鑑査刀匠)(津田越前守助廣)
昭和2年生まれ文化庁長官賞、毎日新聞社賞、薫山賞、理事長賞、等々の多数の特賞を受賞している現代の名工として余りにも有名な宗勉刀匠の助廣写しの濤瀾刃を見事に再現した名刀です。この昭和60年代に数々の名作を完成させた充実した年代です。特に本刀は助廣と同じ化粧鑢を施した特別注文品です。
売約御礼
一文字(福岡一文字吉房) 鎌倉
中期
66.4 2 0.67 備前福岡一文字吉房に匹敵する大摺り上げ無銘の刀です。時代鎌倉中期文永(1264年)頃本刀は素晴しく板目が良く詰み細かな地にえが付き。刃紋大房丁子刃出入りの差大きく変化があり棟にまで高く焼きが入り、福岡一文字の特徴の大房丁子刃が華やかに焼かれています。地には一面に乱れ映りが良く立ち素晴らしい働きを現しています。大変貴重な日本刀の華と言われる福岡一文字の名刀をお楽しみくださいませ。 売約御礼
天田昭次作之(人間国宝) 現代 73.8 1.8 0.82 本名天田誠一昭和2年8月4日生まれ。昭和15年栗原彦三郎師の日本刀鍛錬伝習所に入門昭和30年第1回作刀技術発表会に出品優秀賞。以後正宗賞3回。その他受賞多数。昭和53年新潟県重要無形文化財に認定、平成7年人間国宝に指定されました。本刀は天田昭次先生55歳の最高傑作として余りにも有名な名刀。姿は、南北朝緒豪壮な姿に板目肌素晴らしく良く鍛えられ互の目乱れ刃華やかに暴れ金筋素晴らしく現れ地にえ素晴らしく良く付現代刀の時代をはるか超えて700年前の相州正宗を再現するのに成功した名品です。天田昭次刀匠の作品は市場に出ることが有りませんこの機会に是非お楽しみ下さいませ。 売約御礼
河内守国助(三代) 江戸
初期
81.4 0.9 0.74 小林六之丞。中河内の子で作品が非常に少なく、父中河内の代作を多くやっていたために、本人作少なく本刀は大変貴重な刀です。地金は小板目肌良く詰み刃紋は直刃に焼き出し、互の目丁子刃良く足が入り、所々に拳形丁子刃を交え
砂流しも現われ大変覇気ある刃を焼いています。父中河内は新刀一文字と讃えられた、その代作者の為本刀もすこぶる父中河内の作品に瓜二つです。
売約御礼
横山加賀介藤原祐永 江戸
末期
79.6 2.2 0.88 菊紋一友成五十六代孫
備前刀の卓美を飾る名工祐永の長大な豪壮な刀です。地金は小板目肌が良く詰み、直刃の焼出しを焼いて匂い出来の丁子刃をむらなく見事に焼き上げています。鋩子は小丸に焼き上げ破たん無く 祐永の上手さを良く表しています。名工備前長船祐永の名刀をお楽しみください。
藤代 売約御礼
作陽幕下士細川正義(花押) 江戸
末期
76.6 2.6 0.85 天保13年1842年細川正義57歳の相州伝の最高の傑作の名刀です。水心子正秀の一番弟子で門弟も多く、大慶直胤と並んで水心子一門を代表する名工です、本刀は相州伝で地金は大板目肌が良く練れ、刃紋はにえ出来の大互の目乱れで、にえ、匂い深く、飛び焼も見られ、金筋も現われています。幕末の肥後一作金具の素晴らしい半太刀拵えも素晴らしく、細川正義の太刀に一段と華を添えています。 売約御礼
短刀 源清麿 甥兼虎所持 江戸
末期
27.8 0 0.73 本短刀は源清麿27歳天保10年頃の作。甥の兼虎が貰っていたものです。本短刀は初生無銘の為に鑑定は一段下げるとのことで、源清麿の兄山浦真雄に鑑定されておりますが。真雄には中心のこの化粧鑢は無くこれは源清麿の鑢目です。姿豪荘で地金は板目が強く鍛えられ、刃紋のたれ刃に足が入り素晴らしく力強い。当時の拵えのままで貴重です。 白拵 売約御礼
肥州河内大掾正廣嫡子武蔵守藤原正永 江戸
初期
77.2 1.4 0.95 肥前国忠吉の孫河内大掾正廣の子、寛永四年生まれ、寛文元年武蔵守受領、寛文五年河内守受領、本刀は36歳の時の作。本刀は姿豪荘で、地金小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋直刃元から先までむらなく焼き、彫りは吉長の手による真の剣巻き龍素晴らしく、裏は棒樋に細樋に梵字を上手に彫っています。正永銘珍しく大変貴重な名刀です。 売約御礼
脇差
延寿(金象嵌銘)(大業物)
鎌倉
末期
53.2 1.8 0.66 長さ1尺7寸5分
本阿弥が延寿と鑑定した名脇差です。鎌倉末期文保(1317年)頃で、姿は元幅と先幅の差がある優美な姿です。地金は小板目肌良く詰み、細かな地沸が付き、乱れ映りが立ちます。刃紋は小沸出来の直刃を焼いてむらの無い素晴らしく明るく上手な刃を焼いています。大和系鍛冶で来国行の娘婿となった弘村の子が国村で、元応頃肥後に移住、延寿鍛冶の祖となりました。刀剣鑑定で山城来に入れてイヤとくれば延寿に入れなさいと古来から伝えられた山城来と大変縁の有るまた良く似た延寿の名脇差をお楽しみ下さいませ。今回数寄者様から初めて世の中に出ましたので薄錆等有りますがそれも御愛嬌です。格安にて御提供いたします。
白鞘 売約御礼

摂州尼崎住高塚源正次作
現代 61.1 1.9 0.78 為西村氏鍛之
長さ2尺1分 重量鞘を払い928gr
本刀は備前長船与三左衛門尉祐定を写した刀です。姿は腰反りで寸法が短く抜き打ちに適した末備前の姿を現し、地金は板目肌良く詰み明るい地金を鍛え、刃紋は匂い出来ののたれ乱れ刃がちじに乱れ刃中金筋を見事に現し素晴らしく覇気が有ります。高塚刀匠は後正秀と改名し兵庫県尼崎で長年日本刀を鍛えた刀工です。大変な研究熱心で何伝にも挑戦して結果を出しています。本刀は同じ尼崎に住む西村研ぎ師の為に作られた名刀です。兵庫県を代表する高塚正次刀匠の刀をお楽しみください。今回世の中に初めて生で出たために格安にて御提供いたします。
拵え 売約御礼
太刀
伝長船盛重(南北朝期相伝備前)
南北
72.6 1.5 0.68 本刀は元々の長さが2尺7寸も有る南北朝応安(1368年)頃(650年前)の大太刀をすりあげた太刀です。備前の大宮盛重は備前長船兼光とその技を争ったと言われています。本刀は古研ぎのままに伝承されている為に、地金の鍛えが素晴らしく良く見えます。姿豪壮で兼光に良く似ており、地金は杢目肌に大肌が現れ刃紋は匂本位で大模様の焼き刃を焼き互の目丁子の足が良く入り、切っ先は特に焼きが強く飛び焼きも現して相州伝備前を見事に表し覇気有る刃を焼いて見事です。このような相伝備前の典型的な刀は少なく大変貴重です。将来は重要刀剣が期待される名刀です。江戸期の拵えが本刀に一層華を添えています。南北朝の相伝備前の名刀をお楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
脇差
伊賀守藤原金道(二代)(業物)
江戸
初期
39.3 0.9
0.68 名門山城伊賀守金道家二代、三品勘兵衛、初代金道の長男。寛永14年9月16日伊賀守受領。金道家は禁裏御用を承り。関ヶ原合戦の直前徳川家康より太刀千腰の注文を受けた際、在京の鍛冶を金道の支配下に入れる事を条件に注文を引き受け、戦後家康の取次にて日本鍛冶惣匠の勅許を受けました。本脇差も元先の幅の差が余りない切っ先が延びた豪壮な姿で、地金は板目が強く鍛えられ、刃紋は元に直刃調の京焼き出しを焼き互の目乱れ刃大変変化有る刃を焼き、刃中砂流し金筋が現れ、帽子は典型的な三品帽子を現し全てにおいて鍛冶の頭領としての価値を現しています。お楽しみ下さい。 白鞘
拵え
売約御礼

大和大掾藤原氏繁(小烏丸造)
江戸
中期
68.4 1.2 0.73 播州姫路藩藩工。三木新兵衛。元文1736年頃藩主の命により氏重より氏繁に改銘。氏繁の初代となりました。本刀は小烏丸造の姿で地金は小板目肌良く詰み大のたれ乱れ刃に砂流や金筋が良く働き相州伝を見事に焼き上げています。藩主より元文銀五定を賜った記念として子孫代々に伝える刀を造ったとの貴重な添え銘が有ります。貴重な氏繁の刀をお楽しみください。 白鞘 売約御礼

大和守藤原金蔵
江戸
初期
70.9 1.8
0.74 関の寛文1658年頃の刀工。後江戸へ出て刀を鍛えました。本刀は地金小板目肌が素晴しく良く詰み、地沸が厚く付く素晴らしい地金を鍛え、刃紋は直刃調のたれ刃、沸、匂深く、あたかも名工肥前国近江大掾忠廣を見るがごとくの直刃を素晴らしく良く焼いています。金蔵の最高傑作品と思われます。長く紀州徳川家の家老朝日奈家の蔵刀として大切にされていました。拵えも今では刀てい作ることのできない黒皮包み鞘刀拵えが大変貴重な拵えで、本刀に一段と華を添えています。 白鞘
拵え
売約御礼

衛府太刀拵(松平遠江守伝来摂州尼崎四万石伝来)
室町
中期
66.6 1.9 0.64 (蛇の目に桔梗紋)(江戸期は伝青江貞次)(伝平高田)
武士は諸大夫つまり正五位以上になると狩衣、太刀を許されました公卿の佩く蒔絵の太刀に真剣を入れて衛府の太刀と言いました。本衛府太刀は三位以上は金具は金、四位以下は銀と定められていたので、本衛府太刀は金色絵の為 三位以上の格式の有る大名の物です。中身は元々は備中青江貞次として伝来していました。現在は平高田と極めれれていますが。備中青江で良いのではないかと思います。豪華な衛府太刀をお楽しみ下さい。
白鞘
拵え
売約御礼

筑前住源信国吉包
江戸
末期
71.2 1.5 0.69 江戸時代延宝頃(1673年)筑前信国。信国助左衛門。八代将軍吉宗に招かれ御浜御殿で刀を作った信国重包の父。山城信国の14代目。本刀は姿素晴らしく豪壮で反りが浅く、地金は小板目肌が良く詰み地沸が付いて、刃紋は当時大坂の津田越前守助廣が考案した涛乱刃を意識した刃紋でしょう、互の目乱れ刃が冲から押し寄せて来る波に見える素晴らしい覇気有る刃を焼き上げ、シブきに見える飛び焼きも焼いています。吉包の最高傑作品として古来有名な刀です。拵えも柄は肥後拵えの本歌である、猿の皮を巻いた貴重な江戸肥後拵が本刀に一層華を添えて見事です。お楽しみ下さいませ。 白鞘
拵え
売約御礼
脇差
和泉守藤原国廣
江戸
初期
38.8 0.5 0.53 長さ1尺2寸8分
和泉守藤原国廣は江戸時代寛文頃(1661年)(354年前)の越前(福井県)下坂の刀工です、尾張にも招かれて刀を作っています。時あたかも越前から出た長曽祢興里虎鉄と同時代の刀工です。本脇差は武士の大小の為の注文打ちと見えて、腰に差すのに軽快な寸法の短い優美な脇差姿を現し、地金は小板目肌良く詰み美しく明るい地金を鍛え地金の良さを現しています。刃紋は互の目乱れ刃を沸深く焼き、特に表の刃は虎鉄の数珠刃を見事に焼き上げ国廣刀匠の腕の良さを現しています。拵えも江戸期の鉄一作拵えが本脇差に一層華を添えています。今回世の中に初めて生で出たために格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
脇差
備州長船住則光
室町
末期
47.6 1.4 0.54 寛正則光は備前刀の代表刀工で有名です。本脇差は少し時代が下がる、備州長船住則光と銘のある永禄頃1558年の脇差です。姿は腰反りで上品な備前刀の姿を現し、地金は板目肌良く詰み、備前刀独特の乱れ映りを現し、刃紋はのたれ乱れ刃に互の目を交え、覇気有る刃を焼いています。今から456年前の脇差が現在まで大切にされてきました。古刀備前の優刀を今回初めて世に出た刀の為に特別に格安でご提供いたします。お楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
脇差
上総守重康(大坂新刀)
江戸
初期
45.5 1.4 0.64 長さ1尺5寸
本脇差は大変数が少ない大坂新刀の上総守重康です。重康は紀州石堂康重の門人です。江戸時代寛文頃(1661年)(354年前)紀州より大阪に出、大坂新刀の初期の刀工の一人です。本脇差は反りのやや深いまだまだ古刀の趣を持った姿を現し、地金は小板目肌良く詰み、鎬地は柾肌を現し、刃紋は匂い出来ののたれ乱れ刃に互の目が交じり、刃中明るく良く冴えています。拵えも鍔の無い粋な合口拵えが本脇差に一層華を添えています。今回生で世の中に出たために特に格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
短刀
伝細川正守
江戸
末期
22.7 0 0.8 長さ7寸5分
作陽幕下士細川正守造之、細川仙之助。本短刀は作州津山藩工の名工の作と思われる短刀です、姿は身幅が広く重が厚い鎧通しの姿をした短刀です。地金は小板目肌良く詰み、刃紋は匂出来のたれ刃素晴らしく刃縁がちじに乱れ変化を見せ覇気有る刃を焼き上げています。拵も変り塗鞘に縁頭亀甲模様の金具に真鍮小鍔を入れ、粋な小柄も入った拵えが素晴らしく、上品に出来て本短刀を一段と華やかに飾っています。今回世の中に初めて生で出たために格安にてご提供です。名工細川正義の子供だけあり素晴らしい身幅の広い鎧通し造の短刀を是非お楽しみくださいませ。
拵え 売約御礼

国房 昭和十八年(軍陣刀)
現代
65.9 1.4 0.74 長さ2尺1寸8分
本国房刀匠は戦後復活しなかった刀匠の為に、作刀が非常に少なく貴重です。本刀は命を懸けて日本国を守った陸軍軍人の将校の為に、軍陣刀として作られたもので、地金は無地肌の如く美しく、刃紋は規則正しい三本杉を現し、大業物関の孫六兼元を写して良く出来ています。戦地でどのような過酷な地でも耐えうるような頑丈な軍陣刀拵えが一層歴史の証人として貴重です。時あたかも昭和18年、益々戦争が苛烈になった時、戦地に赴く日本武士陸軍将校の覚悟の程が偲ばれる刀です。今後とも日本の貴重な文化財を大切にしましょう。
拵え 売約御礼
脇差
伝備前長船盛光
室町
初期
47.8 1.2 0.61 応永三十二年(1425年)(約600年前)頃。備前長船に3名の名工が全国的に有名でした。長船盛光、康光、師光を応永の三光と呼び名工の代名詞として古来大変大切にしてきました。本脇差も2寸程刷り上げており銘が残っていないのが残念ですが、 応永備前独特の姿が上品で良い姿で、地金は小板目肌良く詰み、地には元から先まで乱映りを現しています。刃紋は匂本位の直刃に小足が上品に入り上手です。刃に一部欠けがありますがこれも御愛嬌です。応永備前の大変素晴らしい脇差となっています。お楽しみください。 白鞘 売約御礼
短刀
祐定(横山元之進祐定)
現代 26.1 0.2 0.72 本短刀は八代目横山元之進祐定で祐定銘の最後を飾る名匠です。弟子には人間国宝高橋貞次の兄の高橋義宗や福浦磯次を育てました。本短刀は姿美しく、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は焼き出しを直ぐに焼き出し、得意の菊花丁子刃を匂できりりと素晴らしく明るく上手に焼き上げています。乃木神社造営時(大正12年)の奉納刀を作った時の貴重な写真が記録として残っています。貴重な最後の備前長船横山元之進祐定の心地よい短刀をお楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼

海軍軍刀(耐錆性刀身)(錨マーク付き)
現代 64.5 1.5 0.72 長さ2尺1寸3分
刀の大敵は錆びることですが、戦地に出ると錆を防ぐことは大変な事でした。日本軍は、陸軍、海軍、合同で、耐錆性に優れた刀の製作の研究に没頭しておりました。その結果本刀の様な錆びない金属の開発に成功して、錆の少ない刀の製作に成功しましたが、現在残っているものはほとんどなく、本刀は現存すこぶる少ない海軍用刀です、拵えに入れられず刀身のままで残され錨のマークが消されずに残った非常に貴重な刀です。時代に貢献した海軍軍刀をお楽しみ下さいませ。
※白鞘等付属品はございません。御注意下さい。
無し 売約御礼
脇差
伝月山貞一(相州秋廣写)
現代 40.4 0.7 0.6 長さ1尺3寸3分
帝室技芸員月山貞一は大坂月山の名声を今まで高めた大名工として余りにも有名です。本脇差は相州秋廣を写した素晴らしい脇差です。姿は南北朝時代の身幅の広い反りがやや有り棟は真の棟を現した平造の、延文貞治型の豪壮な姿を現し、刃紋は沸がたっぷりと付いた互の目乱れ刃が棟に深く返り、飛び焼きを現して見事な皆焼刃となり、素晴らしく覇気があり相州秋廣を見事に再現いたしております。彫りも上手で表に力強い棒樋に爪、裏には梵字に二筋樋をかき一層本刀の価値を上げています。今回世の中に生で初めて出たために多少の大肌も有りますが、格安にて御提供いたします。あくまでも無銘ですので夢の有る月山貞一に見える脇差をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
脇差
土州洲崎住隆吉作 天正十五年八月日
室町
末期
36.9 0.9 0.69 長さ1尺2寸1分7厘
天正15年(1587年)(428年前)は豊臣秀吉が太政大臣になり豊臣姓をを賜った翌年、秀吉がキリスト教禁止令を出した年に作られた脇差です、現在土佐で作られた古刀は長宗我部家が滅んだためか、どう言う訳かほとんど無く土佐にとって大変貴重な古刀の脇差です。本脇差は平造の姿で反りがやや深く、地金は板目肌でやや肌立ち、刃紋はのたれ乱れ刃がちじに乱れ、地に向かって良く働き如何にも物切れする刃を焼いています。今回世の中に初めて生で出たために、地刃共に良い研ぎをすれば一段と冴えるものと思われます。土佐の古刀の脇差を格安にて御提供いたします。
白鞘 売約御礼
脇差
山城守藤原国次
江戸初期 58.6 1.2 0.67 長さ1尺9寸3分
本脇差は寛文頃(1661年)(354年前)の越前の国次です。後に江戸に移住します。本脇差は反りの少ない頑丈な寛文新刀姿を現し、地金は黒みかかった地金で板目肌良く詰み地沸が良く付いています。刃紋は互の目乱れ刃飛び焼きが盛んに多く現れ、沸が良く付き刃紋の頭に砂流しが盛んに働き見事です。刃中これでもかと言う位素晴らしい働きをした脇差です。拵えも江戸中期の揃い金具の半太刀拵えが本脇差に一層華を添えています。今回御数寄者様から生で出た為に古研ぎですが格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

濃州関住一文字源天秀造之(孫六兼元写)
現代 64.6 1.6 0.8 長さ2尺1寸3分
天秀刀匠は新々刀の祖と言われる水心子正秀と鎌倉時代の備前福岡一文字を尊敬して刀の製作をしていたのでしょう、両者の名を付けていた戦前の刀工で、戦後復活しなかった為に本刀は大変貴重な刀です。本刀は力強い姿をした刀姿を現し。地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋は孫六兼元写しの沸出来の互の目尖り刃を砂流しを交え覇気有る刃を焼き上げています。現存作が殆ど無い一文字源天秀刀匠の貴重な刀をお楽しみ下さいませ。今回世の中に生で初めて出たために格安にて御提供いたします。
拵え 売約御礼
脇差
相州住廣正
南北
39.2 0.7 0.66 長さ1尺2寸8分5厘
南北朝時代永和(1375年)(640年前)の相州廣正の、姿は素晴らしい元身幅と先身幅の差の無い反りの付いた延文貞治型の姿です。地金は板目肌良く詰み覇気有る地金を鍛え、刃紋は沸の強い大互の目乱れ刃が皆焼となり大変覇気ある見事な素晴らしい刃を焼いています。この様に大きな刃を焼けるのは地金と地金の鍛えが素晴らしく良いからです。地には高温で焼いたためか地に鍛え肌が有りますがそれも御愛嬌です。廣正は正宗門の初代廣光の門から派生した名門刀工です。相州廣正は大変有名刀工ですが、現存作大変少なく昭和37年の初期の貴重の証書も大変貴重です。今回生で世に出たために格安で御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
脇差
大和守藤原金蔵(江戸新刀)
江戸
初期
53.8 1.2 0.71 金蔵は古来、金の蔵が建つと言う縁起の良い刀として大変大切にされた刀ですが、現存作は少なく貴重です。寛文1658年頃の刀工で、356年前全国各地より虎鉄の様に岐阜の関から江戸に出、有名になりました。本刀は地金小板目肌が素晴らしく良く詰み、地沸が厚く付き素晴らしい地金を鍛えています。刃紋は直刃にねずみ足と言われる小足を上品に入れ、沸、匂深く、あたかも名工肥前国近江大掾忠廣の刀を凌ぐ金蔵最高傑の脇差の作品です。お楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼

帝室技芸員菅原包則八十五才作(綾杉肌)
現代 63.8 1.3
0.7 帝室技芸員菅原包則八十五才作磯江ヨリエ
宮本志賀彦。備前長船横山祐包門。明治39年月山貞一と共に帝室技芸員(人間国宝)に指定されました。本刀は地金は綾杉肌を見事に鍛え、刃紋はのたれ刃に互の目刃を交え包則の真骨頂を現した名刀です。大正3年の当時のままの軍刀拵えが大変貴重なものです。包則の名刀をお楽しみくださいませ。
白鞘
拵え
売約御礼

粟田口近江守忠綱(初代)
江戸
初期
71 0.8 0.69 初代忠綱は粟田口国綱の後裔と称しています。性は浅井で播州姫路生、後山城にて鍛刀し、更に大坂に移住。寛永六年(1629年)頃よりの作刀が有ります、大坂新刀の先駆けとなる代表刀工です。本刀は元は2尺5寸もあった長大な刀を後世1寸5分程短くしています。地金は板目肌良く詰み厚い地沸がつき、鎬地は柾になり、刃紋は丁子乱れ刃で頭が揃い、丁子の足が長く入って覇気有る刃を豪快に焼き上げています。鞘書きに国立博物館刀剣室長であった加島進先生の御尊父様の加島薫先生の鞘書きが一層本刀に華を添えています。本刀忠綱の子が彫で有名な二代目近江守忠綱で一世を風靡した人気刀工です。本来は280万円もする初代粟田口近江守忠綱の名刀を格安でご提供です。お楽しみ下さいませ。 白鞘
売約御礼
脇差
近江大掾藤原忠廣
江戸
初期
48.3 0.8 0.51 長さ1尺6寸
初代忠吉の子、寛永九年父没後忠廣を襲名してから終生忠廣とのみ銘しています。寛永18年7月22日近江大掾受領。本脇差は腰に差すのには都合の良い上品な姿に造り、地金は小板目肌が良く詰んで地にえが付き、所々時代経過の為の景色が現れていますが、それも御愛嬌です。刃紋は肥前国忠吉家の家伝の直刃をむら無く見事に焼き上げ、新刀期の代表的脇差です。本脇差には吉長彫ではありませんが、後に表に素晴らしい肥前彫の旗鉾と裏に桜に龍を見事に彫り上げられ、本脇差を一段と華やかに飾っています。又江戸期の拵えが一層花を添えています。今回世の中に初めて生で出たために、格安にてご提供いたします。忠廣は初期江戸時代の代表刀工として名声を欲しいままにしております。忠廣の名脇差をお楽しみください。
拵え 売約御礼
脇差


肥前国藤原廣次

江戸
初期
50 1.3 0.73 本名中村徳右衛門、寛文頃(1661年頃)名工肥前国河内大掾正廣及び相州綱廣に学ぶという異色の刀工です。慶安から万治頃までは相州で打っています。本脇差は肥前平戸に帰ってからの作です。姿は反りの有る堂々とした姿で、地金は小板目肌良く詰み素晴らしく潤いのある地金を鍛え、刃紋は大互の目刃乱れの頭の上に互の目に覇気有る大きな変化を与えた刃を焼き、新刀相州伝の刃紋を見事に現し良く出来ています。拵えも当時の高級武士の正式な拵えが本脇差に一層価値を上げ華やかに飾っています。異色の刀工肥前国廣次の作品大変少なく貴重な脇差となっています。お楽しみ下さいませ。 拵え 売約御礼


天田昭次作之(人間国宝)(国宝七星剣写)

現代 62.3 0 0.59 平成七年正月吉日
長さ2尺4分
本名天田誠一昭和2年8月4日生まれ、昭和15年栗原彦三郎師の日本刀鍛錬伝習所に入門昭和30年第1回作刀技術発表会に出品優秀賞。以後正宗賞3回その他受賞多数。昭和53年新潟県重要無形文化財に認定、平成7年人間国宝に指定本剣は天田昭次先生が大阪四天王寺聖徳太子の剣七星剣を写した最高傑作として余りにも有名な名刀です。飛鳥時代片切刃造、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は直刃、星文、雲形、龍頭を金象嵌しこれを「金鏤竜星雲形」と呼び天体信仰から来たものです。本剣は天田刀匠生涯に2口だけ作られ1口は新潟県十日町市 星と森の詩美術館蔵となり後の1口が本剣です天田昭次刀匠の作品は市場に出ることが有りませんこの機会に是非お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼


肥後正国作 寛政十年八月日(同田貫)

江戸
初期
69.3 2 0.73 長さ2尺2寸8分半
正国は薩摩伯耆守正幸の長男で、後、肥後同田貫の養子となり現在人気絶好調の同田貫正国を継ぎ、同田貫派の卓美を飾った名工ですが、伯耆守正幸の代作をしていた為か、現存作非常に少なく本刀は大変貴重です。寛政十年(1798年)(217年前)近藤重蔵が蝦夷地の探検に行く一年前の作です。本刀は元身幅と先身幅の差の無い切っ先の延びた南北朝期の太刀をすり上げた豪壮な姿を現し、地金は板目肌流れ、柾肌が現れ、荒い地沸がつき、刃紋は互の目の頭が尖り心で、荒沸がつき、砂流し、金筋が現れあたかも伯耆守正幸の最高傑作の刀を見るような肥後正国の作品です。前の御数寄者様が研ぎは無鑑査杉原弘氏、拵えも無鑑査山田芳幸が主催して当代一流の職方に依頼されておられ本刀に一段と華を添えています。お楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼
太刀

衛府太刀拵(皇室より大徳川家拝領)
江戸       全長98.5cm
前の御持ち主様は、本衛府太刀は刀身は元々備前長船経家の太刀が入り、徳川実記によれば、天皇より大徳川家に下賜されたものとの事です。公卿の佩く蒔絵の太刀に真剣を入れて衛府の太刀と言いました。本衛府太刀は伝来通り作りが大変丁寧で、金具は銀一作金具が素晴らしく、銘は有りませんが京の一流工の作に間違いなく、鞘は皇室の紋である菊と唐草を上品に高蒔絵ほどこし正しく高貴な伝来を示すものです。天皇家から大徳川家に下賜されたと言われる大変貴重な素晴らしく豪華な衛府太刀をお楽しみ下さい。
拵え
のみ
売約御礼
短刀
金道(初代伊賀守金道天正頃)
室町
末期
29.4 0.2 0.59 長さ9寸7分
刀剣界で素晴らしく有名な名門山城伊賀守金道家初代です、関兼道の長男。文禄2年(1593年)二条関白下向の時父兼道と共に兄弟4人がお供にて上京。文禄三年伊賀守を受領して禁裏御用を承ります。関ヶ原合戦の直前徳川家康より太刀千腰の注文を受けた際、在京の鍛冶を金道の支配下に入れる事を条件に注文を引き受け、戦後家康の取次にて日本鍛冶惣匠の勅許を受けました。本短刀は大変貴重な上京前の作天正頃(1580年)であたかも村正を写した名短刀です。姿は平造で身幅広く反りがあり豪壮な姿を現し、地金は板目が流れて柾が交じり、刃紋は村正を写して互の目尖り村正風の刃が明るく焼かれています。初代金道の刀はどうしたわけか大変少なく貴重な短刀です。江戸期の拵えも本短刀に一層華を添えています。是非お楽しみ下さい。
白鞘
拵え
売約御礼

光長作(平安城光長)
室町
初期
69.8 2 0.66 長さ2尺3寸
平安城光長は鎌倉中期元享頃1321年(694年前)来系又は粟田口系の鍛冶であるとも、大和系鍛冶とも伝えています。往昔抄には号虎熊入道、和州尻懸が子孫なりと有ります。本刀を見ると正しく大和伝が強く、姿は腰反りで鎬が高く身幅広く切っ先が延びて平肉が薄い姿を現し、地金は板目に杢が交り地沸が付き淡く映りが立ち、刃紋は直調の刃に浅くのたれて互の目が交じり、刃縁がほつれています。大変時代の上がった刀ですが、刀銘であるところから光長銘が代々続き本刀は室町期に入った平安城光長でしょうか。平安城光長は現存作殆ど無く素晴らしく貴重な名刀です。今回御数寄者様から初めて世に出たために格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

備州長船法光 寛正五年二月日
室町
初期
62.8 1.4 0.67 長さ2尺7分
初代法光は南北朝時代備前長船小反派の刀工です。本法光は二代目法光の子で三代目法光です。室町時代初期応仁の乱が起こる3年前の大変古い寛正五年(1464年)(551年前)の作です。本法光の刀の現存作が大変少ないために、本刀は大変貴重な刀です。姿は身幅の狭い反りの浅い上品な刀姿で、地金は小板目肌良く詰み、鎬地から乱れ映りを現し、刃紋は腰の開いた互の目乱れ刃に細かい丁子の足を見事に入いり、応永備前の代表刀工備前長船康光の刀を見る様に見事な健全な丁子刃を焼き上げて大変好ましい刀です。この度世の中に生で初めて出たために格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

奥州住兼定(会津三代)
江戸
初期
72.8 1.4 0.92 長さ2尺4寸
名刀美濃関の最上大業物で有名な和泉守兼定(之定)から数えて六代目位でしょうか、慶長年間に会津藩主蒲生氏郷に抱えられ会津に移住しました。古来有名な兼定が幕末まで十一代続きます。本刀は重ね厚く豪壮でやや反りの浅い寛文新刀姿を現し、地金は板目肌良く詰み、刃紋は大のたれ刃ちじに乱れ明るく焼き上げ、当時の同じ国の会津虎鉄と呼ばれた、三善長道と大変良く似た名刀です。如何にも切れる業物の名声をいやがうえにも上げています。新撰組副長土方歳三の愛刀は十一代会津和泉守兼定の刀で現在も東京八王子の土方歳三家に大切に保管されています幕末会津藩主松平容保が京都守護を仰せつかったために会津藩工兼定の刀は会津藩お預かりの新撰組に褒美として授けられたものと思われます。本刀はその元となる会津三代兼定です。今回世の中に初めて生で出てきました多少の錆が有りますがそれも御愛嬌です。格安でご提供いたします。
白鞘 売約御礼

武士道肥後国八代住赤松太郎兼裕作 以自家製鉄鍛之
現代 73.4 1.8 0.75 乙未年初春
長さ2尺4寸2分
重量鞘を払い1,045g、互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。
拵え 売約御礼

大和国川原貞慎作(備前国長船与三左衛門尉祐定写)
現代 63.6 2.1 0.74 平成六年三月吉日
長さ2尺1寸
貞慎刀匠は本名川原慎一、昭和43年生まれ、現在46歳。人間国宝月山貞一刀匠の内弟子として6年間鍛刀の修業を積み、平成6年滋賀県永源寺町に自ら開墾して鍛錬所を作るという大変な苦労をして、本刀を打ち上げています。本刀は大和国と銘を切っていますがその第一作目の貴重な記念作品です。姿は永正頃の備前国の代表刀工、備前国長船住与三左衛門尉祐定を写し。棒樋を元で角留で止め爪を彫り月山流家伝の素晴らしい彫を彫っています。地金は小板目肌良く詰み、力強い地金を見事に鍛え、刃紋は備前伝互の目丁子刃を元から先まで明るく焼き上げています。人間国宝月山貞一刀匠の内弟子川原貞慎刀匠の快心作をお楽しみ下さいませ。今回初めて生で出たために特別に格安でご提供です。
白鞘 売約御礼
太刀
恒光(備州長船恒光)
室町
初期
70.8 2.6 0.6 長さ2尺3寸3分6厘
本刀は登録された時は無銘とされておりましたが、元の御持ち主様が中心をお手入れされますと微かに太刀銘で恒光の銘が浮き上がりました。登録証はそのまま無銘となっておりますが。奇跡の様な太刀です。恒光は室町初期応永頃(1394年)(621年前)の備前長船小反派の刀工です。本太刀は腰反りで反りが深く、鎌倉時代の太刀姿を現し、地金は板目肌に鍛えられ、地には乱れ映りが現れ、刃紋は沸が付いたやや小さな互の目乱れ刃を刃中働き有る刃を見事に焼き上げています。拵えも江戸期の笛吹き塗鞘に菊花の蒔絵を現し、鍔は若芝の金象嵌山水の図、縁頭は赤銅地人物と寿文字の御目出度い図、目貫は植物の図が付いた拵えが本刀に一層華を添えています。この度世の中に初めて生で出たために未審査の為に無銘の価格にて格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

伝兼常(関鍛冶総領事)
室町
末期
66.2 1.4 0.65 長さ2尺1寸8分
関の兼常刀匠は元亀二年七月(1571年)(444年前)織田信長より鍛冶職安堵の朱印状を賜り、関鍛冶総領事と称し関鍛冶の頭領として、又関鍛冶の名工として余りにも有名です。本刀は姿が優美な生無銘の刀です。地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、鎬地に柾肌を交え、刀紋は匂い出来の小互の目刃所々沸を交えた刃を焼き素晴らしく良く出来ています。拵えが素晴らしく江戸期の鞘は茶乾漆塗鞘、柄は堅木を3厘刻みに刻み、柄に出し目貫で御目出度い銀地鶴の図を付け、半太刀金具は銀の雲の図の縁頭、こじり、柏金の金具を付け、鍔は鉄地に波の図を彫りあげた大変珍しく貴重な高級武士しか持てなかったであろう本拵えが、織田信長有縁の名工伝兼常作の本刀を一段と華やかに飾っています。今回世の中に初めて生で出たために格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

古名兼氏 信吉上之
南北
69.5 1.8 0.72 長さ2尺3寸
本刀は正宗十哲として有名な志津三郎兼氏を山城信濃守信吉がすりあげたと中心に銘が切られています。本刀は元身幅と先身幅の差が無く切っ先の延びた南北朝期の時代の姿を現し、地金は板目肌良く詰み乱れ映りが現れ、大変潤いのある如何にも時代の古い地金を鍛えていますが、時代が古い為に、はばき元に曲げたのを直した跡が見られますがそれも時代の古さの御愛嬌です。刃紋は沸出来の直調のたれ刃が如何にも古く金筋や砂流しが現れ如何にも相州伝を現して正宗に通じる作柄です。但し今回世の中に初めて出たために兼氏かどうかは判りませんが時代の古い名刀には間違いがありません。拵えも江戸期の特別に作られた木目塗鞘の拵えが本刀に一層華を添えています。大変夢の有る刀を是非お楽しみ下さい、格安にて御提供いたします。
拵え 売約御礼

菊一文字作
現代 67.1 1.6 0.79 長さ2尺2寸1分
本刀は鎌倉時代有名な後鳥羽上皇がお手自ら刀を作ったと言われる刀を古来菊一文字と呼びます。後鳥羽上皇は大変刀に造詣が深く、全国より番鍛冶の制度を作り名工を京に呼び寄せ刀を作らせていました。その為に刀剣の世界は空前の活況を帯び全国に名工が排出した為、後鳥羽上皇は刀剣界にとっては大恩人です。本刀は昭和の菊一文字作で、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は互の目尖り刃元から先まで揃って焼き上げ明るい刃を焼いています。拵えは現代の拵えですが好もしいものです。現代の菊一文字の刀をお楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

伝尻懸(長巻直)(鎌倉時代)
鎌倉
末期
64.2 1.6 0.71 長さ2尺1寸2分
尻懸派は鎌倉時代則長を事実上の祖として大変栄えました。本長巻は鎌倉末期の姿で、本長巻の様にほとんどの長巻は刀に直されています。そして大切にされてきました。長巻直しにの刀に鈍刀無しと古来言われてきたのが本刀です。原型を保っていませんが、素晴らしく貴重な長巻直しの刀です、地金は杢目を交え総体に大肌となりこれは同派の特徴であり、刃文は強い沸出来で浅いのたれ調で総体にほつれるところは大和ものの最大特徴で尻懸派の特徴も現しています。長巻直しの長い刀は最近ではあまりお目にかかりません。今回世の中に初めて生で出たために薄錆も有りますがそれも御愛嬌です。格安にて御提供いたします。
拵え
売約御礼
短刀
芸州呉住源貞幸造(包丁正宗写)(広島県重要無形文化財)
現代 29.5 0.1 0.64 昭和四十三年 二月日
名人月山貞勝の弟子、人間国宝月山貞一と兄弟弟子。名工源貞幸の相州正宗の国宝 庖丁正宗写の名短刀です。地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋のたれ刃に金筋、砂流し良く働き、沸素晴らしく良く現し覇気有る刃を焼き。表に棒樋、裏に二筋樋の彫りものを彫り大変成功致しております。包丁正宗の姿大変斬新で鎌倉時代によくぞこのような姿を作り出したものと感心させられます。今から 30年前に国宝の包丁正宗が売りに出た時の価格は当時の金額で2億円だったことが思い出されます。今の金額では10億円は下らないものでしょう。
白鞘 売約御礼


行光(加賀)(業物)(古刀)

室町
中期
65.1 1.7 0.77 行光は本来相州正宗の父として有名ですが、本刀は典型的な片削風の入山形の中心の形から加州行光と極められた文明(1469年)頃の刀です。先祖は藤島友重の次男が藤島行光で真景の門人になり、行光が代々続いています。本刀は業物で名高い4代目の行光でしょう。姿反り深く太刀姿美しく、地金は板目に柾が交じり、地沸が付き刃紋は匂い出来ののたれ乱れ刃に互の目に足が良く入り、良く出来ています。業物の加州行光の刀をお楽しみ下さい。 白鞘 売約御礼

逆刃刀(さかば刀)(るろうに剣心)
現代
71.2 内反り
0.64 奉水位大霊寿真門人神仙道統一六代斎主小路磐岳
長さ2尺3寸5分
本刀はるろうに剣心の緋村剣心(人斬り抜刀斎)の人を切り殺すことを自ら禁じ、持つ刀は本刀の逆刃刀です。本物は見た事が無いとの事で総力を尽くして作られたものでしょう。片切刃造で刀と反対に反りが内向きに付いた特殊な姿を現し、地金は板目肌で刃紋は直調ののたれ刃で刃中に沸が良く働き見事です。今までに架空の物語の物が、費用は幾らでも掛かっても良いとの事で作り上げられたものでしょう、見事に逆刃刀を鍛え上げて見事です。唯一作られた貴重な逆刃刀をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

近江守高木住助直
江戸
初期
75.2 1.8 0.66 長さ2尺3寸
本刀は小板目肌良く詰み地にえ細かに良く付き地景が入り。刃紋匂い深くみじんに、にえも深く付き素晴らしい涛瀾刃を焼き、刃中素晴らしく明るくむらがありません。津田近江守助直は津田越前守助廣の妹婿となり作風は最も助廣に似、地金も精良で、刃紋も本刀のように助廣以上の素晴らしい涛瀾を焼いて師を越す名刀です。寛文九年近江守受領。延宝三年津田姓も名乗り名実ともに助廣後の大坂新刀の代表刀工です。本刀は1寸程すりあがっておりますが出来が充分補う位の素晴らしい名刀です。今回生で御数寄者様からお預かり致しましたので格安にて御提供いたします。助廣以上の素晴らしい出来の助直をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

近江守高木住助直作之(大坂新刀図譜所載)
江戸
初期
72.7 2.1 0.67 本刀は名刀の大コレクターとして有名な細川勇五郎氏の旧蔵品です。大坂新刀図譜所載の昔から世に聞こえた名刀です。姿は身幅広く反りやや深く優美な姿を現し、地金は板目肌良く詰み、地沸が細かに良く付いています。刃紋は匂が深くそしてみじんに沸が付き、波が押し寄せて来る迫力のある涛瀾刃を焼き、刃中砂流しを現し覇気有る明るい刃を焼いています。津田近江守助直は津田越前守助廣の妹婿となり作風は最も助廣に似、地金も精良で、刃紋も本刀のように助廣ばりの素晴らしい涛瀾刃を焼いて師に並ぶ名匠です。寛文九年近江守受領。名実ともに助廣後の大坂新刀の代表刀工です。お楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼
短刀
兼定(三代目 疋定)
室町
末期
30.8 0.2 0.62 長さ1尺1分
本寸延び短刀は古来有名な兼定二代目の和泉守兼定(之定)の養子で、三代目世に言うところの有名な兼定の定の字のウ冠の下を疋と銘を切るので(ひき定)として有名です。永正18年(1521年頃)(494年前)の作です。江戸期には武士が腰のものとして大層自慢に持っていた寸延び短刀でしょう。本短刀は姿良く、地金は板目に柾肌が流れ、白け映りが淡く立ち、刃紋は左写しの互の目乱れ刃帽子は尖って見事に返り如何にも名品の風合いが感じられます。現代鑑定の第一人者田野辺道宏先生の鞘書きにこの兼定は左文字に憧れて作ったとしたためられていて、本兼定に一層華を添えています。今回初めて世に出ましたので、兼定の短刀を是非持ちたいと言う方に格安にてご提供です。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

信濃国住宮入清平作之(人間国宝宮入昭平弟)
現代 80.3 2.3 0.83 昭和戌申年二月吉日(昭和43年)
長さ2尺6寸5分
宮入栄三大正14年生。人間国宝宮入昭平の弟で宮入昭平に習う、優秀賞、毎日新聞社賞等受賞多数。本刀は姿豪壮で堂々として人間国宝宮入昭平の刀とほとんど同じです。源清麿を再現した名刀です。地金は小板目肌良く詰み、地沸厚く付き冴えています。刃紋は清麿の互の目刃に見事な足が入り、棟に鍛えの鍛着の荒いところが有りますが、それも御愛嬌、このような大作で大変覇気有る太刀を鍛え上げている刀には出ます。宮入昭平刀匠の一門は皆上手で、天田昭次、大隅俊平と2名の人間国宝を輩出。清平刀匠も大名匠の一人で市場に出る事少なく大変貴重な名刀です。お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

肥前国兼元作 昭和五十五年四月
現代 73.9 2 0.73 長さ2尺4寸4分 鞘を払い1012gr
肥前国兼元は明治40年生まれ、陸軍受命刀工。陸軍軍刀技術奨励会総裁賞を受賞。名工として名高い刀匠です。本刀は大坂新刀河内守国助写しの刀です。姿は元身幅と先身幅の差の少ない豪壮な姿を現し、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は大坂新刀の焼き出しを直調で焼き出し。匂い出来の互の目丁子刃を見事に焼き上げ、河内守国助写しを見事に現しています。現代刀工で有りながら保存刀剣に合格した立派な名刀です。今回世の中に生で初めて出たために格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
脇差
薩陽臣元寛 文化八未十月(大和守元平の子)
江戸
末期
44.7 1.0 0.78 長さ1尺4寸2分強
薩摩藩工元寛(もとひろ)刀匠は薩摩藩工で大変有名な大和守元平の嫡男です。父の代作をしていたために現存作非常に少なく貴重な脇差です。本脇差は文化八年(1811年)(204年前)間宮林蔵が樺太を探検した4年後に作られた脇差で、元身幅と先身幅の広い切っ先の延びた豪壮な姿に、地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋は沸出来の互の目乱れ刃砂流しや金筋が交じり薩摩相州伝の典型作で父元平の最高傑作品を見る様な好もしい脇差です。研ぎは無鑑査杉原弘氏、金着せ二重はばきは無鑑査布袋粮一と代表的職方の手により最高の状態にされています。平成十六年度日本美術刀剣保存協会大阪支部で選ばれ正月の「私の愛刀展」に出品大好評を受けた名品です。是非お楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

伊豆国住竜義作(備前長船長義写)
現代 75.9 2.1 0.8 平成甲戌年五月吉日
長さ2尺5寸
榎本栄市郎。昭和26年生まれ。静岡県三島市住。人間国宝月山貞一刀匠の兄弟弟子である父榎本貞吉刀匠に入門。全日本刀匠会会員。優秀賞初め、奨励賞、努力賞とあまたの賞を受賞している名工です。本刀は南北朝時代の元幅と先幅の差が無く、大切っ先の豪壮な姿を現し、地金は小板目肌良く詰み、力強い地金を鍛え、刃紋は備前長船長義を写した、刃の高い匂い出来の互の目乱れ刃に変化を持たせ、力強く明るく焼き上げて、刃中にも働きが豊かにあり素晴らしく覇気有る名刀を鍛えています。今後益々活躍を約束された竜義刀匠の備前長義写しの名刀をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
短刀
畠山大和介源正光作 天保五年秋吉日
江戸
末期
27 0.1 0.68 (大塩平八郎が所持した事で有名な刀匠です)
長さ8寸8分
正光刀匠は本国は備前で、大坂に出て後、水心子正秀の門人となった有名刀匠です。本短刀は天保五年(1834年)(181年前)翌六年には井伊直弼が大老になった頃に作られた短刀です。本短刀はあたかも水心子正秀を見る様な姿はやや反りの有る上品な真の棟をした平造短刀で、地金は大変美しい小板目肌良く詰んだ明るい地金を鍛え、刃紋は小気味の良い匂出来の濤乱刃を焼き丸い飛び焼きが見事です。本正光の刀は大塩平八郎が天保八年大塩平八郎の乱で使った事で一層有名です、本短刀の研ぎは有名な無鑑査杉原弘氏、金着せ二重はばきは無鑑査布袋粮一氏、拵えは藤田行雄氏のそれぞれ大変お金のかかった装いが本短刀に一段と華を添えています。幕末の名工大塩平八郎と親交の有った正光刀匠の短刀をお楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼

法橋藤原来金(道)
江戸
初期
69.4 1.4 0.63 長さ2尺3寸
初代は伊賀守金道の弟で来家を再興して来金道と銘を切りました。本刀は二代目寛永頃(1624年)(391年前)の法橋に叙せられた名工来金道です。後世にややすり上げられた為に中心に大法師の銘が消えていますが、素晴らしい名刀です。姿は反りのやや浅い切っ先の延びた慶長新刀の姿を現し、地金は板目肌に柾肌を現し、力強い地金を鍛え、刃紋は互の目乱れ刃を鎬迄高く焼いたり、備前福岡一文字の互の目丁子刃を交えたり、飛び焼きを焼いたり、虎の尾返りの刃を焼いたり、非常に覇気有る刃を見事に焼き上げています。帽子も覇気有る三品帽子を見事に焼き上げ上手です。この度世の中に初めて生で出たために、薄錆も有りますがそれも御愛嬌です。将来が楽しみな名刀です。格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
脇差
伝三原(美しい拵付)
室町
初期
40.5 0.8 0.7 長さ1尺3寸3分半
本脇差は鵜の首造の薙刀樋の入った豪壮な姿をした大変好ましい脇差です。室町時代寛正(1460年)頃(555年前)の脇差です。僧雪舟が明から帰ってきた丁度その頃の作です。地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、薄らと映り風有。地に時代の古さを現わしています。刃紋は直刃、匂いがきりりと締まり刃が明るく良く冴えています。江戸期の拵えが又素晴らしく、鞘は金梨地塗に金箔を貼り付けた豪華な鞘、金具は銀地で縁頭、鯉口、鐺、栗型、返し角、笄を高彫で波の図。鍔は赤銅献上鍔に銀覆輪を巻き、小柄のみ後補で銀地水鳥石黒政明と銘の有る小柄が入っています。研ぎも無鑑査で有名な杉原弘氏の研ぎで、拵え共々本三原の脇差に華を添えています。どうぞお楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼

脇差

肥前国住忠吉作(と銘有) 伝河内守正廣(大小拵付)
現代
江戸
初期
68.1
55.8
1.4
1
0.67
0.63
大刀2尺2寸5分 小刀1尺8寸4分
本大小拵えは大刀は肥前国住忠吉作と有りますが、姿は優美な刀姿で、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は匂い出来の互の目尖り刃を明るく焼いています。時代は現代の刀でしょう、銘はこの様な銘であればよいなとのあくまでも御愛嬌です。小刀はしっかりとした脇差姿で、地金は小板目肌に沸が付、刃紋は沸出来の大互の目刃が奔放に焼かれ、肥前国二代正廣当たりの脇差でしょうか。大小拵えは鞘が大小青貝微塵塗り鞘を付けた大小拵えが素晴らしく大小の刀を飾りたい人には絶好のチャンスです。今回世の中に初めて生で出たために特別に格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。


拵え
拵え
売約御礼

伝細川正守(細川正義の孫)
江戸
末期
71.3 2.3 0.65 長さ2尺3寸5分 重量鞘を払い943gr
本刀は姿は南北朝の大太刀をすりあげた、元身幅と先身幅の差の少ない切っ先やや延びた豪壮な姿を現し。地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、素晴らしく強い鍛えをしています。刃紋は沸の付いた互の目丁子乱れ刃を大胆に明るく焼き上げ帽子も乱れ込んでいます。作陽幕下士細川正守と思われる本刀は、細川正義の孫となる刀匠で津山松平家の藩工です。幕末の江戸で大活躍をしています。本刀についている現代拵えも付いているだけ有り難いものです。今回世の中に初めて生で出たために格安で御提供いたします。是非お楽しみくださいませ。
拵え 売約御礼

伝桑山勘蔵勝直(左行秀の弟子)
江戸
末期
72 1.9 0.79 長さ2尺3寸8分
本刀は反りがやや有り元身幅広く重ね厚く新々刀の豪壮な姿をしています。地金は板目肌良く詰み、横手下から柾目肌が現れ切っ先にかけて柾目肌が流れ、刃紋は変化の有るのたれ乱れ刃に互の目を交え刃中良く働いています。師匠の土佐の左行秀は土佐藩工として、幕末の源清麿と競い合うほどの名工です、正宗十哲と言われる名工南北朝時代の筑前左の末葉と称し幕末新々刀の巨匠です。本刀はその弟子とされる勝直の刀と思われますが、すりあげていますので銘が無く良く判りません、横手下からの筋状の柾目肌が特に師匠の左行秀にも有る為にその弟子の勝直あたりかと思われます。今回生で世の中に初めて出たために特別に格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

了戒(筑紫了戒)
室町
末期
66.5 1.5 0.76 長さ2尺1寸9分5厘
来国俊の子が了戒で室町期に九州豊後筑紫(大分県)に移住したものを筑紫了戒と呼称いたします。了戒能定を祖とします。本刀は俗名が無いので了戒の誰かは判りません。本刀は元身幅と先身幅の差の無い切っ先の延びた豪壮な姿を現し、鎬地は利刀造と言われる鎬地の肉を削ぎ落した鋭利な姿をしています、昔からこの様な姿の刀は如何にも良く切れる刀です。古来欲しい方は多いですが現存作が有りません。本刀は姿から天正時代(1573年)(442年前)の刀です。地金は板目肌良く詰み柾肌が交じり、刃紋は小沸出来の互の目乱れ刃を焼き、刃ぶちがほつれたり浅いのたれが交っています。山城来国俊の子了戒の末裔で大変貴重な刀です。今回世の中に初めて生で出たために格安にて御提供いたします。了戒の刀をお楽しみください。
拵え 売約御礼
短刀
来国光(と銘有)
鎌倉
末期
23.3 0 0.6 長さ7寸7分
来国光は来国俊の次男で鎌倉末期嘉暦(1326年)頃の来派の頭領鍛冶で有名です。本短刀は来の典型的な姿で重ねが頃合いで身幅も頃合いで健全な見事な短刀です。小板目肌詰み柾肌も現れ、地沸つき、刃紋は来の直刃で物打辺が焼き幅狭く、小沸つき、来国俊よりは地刃の沸が強い事、地刃の働きが豊富なことが特に特筆されます。来国光の健全な短刀は大変数が少なく貴重です。来国光の銘も良く切ってはいますが、御 研究下さい。拵えも江戸期の紅溜め塗合口拵えに見事な金無垢龍の目貫が本短刀に一段と華を添えています。今回初めて生で世の中に出ましたので、生錆が有りますがそれも御愛嬌です。金無垢目貫のお代金だけの格安で御提供です。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
短刀
包清 天文十一年三月廿五日東
室町
末期
16.8 0 0.46 長さ5寸6分
包清の初代は大和手掻包永の子で、本短刀は天文十一年の年紀の有る(1542年)(473年前)八代目の包清です。大和の刀工の在銘で又製作年代の有るのは大変少なく、素晴らしく貴重な短刀です。本短刀は平造の鋭い姿をした所謂鎧通しの寸法の短い短刀姿を現し、備前に多く大和の短刀では素晴らしく少ない姿です。地金は小板目肌に柾肌を交え、はばき元から見事な映りを現し、刃紋はきりりとした匂い出来の直刃が上品です。本短刀には江戸期の出し目貫として松葉に蝉が止まった目貫が付いた、小粋な合口短刀拵えが本短刀に一段と華を添えています。今回生で世の中に出たために格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼
脇差
相州住正次
室町
中期
50.7 1.3 0.65 長さ1尺6寸7分
正次は相州国次の弟です。古刀期の時代は室町時代中期永正頃(1504年)(511年前)相州鎌倉で作られた脇差です。姿は腰反りの姿で、地金は小板目肌良く詰み澄んだ良い地金を鍛え冴えています。刃紋は匂出来の直刃調ややのたれた刃を小足や逆足を上手に入れ明るく焼き上げています。末相州と言われる作品は、この時代になりますと、備前長船の作品に紛れる位に見えるものが有ります。本脇差の拵えも江戸時代の黒蝋刻み鞘に、鍔は赤銅魚々子地に鶴と松の御目出度い鍔を付け、縁頭は赤銅地虫籠を格調の高い金象嵌を施して、目貫は金の高楼でしょうか、江戸期は高級武士のお持ち物だと判ります。現存作少ない貴重な相州住正次の脇差をお楽しみ下さいませ。今回生で世の中に初めて出たために錆び気も少々有りますがそれも御愛嬌です。格安にてご提供いたします。
拵え
売約御礼
短刀
伝宮本包則(人間国宝)
現代 25.2 0 0.71 長さ8寸2分
本名宮本志賀彦。備前長船横山祐包門。明治39年月山貞一と共に帝室技芸員(人間国宝)に指定されました。本短刀は姿は鎧通しの重ねの厚い鋭い短刀姿に作り、地金は板目肌を見事に鍛え大変古く見える地金を鍛え、刃紋は互の目乱れ刃を焼き奔放な刃を焼いて、包則の真骨頂を現した名短刀です。当時製作の蝋銀地一作金具小柄、笄の付いた、黒革包鞘短刀拵も大変貴重なものです。今回初めて世に出たために格安でご提供です。宮本包則の名短刀をお楽しみくださいませ。
拵え
売約御礼
脇差
伝青江
鎌倉
末期
48 1.6 0.65 長さ1尺5寸9分
鎌倉時代の備中青江の名薙刀直の脇差です。本薙刀直の脇差は姿がやや細く時代の古い優美な姿を現し、地金は所謂縮緬肌と言われる小板目肌良く詰んだ地金を鍛え、淡くみだれ映りが上品に立ち、刃紋はきりりと締った匂い出来の直刃が如何にも青江の名刀を現しています。地金がすこぶる良く地刃も健全で、鎌倉期の青江の特徴を最大限に現した薙刀直しの脇差です。今回初めて世の中に生で出たために地刃が古研ぎの為にすっきりとしていませんが、お手入れをして頂くと素晴らしい脇差に蘇る物と思います。青江には名匠が多く貞次、恒次、次家などは後鳥羽上皇の御番鍛冶として名高い刀工です。今回は特別に格安にて御提供いたします。お楽しみ下さいませ。
白鞘
売約御礼
脇差
烈公 葵くずし紋
江戸
末期
36.4 0.4 0.69 長さ1尺2寸
水戸徳川斉昭公慰め作。本脇差は古来有名な刻銘葵くずし紋を入れた徳川斉昭公の作と伝えられた脇差です。市毛徳燐や勝村徳勝が鍛えたという脇差で、姿は反りの有る平造で、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は匂いの深い互の目乱れ刃を明るく焼いています。徳川慶喜公伝には烈公刀剣をも鍛え、これを将軍家に献じ、又老中加賀守忠真、水野越前守忠那等にも贈れりと有ります。古来有名ですが現存作拝見することなく、本脇差もあくまでも参考品で希望銘です。どうしても水戸斉昭公の御刀を持ちたいという人に期待を持ってお持ち下さいませ。
白鞘 売約御礼
脇差
一 島田小十郎助宗
江戸
初期
52.3 0.3 0.64 長さ1尺7寸2分5厘
三代六兵衛助宗の子で大坂に出、津田越前守助廣の門に入り、後信州善光寺住んだ駿河島田小十郎助宗、寛文頃(1661年)(354年前)の脇差です。先祖の助宗は備前から駿河に移住した刀工と言われています。本脇差は助廣門と言われるだけあり、姿は反りの少ない寛文新刀の姿をあらわし、地鉄は板目肌良く詰み、刃紋は直刃をきりりと焼き上げ、所々刃中に沸の足を入れ趣ある刃を焼いて上手です。助宗の銘に一が有りますが、備前一文字助宗の末裔との誇りを現したものです。大変貴重な数の少ない島田小十郎助宗の名脇差をお楽しみください。
白鞘 売約御礼
短刀
南紀住龍神太郎貞行 昭和四十七年七月日
現代 20.1 0.1 0.62 長さ6寸6分
本名安達貞楠、明治42年生まれ。全日本刀匠会会員、受賞多数。人間国宝月山貞一と兄弟弟子の大阪川野貞心の二人の門。刀匠名は龍神太郎源貞行として和歌山の代表刀工として有名です。和歌山県県会議長になった時は必ずこの貞行刀匠の刀が議会から贈呈されていた名誉の刀匠です。本短刀は貞行刀匠63歳の脂の乗り切った時の短刀です。本短刀は小振りの鎧通しの姿で、地金小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋は互の目乱れ刃素晴らしく明るく覇気有る刃を焼いています。現在御子息の安達茂文刀匠が人間国宝月山貞一刀匠の内弟子として修業し立派に後を継いでいます。今は亡き名工龍神太郎貞行の名短刀をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼
脇差
和泉守兼定(と銘有)
室町
末期
43.1 0.9 0.7 長さ1尺4寸2分3厘
江戸時代は千両兼定と言われ、今のお金に直すと5千万円以上の価格を付けられていたのが、本脇差の和泉守兼定です。古来から名高く大名の大名道具の一つに入れられていました。現存作非常に少なく貴重な脇差ですが、本脇差は最近生で出てきたために、未審査の為和泉守兼定と銘有にしておいて下さい。姿は鵜の首造の姿を現し、地金は板目肌良く詰み明るい地金を鍛え地には乱れ映りが現れ、刃紋は匂い出来の直刃に所々互の目を焼き最上大業物に相応しい風格を現しています。江戸時代は兼定で通っていたのでしょう北海道の大名登録と言われる昭和26年の登録証がついています。夢のある名脇差をお楽しみ下さいませ。
白鞘 売約御礼

行光(加賀)(業物)
室町
中期
62.2 2 0.69 (古刀)
長さ2尺5分2厘
行光は本来相州正宗の父として有名ですが、本刀は典型的な片削風の入山形の中心の形から加州行光、文明(1469年)(546年前)頃の刀です。先祖は藤島友重の次男が藤島行光で真景の門人になり、行光が代々続いています。本刀は業物で名高い四代目の行光でしょう。姿反り深く刀姿美しく、地金は板目に柾が交じり乱れ映りが現れ、地沸が付き刃紋は匂い出来の直調の刃がのたれ時代の経過の為の一部弱い刃も有りますが、それも時代の御愛嬌です。その分格安で御提供いたします。加賀金沢は新幹線の開通で人気沸騰中です。今人気の業物加州行光の刀をお楽しみ下さい。
白鞘 売約御礼
脇差
伯耆住慶吉
江戸
初期
51.8 1.4 0.69 長さ1尺7寸
本伯耆住慶吉は新発見の脇差です。所謂名鑑漏れの新発見の貴重な脇差です。姿は元禄頃(1688年)(327年前)の反りのやや深い優美な姿を現し、地金は小板目肌素晴らしく良く詰み力強い地金を鍛え、刃紋は匂い深い直刃を元から先まできりりとむら無く焼き上げ見事です。本脇差の完成度は満点で、どこから見ても素晴らしい脇差です。慶吉の脇差は鑑定すると肥前忠吉の一派の刀に見えますので、元禄頃伯耆国の池田家に肥前から招かれた忠吉の縁者が忠吉の吉だけ戴き慶吉と名乗った物ではないかと思われます。時あたかも元禄、平和な時代で刀の需要が少なくなりその後慶吉の作が少なく現存作が発見されなかったかもしれません。名鑑漏れの刀は今後の研究に大変貴重です。今回世の中に初めて生で出たために格安にてご提供いたします。お楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼
脇差
伝備州長船住祐定作
室町
末期
49.4 1.1 0.71 長さ1尺6寸3分
本刀は永禄頃、約453年前織田信長が京に入った時分に作られた、無銘の為名工備州長船住祐定であろう脇差です。本脇差は寸の短い腰に差すのに軽快な脇差として作られています。姿は身幅頃合いで重ね尋常で、中切っ先で浅い腰反りにやや反りの付いた姿に、地金素晴らしく板目肌良く詰み、刃紋は変化の有る互の目丁子刃を焼き非常に覇気の有る刃を明るく入れています。この様な祐定の刀は大変良く斬れた刀で古来有名でした。拵えは後世この脇差に合わせた物でしょう、柄が少々長くなっていますがそれも御愛嬌です。拵えだけでも相当の価格が致します。ついているだけでも儲けものと思ってください。備州長船住祐定作と思われる名脇差をお楽しみ下さい。
拵え 売約御礼
短刀
千代鶴
室町
末期
33.9 0.6 0.68 長さ1尺1寸1分
千代鶴の祖千代鶴国安は山城来国安が移住したものと言われています。千代鶴は古来御目出度いものとして贈答用に多く利用られました。本脇差はこの度世の中に初めて生で出たために、平造の寸延び短刀姿以外、生錆で地肌も刃紋も一切不明です。姿は山城来の寸延び短刀に見える時代は永正頃(500年前)の千代鶴の名短刀でしょう。銘が大変貴重です。江戸中期の痛んではいますが拵えも付、本寸延び短刀を一段と華を添えています。御目出度い千代鶴の寸延び短刀をお楽しみ下さいませ。
拵え 売約御礼

吉次 三月(鞍馬関)
室町
中期
64.4 2.5 0.61 室町時代明応頃(1492年)(522年前)吉次は京都の鞍馬寺の門前で鍛刀していたので鞍馬関といいます。元は三条吉則系の刀匠です。応仁の乱で鍛冶をもまきぞえにしたので、吉次も美濃国関に駐鎚したものと思われます。この間に美濃伝を学び乱後山城に返り鞍馬寺で再び鍛刀致しました。本刀は反りの深い中間反りの優美な姿で、地金は板目肌良く詰み、刃紋は互の目乱れ刃で刃中良く働き良く出来ています。彫は平安城長吉の影響を受けて大変良く似た表は草の剣巻龍、裏は梵字に腰樋を見事に彫り本刀の価値を一層上げています。京山城鞍馬関の吉次の刀を見る事は殆ど無く大変貴重な刀です。是非お楽しみ下さいませ。 白鞘 売約御礼

江州鈴鹿山麓住竹下祐光作之(大兼光写)
現代 75.3 2.1 0.78 昭和癸丑年二月日(昭和48年)
長さ2尺4寸8分5厘
本名竹下善自。大正4年生。大阪の沖芝正次刀匠に師事しました。戦前は陸軍受命刀工として活躍。本刀は祐光刀匠58歳の力作です。新作名刀展受賞多数の名工です。姿は元と先の差の少ない切っ先の延びた豪壮な南北朝の姿を現し刃肉をたっぷりとつけ、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は互の目乱れ刃を現し、刃中素晴らしく砂流しが現れ良く働き、備前長船大兼光を写して上手です。豪華な蒔絵の鞘の付いた拵えが本刀を一層華やかに飾っています。お楽しみ下さいませ。
白鞘
拵え
売約御礼

ここは過去に取り扱った日本刀を並べています。現在 販売されている 日本刀 はこちら



日本刀
商品紹介
その他の
ページ