日本刀販売 保管庫TOP 》 過去の 日本刀 一覧 》濃州住兼舛
| 本刀は美濃兼常系統の刀工です。天文頃1543年の刀工です。古来よりお金が益々溜まるとの縁起の良い刀として大変大切にされた刀です。 本刀は板目に柾肌を交え互の目尖り刃素晴らしく覇気ある出来となっております。 拵えも素晴らしく江戸肥後の鍔に水戸金工虎の図揃い金具縁頭こじり金具が付き鞘も変わり塗鞘が付き大そうな大身の武士の刀となっております。 古来お金が益々溜まるとの言い伝え有る名刀をお楽しみ下さいませ。 |


















|
本商品(濃州住兼舛 )の通信販売の法規(訪問販売法)に基づく表示
|
| 日本刀 商品紹介 |
過去の格安刀剣1 | 過去の格安刀剣2 | 過去の格安刀剣3 | 過去の重要刀剣|過去の展示 日本刀1|過去の展示 日本刀2|過去の展示 日本刀3|過去の展示 日本刀4|過去の展示 日本刀5|過去の展示 日本刀6|過去の展示 日本刀7|過去の展示 日本刀8|過去の展示 日本刀9|過去の新着 日本刀|過去の鍔・小道具|過去の鎧・その他|現代刀工作 日本刀 | |
|---|---|---|
| その他の ページ |
お問い合わせ|会社概要|通販|日本刀販売の保管庫 |
|
![]()