日本刀販売 保管庫TOP 》 展示刀剣一覧 》日本刀 若狭守藤原氏房(織田信長抱え鍛冶)(薫山 鑑刀日々抄所載)
永禄十三年四月二十二日(1569年)
織田信長の推挙で若狭守受領。若狭守氏房の刀は有名すぎるほど有名ですが、刀の現存作非常に少なく、本刀は大変貴重な刀です。善定派の頭領鍛冶、善斎兼房の子、元は兼房と名乗り今川氏真より氏の字を賜り氏房と名乗る、後織田信長の抱え鍛冶となり安土にて二百貫文の領地を拝領。本刀は姿豪壮で板目肌に地沸細かにつき、地景現われ刃紋は角張った大のたれ刃、小互の目交じり覇気有る刃を焼いています。若狭守氏房の素晴らしい名刀をお楽しみくださいませ。 |















|
本商品(日本刀 若狭守藤原氏房(織田信長抱え鍛冶)(薫山 鑑刀日々抄所載) )の通信販売の法規(訪問販売法)に基づく表示
|
| 日本刀 商品紹介 |
過去の格安刀剣1 | 過去の格安刀剣2 | 過去の格安刀剣3 | 過去の重要刀剣|過去の展示 日本刀1|過去の展示 日本刀2|過去の展示 日本刀3|過去の展示 日本刀4|過去の展示 日本刀5|過去の展示 日本刀6|過去の展示 日本刀7|過去の展示 日本刀8|過去の展示 日本刀9|過去の新着 日本刀|過去の鍔・小道具|過去の鎧・その他|現代刀工作 日本刀 | |
|---|---|---|
| その他の ページ |
お問い合わせ|会社概要|通販|日本刀販売の保管庫 |
|
![]()