展示 刀剣 一覧 日本刀の通信販売 株式会社 明倫産業 保管庫 |
日本刀の販売・ご案内(過去刀剣TOP) 》 展示刀剣一覧 保管庫
|
|||||||||||||||
※表示の価格は全て税込です。 |
No. | 種別 | 銘文 | 時代 | 長さ(cm) | 反り | 元重 | 解説 | 証書 | 質 | 付属 | 価格 |
脇差 | 越後守包貞(朱銘) | 江戸 初期 |
54.1 | 1.5 | 0.67 | 美濃国照門の一門で大阪に出て初代越後守包貞の門に入り、後に越後守包貞の養子となり、初代越後守包貞の実子岩松が成人したために、延宝七年の初め頃越後守包貞の名跡と家督を譲り自らは 坂倉言之進照包に改銘。本脇差は身幅広く、板目肌詰み刃紋は涛乱風の覇気ある刃を焼き、刃中素晴らしく明るく良く焼けています。大変魅力ある脇差です。どうぞお楽しみ下さいませ。 | 丸 | ○ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 清光 | 室町 後期 |
70 | 1.1 | 0.73 | 本刀は人間国宝本阿弥日洲先生の鞘書によりますと天文1540年頃の四代目加州清光(藤二郎清光)です。本刀は反りが少ない姿に地金は板目に柾が交じり肌立ち、地色が黒ずみ白気映り心有り、刃紋はのたれ刃に変化の有る刃を焼きすこぶるにぎやかで華やかな刃を焼いています。昔から加州清光は良く斬れることで有名で業物に数えられております。今回お持ち主様の御好意で破格の価格でお譲り申し上げます。 | 店 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 摂津守源忠行 | 江戸初期 | 65.7 | 1.6 | 0.68 | 粟田口近江守忠綱の弟貞亨1684年頃 本刀は津田越前守助廣を彷彿とさせる濤乱刃の見事な作品です。長さも2尺そこそこの刀は当時の腕に覚えのある 武士の特別誂えの刀でその為に本刀もすこぶる良く出来ております。大坂新刀を代表する刀工の一人として余りにも有名な代表的作品です。濤乱刃は製作が大変難しく本刀は華やかに成功しています。大坂新刀の華をお楽しみ下さい。 |
保 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 近江守高木(住助直) | 江戸初期 | 63.8 | 1.4 | 0.65 | 大坂新刀の巨匠津田越前守助廣の妹婿として助廣の良き協力者であり助廣の後継者として余りにも有名な名工です。本刀は典型的なとうらん刃を焼き素晴らしい出来を現し、助廣に肩を並べる位に良く出来た名作です。延宝二年 助直三十五歳頃の血気盛んな頃の名作。江戸中期に製作された、藻柄子操典一作金具付き錦包み鞘の拵えも大変貴重な拵えです助直の名作を是非お楽しみください。 | 丸 | ○ | 白外 | 売約御礼 | |
短刀 | 剣(無銘) | 江戸 末期 |
14.5 | 0 | 0.66 | 本剣は幕末時代製作された剣です。百数十年そのままに保管された、まだ 初刃を残したまま健全に残されております。剣の制作は大変難しく名工作がほとんどです。本剣も水心子正秀に続く刀工の作と思われます。地金は素晴らしくこまやかな小板目肌で鍛え、黄金の砂をまいた様な、こまやかなにえの深い直刃を焼き、刃中素晴らしく明るく焼いております。剣の姿も良く小粋な剣となっております。大変珍しい剣をお楽しみ下さいませ。 | 店 | △ | 無 | 売約御礼 | |
脇差 | 志賀関(兼延) | 室町 末期 |
45.6 | 1.1 | 0.71 | 初めに濃州小山で鍛刀し後尾州山田庄内の志賀に移住したので、志賀関と呼ばれています。時代は永正1500年頃と古く、本脇差は地金板目肌良く詰み、地金白く輝き。刃紋は互の目刃やや尖り刃を交え明るく冴えています。表裏に棒樋に上に二筋樋を掻いています。拵えは幕末の浅い刻み鞘に黒?本塗鞘、金具は半太刀金具で素晴らしく良く出来ています。 | 保 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
脇差 | 正宗(金象嵌) | 不明 | 39.9 | 0.8 | 0.5 | 相州正宗の金象嵌銘のある脇差です。相州伝素晴らしく刃の働き良く刃中砂流し金筋現れ激しい出来を表現いたしております。本脇差も旧幕時代は大名道具として大名家には無くてはならない大名道具の正宗として大切にされていたものです。正宗と称する名脇差をおたのしみくださいませ。戦前の刀剣会の会長のコレクションの一口です。 | 店 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 平安城沖芝源信重作之 | 現代 | 69.3 | 1.5 | 0.72 | 重量鞘を払い983g。大阪唯一の名匠虎鉄写し大互の目大変よくできています。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 沖芝吉貞謹造之 | 昭和 | 67.7 | 1.2 | 0.72 | 堺市南向陽町にて鍛錬をした。大阪の代表刀工です。元々は堺の鉄砲鍛冶が御先祖。大日本刀匠協会大臣賞等々の沢山の受賞をした名工です。本刀は大和手掻包永を忠実に写した快心作です。鎬やや高く、地金板目に柾肌が流れ、刃紋のたれににえが強く現われ二重刃現れ大和伝を色濃く表した古伝鍛法を見事に現わした快心作です。大阪の代表刀工をお楽しみ下さいませ。 | 店 | ○ | 白拵 | 売約御礼 | |
脇差 | 豊州住尚行 | 江戸 初期 |
58.6 | 0.9 | 0.72 | 豊後現在の大分県の刀工。豊後行平の末と称しています。延宝1673年頃の作。本脇差は地金板目肌素晴らしく良く詰み、地金明るく刃紋は互の目刃素晴らしく明るく覇気ある刃紋になっています。所謂藤原高田の刀工は素晴らしく業物を造り切れ味素晴らしいものを作るのに定評があります。本脇差を見ると素晴らしい切れ味を示す脇差となっております。江戸期の素晴らしい脇差拵えが一段と本脇差に華を添えています。お楽しみ下さいませ。 | 丸 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
短刀 | 備前長船住横山祐包作 | 江戸 末期 |
20.1 | 0 | 0.55 | 祐定十三代目で友成五十八代の孫と称する祐包の末備前写の両刃の名短刀です。本刀は小板目肌良く詰んで匂い出来の互の目丁子刃を素晴らしく良く焼いています。備前国新々刀の最後を飾る名工です。幕末の短刀拵えも質実剛健で出来が大変良く出来ています。祐包の両刃の短刀をおたのしみくださいませ。 | 丸 | ◎ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 濃州関住武山義尚作 | 現代 | 65.8 | 0.7 | 0.68 | 本名武山勲。岐阜県出身。本刀は来国俊写しの直刃を素晴らしく良く焼いています。時代的に強靭な日本刀を製作に素晴らしく心血を注いだ力作です。是非山城来国俊写しの刀をお楽しみください。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
短刀 | 冬廣 | 室町 末期 |
28.1 | 1.7 | 0.75 | 初代冬廣は相州二代広次の子で若狭小浜に移住。本冬廣は三代目大永頃1521年の名人冬廣。本短刀は真の棟で相州伝に深く係わっています。地金板目に流れて柾が交じり地にえが付き、刃紋は小にえ出来の互の目みだれ刃に大変覇気を感じられます。中心は舟底形で相州風で特に銘振りが素晴らしいものです。短刀拵えは、大名物の総金具純銀製梅菊竹蘭の四君子の彫りも素晴らしく。現在このような豪華な拵えはほとんど残っておりません。素晴らしい短刀拵えの付いた冬廣の名短刀をお楽しみ下さい。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 廣家作(千代鶴) | 室町 中期 |
68 | 1.5 | 0.7 | 越前千代鶴永正1503年頃の作。千代鶴派は山城来国安が越前に移住。古来千代鶴の名は昔から目出度い名として武士階級に喜ばれ進物にされたり、又は祝差に使用されていますが、多くは千代鶴とは入っていません。後金象嵌で千代鶴と入れられたものがあります。本刀は鎌倉時代の来国光を見るように、地金小板目肌良く詰み、刃中来の蕨手丁子刃を交えにえ素晴らしく華やかに付き来国光を彷彿とさせる名刀です。 | 保 | ○ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 備前国住長船祐定 | 室町 末期 |
70.8 | 1.8 | 0.78 | 本刀は永禄3年1560年今から450年前織田信長と今川義元の桶狭間の戦いが有った年に作られた名工備前長船祐定の典型作です。身幅頃合いで重ね厚く中切っ先。先反りの付いた優美な姿に、地金板目肌良く詰み、刃紋は腰の開いた複式の互の目丁子刃焼き高く、非常に覇気の有る焼きを入れています。この様に優美な刀は侍大将の特別注文品で、名の有る武将の持ち物で有ったと想像されます。戦国時代の花の有る備前長船祐定の名刀をお楽しみ下さい。 | 丸 | ◎ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 備州長船祐定 | 室町 末期 |
74 | 2.4 | 0.75 | 永禄2年1559年(450年前)名刀の代名詞とも言われる、備前長船祐定の豪壮な名刀です。本刀は板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋はのたれ刃に互の目の足が入り刃中素晴らしく良く働いています。本刀は長寸で所謂騎乗の侍大将の為に作られた注文の刀です.永禄2年は桶狭間の戦いで織田信長が今川義元を破った前年で、織田信長が初めて京に上った年です。戦国動乱期の名刀をお楽しみください。 | 丸 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 大和国住月山貞利謹作花押 | 現代 | 67.5 | 0.7 | 0.72 | 次の人間国宝に一番近いと言われる 月山貞利の相州正宗を狙った快心作です。板目肌すこぶる良く詰み刃紋素晴らしく暴れ金筋相州上工に迫る迫力ある作品です。お楽しみ下さいませ。 | 店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 菊紋山城守藤原國清 | 江戸 初期 |
81.4 | 0.8 | 0.75 | 駿州島田3代目助宗の子京堀川国廣の門に入り国清の名に改め、国廣没後松平忠昌に仕え、元和4年越後高田に移り、さらに寛永元年越前福井に移住。寛永4年山城大掾を受領同時に菊紋を許された。本刀は小板目肌良く詰み地にえ良く付き素晴らしい明るい地金に鍛えられ。刃紋は互の目乱れ刃、刃中金筋砂流し現れ刃中頗る明るく良く出来ています。堀川国廣門下の逸材国清の名品をお楽しみください。 | 丸 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 南都住金房隼人丞正真作 | 室町 末期 |
75.8 | 1.3 | 0.8 | 天文1540年頃、手掻派の正真の子で大和藤原から金房辻に移って鍛刀したので、金房鍛冶と呼ばれています。金房鍛冶の初代です。本刀は反りが浅く幅広で重ね厚く切っ先が延び、豪壮な姿を現わし、地金は板目に柾が交じり地にえが付き、刃紋は小にえ出来ののたれ刃に互の目交じり刃紋に変化があり、覇気が素晴らしくあります。金房鍛冶の頭領の隼人丞正真の作は現在あまり見る事の出来ない大変貴重刀です。 | 丸 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
脇差 | 相州住綱広 | 室町 末期 |
47.9 | 1.2 | 0.77 | 初代綱廣天文(1540年頃)の名脇差です。北条氏綱に召し出され小田原で鍛刀し初銘正廣を氏綱より綱の一字を授けられ綱廣と改めました。本脇差は身幅広く切っ先が伸び先反りが付き、地金は板目に地にえがつき刃紋は互の目に飛び焼きが現れています。彫り物の名人だけに表三筋樋、腰に真の倶梨伽羅龍を彫り裏角留棒樋の中に火炎、下り龍の浮彫 彫り物名手だけに素晴らしい彫り物です。日本刀の彫物に書斎された名品です。 | 丸 | ◎ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 鈴木加賀守貞則 | 江戸 初期 |
70.6 | 1.7 | 0.78 | 生国肥後菊池。井上真改門になり後内藤家に抱えられて奥州磐城に移住。本刀は小板目肌が良く詰み細かな地にえが付き、刃紋は井上真改ばりのにえ匂深い、刃中明るい覇気有るのたれ刃を焼いて、師井上真改にせまる迫力の名刀です。本刀は延宝(1673年頃)の鈴木貞則独特の草書風の銘を切っています。井上真改の代作の為か、鈴木加賀守貞則の作品非常に少なく、大変貴重な名刀です。どうぞお楽しみ下さいませ。 | 特 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 寶寿 | 室町 初期 |
71.8 | 1.8 | 0.78 | 舞草派。陸奥国平泉住。奥州の雄、宝寿の名刀です。本刀は身幅広く踏ん張りが有り地金は板目に柾が交じって、地にえが付、地景交じり地に白け心あり、刃紋は小乱れに丁子風の刃が交じり砂流し掛かり、刃縁にえついて匂口うるみ初期日本刀の趣を現わしています。宝寿鍛冶は室町末期まで代々続く奥州きっての初期日本刀の代表刀工です。大変珍しい宝寿の名刀をお楽しみ下さい。 | 光孫 折紙 |
◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 大阪住人月山貞一彫同作花押 | 明治 | 66.8 | 1.8 | 0.74 | 帝室技芸員月山貞一山城来国俊写の傑作です。月山貞一は明治39年4月に帝室技芸員に任ぜられ、本刀は帝室技芸員に任ぜられた早々の作品で記念碑的名作です。地金は小板目肌良く詰み直刃に足が入り太刀表に火焔不動の櫃内の真の彫りと裏には樋の中に独鈷の浮き彫りを素晴らしく見事に彫り上げ、近世の彫りの名人の名声に見事答えた素晴らしい太刀です。月山貞一の名作をお楽しみ下さい。 | 店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 義助 | 室町 中期 |
68.6 | 2.1 | 0.7 | 本太刀は島津家伝来の素晴らしい糸巻太刀拵に入った古来有名な太刀です。義助は駿河(静岡県)の刀工で昔は相州正宗の弟子と言われていました。永正頃1504年約500年前の刀工です。本刀は板目肌良く詰み地景が良く現われ彫りも古調で品格が有ります。 | 丸 | ◎ | 白拵 | 売約御礼 | |
脇差 | 伝 相州綱廣(庖丁正宗写) | 室町 末期 |
32.6 | 0.2 | 0.53 | 相州正宗の包丁を後代相州綱廣が制作したものです。本脇差は身幅広く重ね薄く地金板目肌に大肌が交じり刃紋は直刃にのたれ刃が交じり刃中金筋や砂流しが交じり、地金に地景が現れ素晴らしく覇気ある小脇差となっております。名工相州正宗を彷彿とさせる本脇差を是非お楽しみくださいませ。 | 店 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
短刀 | 伝 細川正守 | 江戸 末期 |
20.6 | 0 | 0.65 | 細川正義の子、細川正守の短刀です。地金板目肌良く詰み刃紋互の目丁子刃足が素晴らしく良く入り、刃中素晴らしく明るい。短刀拵えも江戸肥後拵えの金具で鞘も黒漆刷毛目文様の塗素晴しく良く出来ております。幕末の短刀をお楽しみ下さいませ。 | 店 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 雲州住貞法作之 | 現代 | 71.1 | 1.6 | 0.65 | 雲州住貞法刀匠は島根県重要無形文化財に指定されている名刀工です。新作名刀展で入選多数非常に人気のある名工です。本刀は小板目肌素晴らしく良く詰み互の目丁子刃素晴らしく足が良く入り備前鎌倉時代福岡一文字を忠実に素晴らしく良く映しております。貞法刀匠は大阪月山刀匠の貞勝刀匠と貞法の父貞善刀匠が兄弟弟子のために兄弟全て月山一門に付く貞の字が付けれれています。名工貞法刀匠の名刀をお楽しみくださいませ。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 備州長船祐定 | 室町 末期 |
69.8 | 2.4 | 0.7 | 備前国祐定は名刀の代名詞として余りにも有名です。本刀は天正四年の製作年代が有り長篠の合戦の次の年で、織田信長が安土桃山城に移った時です。戦国時代の合戦の日々戦国時代の群雄割拠の時代を逞しく生き抜いた名刀です。本刀は板目肌良く詰み備前独特の潤いのある地金で映り立ち、刃紋は直ぐ調の刃紋に互の目足が入り刃中葉が働き千変万化の変化を表し素晴らしく覇気ある刃をむら無く焼き上げています。備前長船祐定の名刀をおたのしみください。 | 保 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 丹波守吉道(京二代) | 江戸初期 | 69.5 | 0.9 | 0.7 | 初代丹波守吉道の子三品藤七郎。寛永16年(1640年)丹波守を受領。初代は相州伝を目標として刃中砂流し激しく掛り晩年これが簾刃として作られ、この京二代が簾刃を完成させました。本刀も板目肌に柾肌が交じり京焼き出しで上に行くほど華やかな簾刃を完成させて、帽子は中がたるんだ三品帽子になり典型的な家伝の伝法で作り上げております。京丹波の名作をお楽しみください。 | 店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
脇差 | 土陽臣俊宗 | 江戸 末期 |
26.8 | 0.45 | 0.65 | 長運斎綱俊の門人本短刀は1857年の作小板目肌良く詰み長運斎綱俊のような柔らかい丁子の刃を焼き刃中素晴らしく明るく良くできています。身幅広く豪壮で表棒樋に梵字と裏に棒樋を彫った素晴らしい彫り物が一段と本短刀を引き立てています。拵えは小さ刀拵えで鞘は青貝微塵塗の豪華な鞘が付いています。土佐藩お抱え鍛冶の長運斎俊宗の名短刀をお楽しみください。 | 会 | ○ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 肥前国正廣 | 江戸 初期 |
63.5 | 1 | 0.7 | 肥前国正廣と伝える名刀です。地金小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋素晴らしく覇気のある大互の目素晴らしくにえが激しく付き、刃中素晴らしく明るい。正廣は初代肥前国忠吉の娘の子が初代で河内大掾正廣を名乗り、二代は河内守正廣を名乗り肥前刀の代表刀工です。本刀は素晴らしく覇気ある名刀です。肥前刀の代表作をお楽しみくださいませ。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
脇差 | 伝 相州綱廣 | 室町 中期 |
38.5 | 0.7 | 0.63 | 本脇差は天文頃(1532年)の相州綱廣の名脇差です。地金板目が良く付き刃紋は皆焼きを焼き素晴らしく覇気のある脇差です。拵えは堅木に龍の高彫りを大胆に彫り素晴らしい迫力のある拵えになっております。高位高官の武士が2つとない物を作るように命じて作らせたものです。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
短刀 | 丹波守吉道 | 江戸 初期 |
24.7 | 0 | 0.73 | 本短刀は大坂丹波守吉道の素晴らしい短刀です。刃紋は濤乱刃を素晴らしく明るく焼き上げ丹波守の独特の刃を激しく現わしております。新刀期には短刀の製作はなはだ少なく。新刀期の短刀は全て特別誂え品で大変貴重な短刀となっております。河内音頭の鉄砲光三郎氏の旧蔵品として大切に保存された名短刀をお楽しみ下さいませ。 |
店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 波平重安作 | 室町末期 | 76.2 | 2.4 | 0.7 | 薩摩の刀工重安は元亀(1570年)頃の波平鍛冶の代表刀工です。本刀は波平鍛冶の伝統的な手法を現し古刀期の波平鍛冶の現存作ほとんど無いために大変貴重な刀です。姿反り高く太刀の姿を現し、地金大板目肌に綾杉肌を交え、ほとんどの波平鍛冶の刃紋が直刃のごとく直刃匂いがきりりと締まり良くできています。室町期になると古来の波平鍛冶が衰退の兆が見え、そこで活躍したのが波平鍛冶の石神派と称する本刀の重安です。薩摩島津鎌倉時代より連綿と続く為波平鍛冶も平安時代より幕末まで続いております。本当に貴重な古刀波平の貴重な刀をお楽しみくださいませ。 | 店 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 伝 長曽根興里入道虎鉄写 | 現代 | 62.8 | 1.4 | 0.73 | 本刀は現代刀無銘なれど長曽根興里入道虎鉄を写した刀です。地金はあくまでも無地金素晴らしく綺麗な地金をしており、刃紋がこれが長曽根興里入道虎鉄の数珠刃といわれる互の目が元から先まで数珠の様につながっているのを古来長曽根興里入道虎鉄の数珠刃と言われるものです。現代刀ですが楽しめる刀です。是非お楽しみくださいませ。 | 店 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
脇差 | 伝 兼元 | 江戸 初期 |
48 | 1 | 0.65 | 本脇差は永禄頃の関伝刀工の代表、兼元系の脇差。地金板目良く詰み柾目肌流れ、刃紋孫六兼元が創案した三本杉の刃、刃中素晴らしく金筋が働き覇気ある脇差です。拵えは合口拵えに高蒔絵を描き好ましい拵えとなっております。お楽しみくださいませ。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
短刀 | 伝 兼元 | 江戸 末期 |
35.5 | 0.6 | 0.62 | 本兼元は時代が下がった無銘兼元で地金は板目肌が素晴らしく良く詰んで自慢の三本杉の刃も変化が有り大変楽しめる脇差しとなっております。拵えも現代拵ですが大変気の利いた拵えとなっております。兼元の脇差を是非お楽しみ下さいませ。 |
店 | △ | 拵 | 売約御礼 | |
脇差 | 関住兼辰 | 江戸 初期 |
45.4 | 1.3 | 0.7 | 寛永1624年頃の関の代表刀工。本脇差は地金板目良く詰み互の目尖り刃の関の孫六兼元写しの冠落し造りの素晴らしく良くできた脇差です。冠落し造りは形を作るのが大変難しく本脇差は素晴らしい良い形に造りあげています。本当に素晴らしい脇差をお楽しみくださいませ。 |
保 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
短刀 | 備後住三原住正奥作 | 室町 末期 |
28.2 | 0.2 | 0.55 | 備後三原貝正奥の永禄(1558年)頃の菖蒲造の代表的な短刀です。 板目肌良く詰み直刃に互の目足が入り、大和伝の趣素晴らしくあり隙ぶる健全な名短刀です。拵えも幕末の松葉を塗り込めた今は出来ない鞘が一段と本短刀に華を添えています。貝三原のすこぶる優秀な短刀をお楽しみ下さいませ。 | 店 | ○ | 白拵 | 売約御礼 | |
脇差 | 播磨大掾藤原清光 | 江戸 初期 |
52.9 | 1.2 | 0.7 | 越中富山寛文頃(1661年頃) 本刀は清光の中では最高位の清光です。小杢目肌美しく掟どうりの直刃素晴らしく明るく冴えています。越中清光は天正頃加賀から越中守山(高岡)に移住してきた吉右衛門清光が祖でその子与兵衛清光が富山に移り与兵衛清光の子が江戸に出て和泉守兼重の門人となり名を重清と名を改めたその子が本刀の作者清光で兼重の弟子に虎鉄がいるので親は虎鉄同門となります。鞘書は村上孝介先生の貴重な鞘書があります。名脇差をお楽しみください。 |
丸 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
脇差 | 鬼の包丁 | 現代 | 56.8 | 0.8 | 0.76 | 柳生連也斎が秦光代に制作させた脇差。身幅が1寸2分もあったために鬼の包丁となずけられました。本脇差は鬼の包丁を写した脇差しで、身幅はそれよりも広く1寸2分5厘もあります。本脇差は地金小板目肌素晴らしく良く詰まり、刃紋は長曽根興里虎鉄の大互の目刃にえ素晴らしく良く付き、刃中素晴らしく明るく冴えています、時代は現代と思われ、影打ちとして世に出されたものと思われます。鬼の包丁をお楽しみ下さい。 |
店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
短刀 | 備前国長船宗光 | 現代 | 19.2 | 0.2 (内剃) |
0.83 | 昭和13年生まれ父今泉俊光は刀剣界において知らない人がいない位の名工。日本を代表する刀工でした。本宗光は今泉俊光の息子で、直接父から備前伝の作刀を習い数々の入選作を鍛え上げております。本短刀も父親譲りの素晴らしい小板目の地金を作り、地景も現れ、刃紋は家伝の備前伝互の目丁子刃をむらなく焼き上げ備前の短刀の再現に成功致しております。数少ない備前長船鍛冶の名短刀をお楽しみ下さいませ。 | 店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
脇差 | 雲州住貞法作之 | 現代 | 46.4 | 1.3 | 0.68 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | ||
刀 | 菊紋丹波守吉道 | 江戸 初期 |
71 | 1.05 | 0.65 | 京四代貞亨1684年頃の京丹波守吉道の素晴らしい名刀です。地金板目良く詰み刃紋のたれ刃明るく良くさえています。彫り物は表に火炎浮動の彫りが施されています。裏は梵字刀に良く釣り合いがとれています。京丹波守吉道はこの後も七代続く江戸時代の代表刀工です。格式高い丹波守吉道の名刀をお楽しみ下さいませ。 |
店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
脇差 | 菊紋伊賀守藤原金道 | 江戸初期 | 51.9 | 2 | 0.7 | 京伊賀守金道の三代目元禄頃(1688年)の脇差です小板目肌に柾肌が流れ刃紋は大互の目箱乱れ大胆に焼き上げ日本の刀匠の頭領に相応しい覇気ある脇差を打ち上げています。拵えも青貝塗鞘に縁頭に龍仙人を配し目貫龍を豪華にあしらい家紋散らし鍔も一層本脇差を引き立てています。刀匠の中の刀匠金道家三代の名脇差をお楽しみ下さい。 | 会 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 秀次作 | 江戸 末期 |
71.2 | 0.66 | 0.9 | 本刀は安政頃の仙台秀次の勤皇刀です。反りがほとんどなく、豪壮な作りで幕末都に上り尊王攘夷の為に駆けのぼった勤皇の志士の為の刀です。本刀は板目に柾が流れ仙台国包伝の大和伝直刃素晴らしく良く冴えています。北方にロシア、南方にイギリス、フランス、アメリカの艦船が近ずき、世の中が騒然となったことが本刀でしのばれます。 | 店 | ◎ | 白拵 | 売約御礼 | |
短刀 | 資正作(和泉) | 室町 初期 |
18 | 0.1 | 0.66 | 本短刀は大変貴重な古刀期の大阪の短刀。古刀期に摂津の国には刀工が居らず唯一藤島派の加賀四郎資正が室町初期に加賀から移住してきたと伝えられていますが、現存作が非常に少なく、本短刀も現存品としては非常に貴重な短刀です。本短刀は地金板目が良く詰み柾が流れ、互の目に砂流しがかかり覇気ある刃を焼いています。合口拵もあやめを高蒔絵にして大変高価な拵になっています。大変貴重な大阪の古刀をお楽しみ下さいませ。 | 保 | ◎ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 村正 | 室町 中期 |
65 | 1.35 | 0.74 | 妖刀の名で世界的に有名な村正の刀です。本刀は地金すこぶる小板目肌つみ、刃紋表裏揃った大互の目刃、刃先は先につけぬける村正独特の焼き刃を焼き大変覇気があります。村正は伊勢の刀工、徳川家にあだ名す刀ということで、徳川幕府では特に忌み嫌った刀ですが有栖川親王が戊辰戦争の時に東征軍総大将になり、徳川幕府を打ち倒すとの意味を持ち、その時の佩刀が村正の刀で有ったことは、大変有名なお話です。村正の刀をお楽しみください。 | 店 | ○ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 第五十九回式年祭御神宝刀餘鋼鍛之 | 現代 | 75.7 | 0 | 0.45 | 肥前国兼元は明治40年生まれ、陸軍受命刀工。陸軍軍刀技術奨励会総裁賞を受賞。名工として名高い。本片切刃造の刀は奈良朝時代の直刀を模したもので、20年に一度伊勢神宮の御遷宮の時御神宝をご奉仕した時の同じ地金で作った御神宝刀と同じ直刀です。貴重なお宝です。 | 店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 和州三輪山狭井河之上月山貞利作之(花押) | 現代 | 70.3 | 3.4 | 0.76 | 次の人間国宝に一番近いと言われる月山貞利の相州正宗を狙った快心作です。板目肌すこぶる良く詰み刃紋素晴らしく暴れ相州上工に迫る迫力ある作品です。お楽しみ下さいませ。 | 店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
脇差 | 肥前国忠吉(秀岸銘) | 江戸 初期 |
37.6 | 0.9 | 0.6 | 初代忠吉の慶長6年頃(1601年)の秀岸銘の大変貴重な脇差です。慶長元年25歳で京に上り埋忠明寿の門に入り慶長3年28歳で帰国、慶長5年30歳からの作品が残っています。当初は僧秀岸に下書きを書いてもらって銘を切り特にその作品を忠吉の中でも古来珍重しています。本脇差も古来有名ま秀岸銘で 31歳の作で小板目肌良く詰み地にえ厚く付き所謂志津写しののたれ刃、刃ぶちにえて砂流し掛かり匂いふかく打ちのけ、小足入り素晴らしく冴えています。 | 保 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 月山貞勝湊川神社御太刀餘鐡 | 現代 | 68.7 | 2 | 0.8 | 本太刀は天皇陛下より湊川神社に太刀の奉納を命ぜられ何口か打ち上げた物の中の1口です。月山貞勝の得意の相州伝正宗写しを行って素晴らしく成功しております。地金板目に地景が現れ、刃紋はのたれ刃に金筋を交え正宗を良く現わしています。彫りは表菊水裏忠孝の彫りを彫り一層華を添えています。 | 店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 兼定 | 室町 末期 |
63.4 | 1.6 | 0.64 | 和泉守兼定の孫4代目世に言うところの業物で有名です。武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いがあった弘治頃(1555年頃)の作。抜き打ちに都合の良い短い寸法で板目に柾肌交じり白け映り立ち、波紋は互の目尖り刃明るく冴えています。江戸期には武士が腰のものとして自慢に持っていた物でしょう。如何にも物切れする風合いを感じられます。人気の兼定の刀をお楽しみください。 | 店 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 備前国長船祐定作 | 江戸中期 | 68.5 | 1.8 | 0.74 | 1723年作。今から284年前備前長船 七代大和大掾祐定。正徳6年(1716年)大和大掾を受領。本刀は家伝の丁子刃ではなく特別の注文品でしょう。直刃を焼いて素晴らしい出来栄えを現しています。備前長船と言えば祐定と言われるぐらい名刀の代名詞となった名工です。本刀は最近出てきたばかりで100年以上研ぎを掛けられたいませんが、名刀の趣を充分に発揮した素晴らしいかたなです。本日格安でご案内いたします。 | 藤 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 大和守藤原忠行 七色鍛作之(土佐山内家伝来) | 江戸中期 | 68.1 | 2 | 0.6 | 豊後の名工忠行の井上真改写しののたれ刃にえ深く姿堂々とし小板目肌良く詰まり素晴らしい出来をあらわしています.細川家より10人扶持を給せられ抱え鍛冶として腕を大いに振るった名工です。本刀は現在NHKの大河ドラマの功名が辻で有名な山内一豊が土佐藩を経営し幕末まで続いた、土佐山内家伝来の有名な忠行です。登録番号78は大変貴重な山内の番号となっております。 | 会 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
脇差 | 大和国宇多重光 | 室町 末期 |
38.3 | 0.7 | 0.67 | 本脇差は名鑑漏れのすこぶる貴重な脇差しです。時代は室町末期大和宇多鍛冶はほとんど越中に移住。現存作は宇多国宗初めほとんどが越中での作刀になっています。本脇差も地金はかの有名な越中則重の松川肌の地肌に鍛え素晴しく覇気ある地金となり、刃紋も相州伝のたれ乱れを品良く焼いています。あたかも相州上工越中則重の名脇差を見るがごとくの名品をお楽しみ下さい。 | 店 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
槍 | 伝 金房 | 室町末期 | 36.8 | 0 | 1.14 | 1尺以上の大身の槍です。戦国時代この槍が戦乱の世を駆け巡り活躍したものでしょう。本槍は大和金房兵衛尉政次あたりの金房鍛冶に作です。本槍は本格的に作ったために柄から槍が抜けなく頑丈に作られています。この様に戦国時代の槍が拵えと共に残っているものは本当に少なく貴重な槍です。頑丈に質素に作られ戦国時代を想起させる一番槍をお楽しみ下さい。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
短刀 | 伝 新刀寿命 | 江戸中期 | 51.7 | 0.8 | 0.67 | 宝暦1751年頃の寿命 地金は板目に柾肌が交じり刃紋は互の目が連続して美濃刀工の特徴を良く現わしています。寿命は古刀期より寿命が長く縁起が良いと言うので古来大切にされました。本脇差は総金具鉄地龍の彫りの半太刀拵えとなり鍔は赤銅の水鳥の図となり、目貫は牛若丸と弁慶の五条の橋の出会いを現し本脇差を一層華やかに飾り立てています。お目出度い寿命の脇差をお楽しみ下さい。 |
会 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
槍 | 十文字槍 | 室町末期 | 22.7 | 0 | 0.53 | 宝蔵院流の十文字槍は天下にあまりにも有名です。本槍も無銘なれど大和金房兵衛尉政次あたりの室町末期の金房一派の十文字槍とおもわれます。十文字槍は現代では製作不可能な槍です。どのようにして十文字にするのかは今もって謎になっております。皆様もこの機会に十文字槍を見ながら製作をどのようにしたかを推察してくださいませ。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
短刀 | 伝 宣勝 | 江戸 末期 |
21 | 0 | 0.71 | 本短刀は水心子正秀門下の細川正義の弟子肥後熊本藩工延寿宣勝の短刀です。文久(1861年)頃の作。鵜首造の小粋な姿に板目に柾が流れ覇気ある地金を造り、刃紋は互の目乱れに足が良く入り明るく冴えています。拵えは鞘に金襴緞子を巻き、手探りに人物碁を打つ金具をあしらい素晴らしくおしゃれな鞘を作り。龍の目貫を出し目貫に巻き込み一段と格調の高い短刀拵えとなっております。幕末拵えの名短刀を是非お楽しみ下さいませ。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
脇差 | 伝 清光(加賀) | 江戸初期 | 44.1 | 1.1 | 0.63 | 加賀青江と称された加賀清光延宝1673年ごろの名作です。小板目肌素晴らしく良く詰み。のたれ直刃素晴らしく明るい焼かれ大坂新刀横綱井上真改を彷彿とする名品です。昔から特に大切にされたのでしょう銀無垢二重はばきにダイヤモンドを2個埋め込まれ本脇差を一段と価値あるものにしております。加賀清光の名脇差をお楽しみくださいませ。 |
店 | △ | 白 | 売約御礼 | |
短刀 | 粟田口近江守忠綱 | 江戸初期 | 28.2 | 0 | 1.16 | 粟田口近江守忠綱はご存じのように大坂新刀の代表刀工です。本短刀も地金小板目肌素晴しく良く詰み大坂地金の良さを現しています。刃紋は直刃にえ匂い素晴らしく深くいかにも名刀の匂いをさせる名短刀です。常の忠綱の銘とややもすると違う鏨が見受けれれますがこれも未審査の為に確たることが言えませんがとても楽しめる短刀です。合口拵えも近来の物ですが良く出来ています。夢をお買いください。 |
店 | ▲ | 拵 | 売約御礼 | |
槍 | 則常 | 江戸初期 | 17.8 | 0 | 0.75 | 則常は尾州相模守政常門で寛文(1661年)頃の刀匠。本槍は拵えも完品の青貝塗の時代の拵えが付き、槍や短刀の製作の名人と謳われた相模守政常の代作者である則常の槍が格調高く約350年の時代を超えて伝えられています。素晴らしく貴重な則常の完品槍をお楽しみください。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
脇指 | 伝 若狭守氏房 | 室町後期 | 53 | 1 | 0.67 | 若狭守藤原氏房元亀頃の関の代表刀工1570年岐阜に生まれる永禄13年4月22日若狭守受領天正5年信長と共に安土に移る。信長没後岐阜に帰る。
本脇差は地肌は板目に柾が交じり細かな地にえが付きのたれ刃に互の目足はいり砂流しきりにかかり素晴らしく豊富な働きを現しています。末関の代表刀工若狭守氏房の華やいだ脇差に時代の拵えが一段と華を添えています。信長と共に天下の覇権を狙った時代をともに生き抜いた氏房の脇差をお楽しみください。 |
店 | ○ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 竹下泰国作 | 現代 | 67.2 | 2.4 | 竹下泰国は北海道函館の刀工で陸軍受命刀匠に任命される。 本刀は室町時代関鍛冶の代表刀工孫六兼元を写した名品となっております。地金は板目良く詰み柾目肌流れ刃肉を落とした利刀造りにし、刃紋は孫六兼元の不揃いな三本杉を古調に品良く焼き孫六兼元を彷彿と再現して成功させています。竹下泰国の快心作をお楽しみください。 |
店 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | ||
短刀 | 吉宗 | 室町末期 | 22.5 | 0 | 0.77 | 備州長船吉宗永享頃1430年に当たる刀工。地金板目良く詰み刃紋互の目丁子刃素晴らしく良く働き覇気ある短刀です。吉宗の作刀は非常に少なく貴重な短刀と言えましょう幕末の短刀拵えも豪華に良く出来てこの短刀を一層豪華に引き立てています。幕末の拵えの付いた名短刀をお楽しみ下さいませ。 |
保 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 国光 | 75.1 | 2.6 | 0.7 | 本国光は明応1492年頃の豊後住人国光と銘する国光でしょう。姿腰反り高く地金は板目肌に所々流れ刃紋は腰の開いた互の目刃、刃中素晴らしく良く働き業物の趣を現しています。豊後刀は古来備前刀に大変良く似た刀を作っており。上作は備前刀に紛れるぐらい良く出来ています。本刀も素晴らしく良く出来ており、備前長船則光を彷彿とさせる名刀となっております。古刀のお好きな方は是非お楽しみ下さいませ。 |
店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | ||
刀 | 国宗(と銘有り) | 74.8 | 2.8 | 0.76 | 鎌倉時代備前三郎国宗の銘がりますが、本太刀は応永1384年頃の吉井吉則の作品と思われる腰反り深い地金は板目肌良く詰み刃紋は互の目刃に素晴らしく働きが有り覇気に飛んでいます。姿も優美で江戸時代には備前三郎国宗として大名家に大切にされていたものと思われます。時代の太刀をお楽しみ下さい。 |
店 | ○ | 白 | 売約御礼 | ||
刀 | 長曽祢興里入道虎鉄(と銘有り) | 江戸初期 | 71.6 | 1.6 | 0.7 | 寛文元年八月九日三ツ胴裁断山野加右衛門永久花押 長さ2尺3寸6分 本刀は姿反り浅く切っ先小さく剣道の突きに適した姿所謂江戸初期の寛文新刀の姿、地金は板目良く詰み鎬柾肌が現れ刃紋のたれににえが絡み明るく冴える、彫りは表に櫃内に滝不動の真の彫り裏は素剣を見事に彫りあげています。旧幕時代は虎鉄として大切にされたものです。お楽しみ下さい。 |
店 | ▲ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 奥州住兼定 | 江戸末期 | 70.6 | 1.8 | 0.84 | 文政8年(1825年)和泉守兼定(之定)から数えて慶長年間、会津藩主蒲生氏郷に抱えられ会津に移住し、古来有名な兼定です。新撰組副長土方歳三の愛刀はこの会津和泉守兼定の刀で現在も東京八王子の土方歳三家に大切に保管されています。幕末会津藩主松平容保が京都守護を仰せつかったために会津藩工兼定の刀は会津藩お預かりの新撰組に褒美として授けられたものと思われます。幕末の回転をくぐり抜けた名刀をお楽しみ下さい。 |
保 | ◎ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 備州長船(以下切れ 祐定) 天文十八年 | 室町 末期 |
62.2 | 1.4 | 0.66 | 備前長船祐定天文十八年(1549年)の堂々とした名刀です。摺りあげて祐定銘が有りませんが刀はどこから見ても祐定に間違いなく、姿堂々として板目肌良く詰み、刃紋直刃調でのたれ刃となり大変うるおいのある刀となっております。ポルトガルから鉄砲伝来から6年フランシスコザビエルが鹿児島にきてキリスト教を布教した年です。 | 貴 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
短刀 | 濃州住兼元(孫六兼元四代) | 室町 末期 |
30 | 0.2 | 0.6 | 本短刀は室町末期の孫六兼元四代目位の兼元です。板目良く詰み柾目流れ家伝の三本杉を見事に焼き上げています。拵えも石目地の金色絵一作金具に鞘は笛吹き塗と石目地塗で塗り分け江戸時代の高級武家の差料として大切にされてきたことが良くわかります。大変貴重な後代孫六兼元の短刀をお楽しみ下さいませ。 | 店 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
軍刀拵 | 加州住藤原長次 | 江戸初期 | 60.9 | 0.75 | 0.64 | 承応ころ(1652年)加賀の刀工本刀は大杢目にちりちりと肌立ち青江の縮緬肌を現し加賀青江の名もここから来たものと思われます。刃紋直刃匂いがきりりと締まり古刀の雰囲気を大いに醸し出し名刀と言って良いものと思います。素晴らしく奇麗な軍刀は世に言うところの将官の軍刀拵えで現存作非常に少なく大変貴重なものとなっております。家紋も丸に片喰の家紋が入り大切にされたものです。お楽しみ下さい。 | 店 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 肥後国赤松太郎兼裕作 写 清麿 | 現代 | 74.6 | 1.6 | 0.77 | 有名な赤松太郎兼裕の源清麿写しの名刀です。赤松太郎兼裕は源清麿写しの第一人者としてあまりにも有名な刀工です。本刀も清麿が得意とした大切っ先の豪壮な姿に互の目丁子に足が素晴らしく良く入り金筋が現れ素晴らしく覇気が有ります。本刀のような豪壮な刀は普通の刀の2倍の作業を必要とし手間も倍以上掛かります。素晴らしい豪壮な名刀をお楽しみ下さいませ。 | 店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 上総介藤原兼重 | 江戸 初期 |
71.4 | 1.1 | 0.65 | 上総介兼重は長曽根興里入道虎鉄の師と言われておりましたが、現在では兄弟弟子で、一緒に鍛刀をしていたものと思われます。本刀も板目が良く詰み柾肌を交え刃紋は虎鉄と同じ数珠刃となり、太い足が良く入り。にえ匂い深く明るく良く付き長曽根興里入道虎鉄を見るがごとくの良き出来栄えをしております。江戸末期の拵えも家紋竹に笠が高級武士の差料として証明され一層華を添えております。 | 丸 | ◎ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 伯耆守藤原汎隆 越前住 | 江戸初期 | 67.2 | 1.5 | 0.7 | 汎隆(ひろたか)は越前関系の刀工です。越前兼植の門人明暦頃(1665年)の刀工。丁度長曽根興里入道虎鉄と同時代の刀工です。本刀は反りの浅い寛文新刀体配に地金板目が良く詰み鎬地には柾肌が現れ、直刃に少し乱れがかかり匂い深く素晴らしく上品な出来栄えを現した好もしい名刀です。拵えも時代の朱鞘変わり塗の鞘が付き一層汎隆の名刀に華を添えています。汎隆の名刀をお楽しみください。 | 保 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 備陽長船住横山加賀介祐永(お正月打ち) | 江戸後期 | 70.8 | 2.2 | 0.8 | 天保十年正月日(1839年) 備前長船鍛冶の最後を飾る新々刀の巨匠友成56代孫と銘を切る祐永の名刀です。祐永は備前長船祐平の次男で祐平の後を継ぎ加賀介を受領。本刀は小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋匂出来の丁子乱れを焼いています。本刀のように丁子の形が菊花あるいは河内守国助の拳形丁子に似ているので、菊花丁子と呼んでいます。焼きだしは掟どうり直刃で焼き出しています。是非お楽しみ下さい。 | 保 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 脇差 |
濃州関住兼綱作 正廣 |
室町後期 室町中期 |
71.5 52.7 |
1.2 1.5 |
0.65 0.7 |
大刀の兼綱は文明頃1469年の刀工で美濃鍛冶の先輩格に当たる名工です。本刀は小板目良く詰み刃紋はにおい出来の互の目刃に尖り刃を交え素晴らしく明るく覇気があります。小刀の正廣は初代相州廣光門で初代相州正廣より数えて5代目永正頃1504年の正廣。本脇差は大坂新刀の横綱津田越前守助廣が相州正廣の刀を若い頃に研究してかの有名な濤乱刃を作り出したと言われておりますが正しく本脇差がその証拠となる大変貴重な刀です。大小拵えも大変貴重な藻柄子入道宗典の一作金具が付き鞘は江戸時代金よりも高いと言われた青貝微塵塗の素晴らしい大小鞘となっています。素晴らしい大小をお楽しみくださいませ。 | 丸 丸 |
○ ◎ |
白外 白外 |
売約御礼 | |
拵 | 黒蝋色塗鞘刀拵 | 売約御礼 | |||||||||
刀 | 濃州関住藤原兼房作 | 現代 | 72 | 1.8 |
0.67 | 昭和五十二年五月吉日 新作名刀展と特賞薫山賞受賞。優秀賞、努力賞多数受賞。岐阜県文化奨励賞、熱田神宮、明治神宮奉納大正11年生岐阜県関市生まれ。本刀は身幅広く姿素晴しく良い刀です。地金は小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋互の目尖刃素晴しく良く焼かれ刃中素晴らしく明るく兼房の快心作です。兼房24代は代々室町期より続く名門刀工です。24代兼房は名工の誉れ高く良い作品を現代に残しておられます。 |
店 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 正宗 金象嵌 | 39.9 | 0.8 | 0.49 | 相州正宗の金象嵌銘のある脇差です。相州伝素晴らしく刃の働き良く刃中砂流し金筋現れ激しい出来を表現いたしております。本脇差も旧幕時代は大名道具として大名家には無くてはならない大名道具の正宗として大切にされていたものです。正宗と称する名脇差をおたのしみくださいませ。戦前の刀剣会会長のコレクションの一口です。 | 店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | ||
刀 | 一関士宗明 | 78.1 | 0.6 |
0.67 | 本刀は小板目肌良く詰み、刃紋は互の目が元から先まで良く焼かれています。大変長大な豪壮な刀となっています。拵えも幕末の黒蝋鞘塗鞘に鉄金具縁頭鐺を用い目貫は銅の龍の大ぶりの目貫となっています。柄は幕末独特の革巻きを素晴らしく上手に巻き現在この柄巻きが大変貴重です。実用向きの拵えとなっています。長身の方の居合や試し切りには大変好まれるか刀です。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | ||
刀 | 関之兼則 | 大正 | 63.2 | 1.7 | 0.68 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | ||
脇差 | 兼町 | 室町 末期 |
48.4 | 1.3 | 0.64 | 兼町は永禄頃(1558年)美濃の名工です。本脇差は反りが深く、大変時代の遡った姿が一段と良く、地金は小板目肌が良く詰まり、金色が大変古く見える地金を鍛えて、鎌倉時代の備前長船長光を狙ったものです。刃紋は互の目乱れ刃大変覇気が有り、刃を大変高く焼いて上手です。拵えも幕末の拵えが本脇差の価値を一段と上げています。兼町の名脇差をお楽しみくださいませ。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
短刀 | 伝高田 | 室町 末期 |
29.7 | 0.1 |
0.72 | 本国豊後高田(大分県)、本短刀は板目良く詰みのたれ刃素晴らしく良く出来。豊後高田鍛冶の代表的作柄だけあり。非常に覇気ある短刀です。におい口も素晴らしく明るく良く冴えています。新刀高田鍛冶は素晴らしく良く切れることで有名です。本短刀も業物として古来有名なだけに大変出来の良い短刀です。拵えが蔦の一作金具が素晴しく、鞘も唐木を使った鞘が一段と、本短刀に華を添えています。お楽しみください。 | 保 | ◎ | 白拵 | 売約御礼 | |
短刀 | 伝青竜斎正次 | 江戸 末期 |
17.5 | 0 |
0.81 | 銀拵付 本短刀は水心子正秀の弟子の伝正次の短刀です。冠落造の姿に、表に棒樋に添樋に爪を彫り、裏に梵字を華麗に彫っています。地金は小板目肌良く詰み、刃紋は互の目刃を明るく焼きいれています。大変小粋な短刀になっています。拵えも縁頭桜花の図の銀金具、鐺蝶の図。目貫はトンボとバッタの素晴らしい目貫が入り、大変高貴な武士の差料です。お楽しみ下さいませ。 |
店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 源良近之作(皇宮衛士専属の刀工) | 大正 | 67.3 | 1.7 |
0.72 | 森久助。東京芝三島町住。大正から昭和にかけての作刀が有ります。独自の刀を作り、切れ味の優れた点を高く称賛されています。皇宮の護る武官の差料は本刀の製作者良近の作刀が殆どでした。本刀は地金小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋は互の目刃素晴しく明るく良く出来ています。靖国刀匠は余りにも有名ですが。皇宮衛士の専属刀工も誠に誉れの高い刀工です。お楽しみください。 | 銃砲 | ○ | 白拵 | 売約御礼 | |
脇差 | 加州住兼若(加賀正宗) | 江戸 初期 |
57.2 | 1.4 |
0.77 | 加賀前田百万石では、「兼若の刀を持っている侍ならば嫁にやろう」と言われるぐらい、兼若は加賀正宗と謳われる程大変格の高い人気の名工です。本脇差は長寸で、姿が大変良く、地金は小板目肌良く詰み、刃紋は兼若創始の相州伝をねらった箱乱れで素晴らしい出来をしています。本脇差は 二代兼若です。慶長十七年甚六兼若の子として生まれ、二代目を襲名。加賀前田家の上工。加賀藩では別格の扱いを受けた刀工です。現存大変少ない兼若の名脇差をお楽しみくださいませ。 | 特 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 肥後国住赤松太郎兼照作 | 現代 | 71.3 | 1.8 |
0.67 | 重量:さやを払い899g 肥前国忠吉写 直刃素晴らしく良く出来ています。 | 店 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 伯州米子住小林吉永作之(源清麿写) | 現代 | 68.9 | 1.4 |
0.85 | 靖国刀匠金崎助寿刀匠の弟子。小林義良。全日本刀匠会会員。 本刀は源清麿の好んだ、元先の幅の差の無い大切っ先の長巻き直しの姿を現わし、姿堂々と、地金小板目肌良く詰み強い地金を鍛え、刃紋は清麿の得意な互の目丁子刃を良く焼き、清麿の得意な金筋を交え大変覇気有る刃を焼き上げています。有名な小林吉永刀匠の名刀をお楽しみくださいませ。 |
店 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
短刀 | 伝延寿 | 室町 初期 |
22.7 | 0 | 0.73 | 肥後菊地には鎌倉時代より、来国行の孫とも婿とも言われる延寿国村を祖とした延寿鍛冶が活躍致しました。本短刀は小板目肌素晴らしく良く詰み刃紋は中直刃良く沸が付き明るく、ぼうしは焼詰となっています。拵えが切れも見事で、柄も鞘も一分刻みに刻み金具も縁頭、鯉口、栗型、鐺金具小柄、笄、全て桜を高彫して見事な拵えとなっています。江戸時代は余程の高禄の武士の持ち物と思われます。お楽しみ下さいませ。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 秦光代(鬼包丁) | 江戸 初期 |
62.6 | 0.7 |
0.65 | 柳生連也斎(1625〜1694年)尾張柳生を創始した利厳(兵庫助)3男。本刀は柳生連也斎の差料としてかの有名な肥後守秦光代と極められた大平造の豪壮な名刀です。地金は小杢目に板目、刃紋はのたれに互の目刃が素晴しく明るくいかにも柳生連也斎好みの豪壮な造りこみの名刀です。如何にも鬼包丁と呼ぶにふさわしい剣豪好みの名刀です。柳生連也斎鬼包丁をお楽しみください。 | 会 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 綱廣 | 室町 末期 |
71.2 | 2.2 | 0.7 | 本刀は天文1550年頃の相州綱廣です。初銘正廣で北条氏綱に召しだされ小田原で鍛刀し、氏綱より綱の字を賜り綱廣に改めました。本刀は身幅広く先反りが付き豪壮な姿を現わし、地金は板目に地沸が良く付いています。刃紋はのたれ乱れ如何にも良く物が斬れる刃紋を良く現わしています。中心はやや朽て、現在は綱の字が鮮明に残っています。中心の姿もやや短い腹の張った相州中心で気分の良いものです。貴重な相州綱廣をお楽しみくださいませ。 | 貴 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 伊豆住貞人作 | 現代 | 73 | 2.6 |
0.85 | 貞人刀匠は本名榎本栄七郎。大阪月山貞勝の弟子で、人間国宝月山貞一刀匠と兄弟弟子の、榎本貞吉刀匠の子で、現在は全日本刀匠会東海支部支部長の要職に有り、コンクールで数々の入選をしている名工です。本刀は反り高く、切っ先の延びた元末の身幅の差が無く、南北朝の姿を堂々と現わし、刃紋は直調の刃にはぶちに綾杉肌を現わし貞人刀匠の個性を遺憾なく発揮しています。綾杉肌顕著な名刀をお楽しみくださいませ。 | 店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 肥後國八代住赤松太郎兼幸作 | 現代 | 73.2 | 1.8 | 0.68 | 重量鞘払い945g 備前伝互い目丁字刃素晴らしく良く出来ています。 | 店 | ○ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 豆州三嶋住湧水心貞吉謹作 | 明治 | 75.9 | 1.9 | 0.83 | (無鑑査刀匠)(相州正宗写) 貞吉は明治41年生まれ、月山貞勝門、人間国宝月山貞一とは兄弟弟子となり、生涯相州正宗を目指していました。本刀も地金板目肌良く詰み、刃紋はのたれ乱れ刃に、相州伝の金筋、砂流しが素晴しく迫力ある大胆に掛り素晴らしい刃紋を、見事に焼き上げています。貞吉快心の刀をお楽しみ下さいませ。 |
店 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 雲州住貞永作之(島根県重要無形文化財) | 現代 | 72.8 | 1.3 | 0.51 | 重量:鞘を払って855g 備前伝鎌倉時代福岡一文字写 互の目丁子刃素晴らしく良く出来ています。 | 店 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
脇差 | 伝村正 | 室町 末期 |
31.4 | 0.6 | 0.5 | 右衛門尉濃州赤坂兼村の子、桑名に移住して千子派の祖となります。本脇差は元は1尺3寸程の先反りの付いた平造の脇差で地金が詰んで柾心があり、腰刃を焼のたれ刃に箱掛った刃や互の目が三つずつで1つの乱れになり、刃紋がほぼ表裏揃っている点から、本脇差は村正です。江戸時代徳川家に仇する刀として、村正の刀は徳川家から嫌われた為に、多くは本脇差の様に、無銘にされてしまっています。本脇差のごとく村正の典型作は殆ど残っていません。お楽しみ下さい。 | 保 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 肥後國八代住赤松太郎兼光作 | 現代 | 74.5 | 1.9 | 0.76 | 重量鞘を払い1024g備前伝互の目丁字刃素晴らしく良く出来ています。 | 店 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 伝丹波守吉道 | 江戸 初期 |
70.2 | 1.4 |
0.82 | 京丹波守吉道の名刀です。本刀は反り浅く地金は板目肌良く詰み、刃紋は御家の伝法簾刃をものの見事に焼き上げて、覇気ある名刀となっています。簾刃は現在ではどの様に焼を入れたのかが、謎の刃紋です。古来この簾刃が大変珍重され大切にされた刀です。拵えも幕末の肥後金具一作拵え鞘は絞り鞘鉄肥後揃い金具で、大変お金のかかった拵えとなっています。お楽しみ下さい。 | 店 | ○ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 肥後國住赤松太郎兼裕作 | 現代 | 73.5 | 2 | 0.8 | 現代刀匠で余りにも有名な熊本県赤松太郎兼裕の見事な幕末の名刀工 源清麿写しの素晴らしい名刀です。大切っ先姿堂々として源清麿独特の姿を現し、互の目乱れ刃素晴らしく金筋を元から先まで現わし、勢い強く。地金板目肌素晴らしく鍛えられ、強靭この上もなく清麿が目指した強靭さと切れ味を今に再現した名作です。作者のなみなみならないこの1刀にかける意欲が現れています。源清麿写しの名刀をお楽しみください。 | 店 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
剣 | 奉獻康継八世嫡十四歳元継相共作之 | 江戸 末期 |
29.5 | 0 | 0.68 | 享和元年辛酉歳冬至日 葵紋 剣(昭和名物帳所載) 本剣は享和元年(1801年)越前康継 八代が越前康継九代が十四歳の時に共に作刀したという銘が大変貴重です。徳川幕府お抱鍛冶の名門康継の八代九代の作刀は少なく、大変貴重な作刀です。本剣は銘文に有るように、徳川幕府の徳川家代々の菩提寺江戸寛永寺にでも奉納した剣でしょう。既に昭和名物帳に所載された素晴らしく良く出来た有名な剣です。お楽しみくださいませ。 |
店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 伝兼伴 | 室町 末期 |
94.2 | 1.5 | 0.84 | 本刀は善定兼吉門。本兼伴は文禄1592年頃の兼伴。3尺1寸1分の長大な姿。豪壮に堂々として、地金は板目肌良く付き大変強い鍛えた地金をしており刃紋は互の目に尖り互の目を交え、大変覇気有る刃中明るい素晴らしい刃を焼いています。中心もほぼ初心で、元々から素晴らしい長大な名刀です。戦国乱世、この長大な刀を帯びて戦国武将の堂々たる勇姿を彷彿とする名刀です。この様な長大な名刀は大変貴重な物です。お楽しみくださいませ。 | 店 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 備州長船盛光 | 室町 初期 |
72.1 | 1.9 |
0.8 | 応永備前の名工修理亮盛光の同年に重要文化財があり一番名品が作られた 応永廿四年号の盛光最高の太刀です。板目素晴らしく良く詰みにおい出来の鎌倉時代長船景光を狙うかの如くの、片落互の目、やや尖った互の目刃を元から先までむらなく焼き上げ、乱れ映りが地一面に現われ、映りのお手本のような素晴らしい備前の乱れ映りを現わしています。盛光の少ない大変貴重な太刀をお楽しみください。 | 特 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
脇差 | 摂州住藤原助廣(ソボロ助廣) (最上大業物) | 江戸 初期 |
54.8 | 1.2 |
0.76 | 古来有名なソボロ助廣の貴重な名刀です。承応1652年頃の刀です。本刀は小板目肌錬れて良く詰み、細かな地にえがついて鎬地柾になり、刃紋は互の目丁子刃素晴らしく働きが有り備前福岡一文字の名刀を見る様な素晴らしい出来です。最上大業物の切れ味を彷彿とさせる名刀です。ソボロ助廣の養子が大阪新刀の横綱津田越前守助廣です。数少ないソボロ助廣の名刀をお楽しみください。 | 保 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 兼光 | 室町 中期 |
65.4 | 2.6 | 0.68 | 右衛門尉。大和国手掻包永の三男で初銘包光、永徳1381年頃古関鍛冶金行の娘婿として関に移住。兼光に改める。本刀は銘の位置から時代が古く嘉吉1441年頃の兼光です。本刀は反り深く、地金板目肌良く詰み、柾肌交じり、映りが現れ刃紋互の目に尖りを交え大変覇気の有る名刀です。古来備前の大兼光と混同されていた位大切にされた名刀です。お楽しみ下さい。 | 特 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
脇差 | 肥前国住陸奥守忠吉(幻の名刀) 最上大業物 | 江戸 初期 |
50.5 | 1.2 |
0.71 | 三代忠吉は父忠廣の代作期間が長く、又50歳という若さで亡くなったために作品少なく昔から幻の名刀と言われています。技量は初代忠吉に匹敵する技量ですが、制作された刀が少なく昔から大変大切にされた名刀です。本脇差は小板目肌が良く詰み杢が交じり地にえが微塵に厚くついて米糠肌に鍛え地景が細かに良く入り所々にやや粗い肌を交えていますが、これも御愛嬌刃紋は中直刃を焼き小足が良く入り匂深く小にえが厚く付き細かに砂流しがかかり最高の出来です。幻の三代忠吉の名刀をお楽しみください。 | 特 | ◎ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 伝仁王 | 南北 朝 |
80.4 | 1.9 | 0.79 | 周防(山口)木崎村の仁王堂が焼失した際に、清綱は自作の太刀で鎖を断ち切り仁王像を救出したので以降は仁王と号する。本刀は南北朝時代の太刀です。鎬幅広く鎬筋の高い造りこみに大和伝の面影を残しており、地金は板目に杢が交じりきれいに詰んで所々に澄鉄が現われています。刃紋は直刃で素晴らしく良くできています。拵えも古く本太刀に一層華を添えています。現存作少なく大変貴重な二王の太刀をお楽しみください。 | 保 | ◎ | 白拵 | 売約御礼 | |
短刀 | 来国光(金象嵌銘) | 鎌倉 末期 |
26.7 | 0 | 0.63 | 鎌倉時代末期嘉暦1326年(684年前)頃山城来国光と極められた冠落としの名短刀です。初代来国行、二代目来国俊そして来国俊の次男三代目が本短刀の製作者来国光です。本短刀は掟通り地金小板目肌良く詰み、細かな地沸がつき、刃紋は来国俊に似た、直刃に小乱れを元から先までむらなく焼き名刀の証です。古来来国光は短刀に名品が多く、多く大名家の蔵刀として大名道具の1口です。 | 丸 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 直勝作之 | 江戸 末期 |
60.8 | 2 | 0.8 | 月山大山喜代次郎直勝、出羽国左沢住(あてらざわ)山形県西村山郡左沢の大珍品刀です。当時月山弥八郎貞吉は大坂に居住大坂月山の基となりました。本刀は地金小板目肌素晴らしく良く詰み、刃紋直刃刃中働きが有り、刃中明るく良く出来ています。中心の鑢目が化粧鑢となり、独特の鑢をかけています。昔は次郎太郎直勝となっているのでしょう、月山直勝の名品をお楽しみ下さい。 | 保 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
脇差 | 菊紋丹波守吉道(京) | 江戸初期 | 52.2 | 1.7 | 0.66 | 二代京丹波守吉道は伊賀守金道家と共に京五刀鍛冶の名門刀工です。伊賀守金道が徳川家康の要請を受けて千口の刀を納めた功により日本鍛冶宗匠の地位を与えられて江戸期は金道家を通さないと官位を受領出来なかった。吉道は寛永16年丹波守受領(1639年)十六弁の菊を勅許されました。本脇差は板目に柾肌が交じり刃紋は簾刃を見事に焼き帽子は三品帽子で中がたるんで品のある帽子を焼いています。簾刃は現代では出来ない焼きの一つとして貴重な脇差しです。お楽しみください。 | 店 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 作陽幕下士多田正則 | 江戸 末期 |
72.8 | 1.8 | 0.73 | 父は細川正義門人津山藩士多田正利 門弟9名も居り幕末美作では有力な鍛冶であり、門人宣勝が熊本藩工となった為に肥後熊本でも鍛刀を行なった。正則は正利の二男として津山藩士でありながら父と同じく刀鍛冶として鍛刀している。本刀は細川正義門の備前伝互の目丁子刃素晴らしくにおいがふっくらと良く付き、むらなく焼き上げ足が良く入った代表的作柄を示しています。幕末美作の多田正則の作刀非常に少ない名作を充分にお楽しみ下さい。 | 店 | ○ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 備前国住長船清光(業物) | 室町 末期 |
68.7 | 1.8 | 0.86 | 永禄四年(1561年)449年前の備前長船清光の名刀です。永禄頃は名工孫右衛門尉清光の作と思われます。本刀は鎬造、庵棟、中切っ先でしっかりとし、地金は板目肌に杢が交じり素晴らしく良く詰んだ地金を鍛え刃紋はのたれ調の広直刃を焼き独特の小足が入り、この様な足の状態を「清光の牛のよだれ」と言っています。末備前の名工清光の名刀をお楽しみ下さい。 | 丸 | ○ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 於平城有俊造之 | 現代 | 66.3 | 1.2 | 0.6 | 本名江住有俊本年80歳、古来より大和 古剣を追及して製作を続けている有名な奈良の刀匠です。全日本刀匠会理事等々の要職に付き本作は57歳の脂の乗り切った時の切り刃貞宗写しの代表作品です。本刀は片切刃造と言う大変難しい姿を現わし、地金は小板目柾まじりで、刃紋は乱れに互の目の足が入り大変上品な刃紋となり刃中 素晴らしく明るく良く出来ています。有俊刀匠の代表作の名刀です。刀の作品大変少ない有俊刀匠の名品をお楽しみ下さい。 | 店 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 武蔵國住吉原荘二作之 | 現代 | 80.4 | 2.6 | 0.75 | ”全日本刀匠会会長”吉原国家は吉原義人の弟。東京都無形文化財。無監査。受賞多数。本刀は昭和56年の作。彫の日本一無鑑査柳村仙寿師の一番手間の掛る表櫃内の真の龍彫、裏は櫃内の独鈷付剣が彫られたこのような太刀は2度と出てこない素晴らしい太刀です。太刀は鎌倉時代の備前福岡一文字を再現した見事な所謂大丁子刃を再現した名刀です。お楽しみ下さいませ。 | 店 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 伝来国真 | 鎌倉 後期 |
70.2 | 2 |
0.78 | 鎌倉末期正和1312年頃の来国俊の子と言われる来国真の名刀です。本刀は地金小板目肌良く詰み、にえ映り見事に現れ刃紋はのたれ刃に蕨手丁子刃を交え素晴らしく覇気有る刃を焼いています。山城伝に相州伝が特に強調されたところで来国真の極め良くうなずけるものです。藤代興里氏の研ぎが出来上がったところです。来国真の名刀をお楽しみくださいませ。 | 保 | ◎ | 白 | 売約御礼 | |
刀 | 月山雲龍子源貞一造 | 江戸 末期 |
69.8 | 1.1 | 0.78 | 月山貞一は相州伝、備前伝が得意でその他も何伝も素晴しく上手です。幕末の大慶直胤に並ぶ名工として有名ですが彫が出来る事でその上を行くのが月山貞一です。これは月山貞一28歳の備前伝の作です。姿豪壮で切っ先が延びて、地金板目肌素晴しく良く付き刃紋互の目丁子刃匂い良く締り、匂口素晴しく明るく良く冴えています。7歳にて月山貞吉の養子となり、天賦の才能をいかんなく発揮した名工です。明治39年帝室技芸員に任命されました。幕末の拵えも本刀を一段と華を添えています。 | 丸 | ◎ | 白拵 | 売約御礼 | |
刀 | 大和守吉道 | 江戸 初期 |
71.2 | 1 | 0.77 | 大坂初代丹波守吉道の次男承応元年から延宝三年まで年紀のある作刀が有ります。本刀は身幅広く重ねの厚いしっかりとした豪壮な刀で小杢目肌良く詰み細かな地金に地にえが付き匂いできの丁子刃を焼いて小にえがつき、大坂焼きだしを焼いています。大和守吉道の最高傑作の名刀です。時あたかも大坂には真改助廣が活躍。大坂新刀の最も爛熟期を迎え、名門丹波一派の吉道も負けじと素晴らしい実力を見せた会心作となっています。吉道の名作を是非お楽しみください。 | 丸 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
脇差 | 大和守吉道(脇差) | 江戸 初期 |
48.7 | 1.2 | 0.6 | 京初代丹波守吉道の次男が大坂に出て初代大坂丹波守吉道となり、大和守吉道は初代大坂丹波守吉道の二男です、古来より名声が高く有名刀工です。本刀は大和守吉道の代表的作品です。本刀は素晴らしく小板目肌良く詰み互の目丁子を素晴しく良く焼き、素晴らしく明るい匂い口が冴えています。名刀を是非お楽しみ下さい。業物。 | 丸 | ◎ | 拵 | 売約御礼 | |
刀 | 菊紋越前守源来信吉 | 江戸 初期 |
70.2 | 1.9 | 0.77 | 大阪新刀の名工、寛文1661年頃、大阪新刀の代表者の一人です。山城初代信濃守信吉の三男で父よりも人気のあった刀工です。本刀は地金小板目肌素晴らしく良く付き、刃紋井上真改と同じ直刃調五つにのたれ、素晴らしく明るく良く焼けて井上真改の上出来に匹敵する名刀です。大阪新刀の代表刀工をお楽しみ下さいませ。 | 丸 | ◎ | 拵 | 売約御礼 |
|